
哺乳瓶ウォーマーのメリットや使い方の注意点! 選び方やおすすめ5選も紹介
目次
哺乳瓶ウォーマーって何? 絶対に必要?
哺乳瓶ウォーマー(ボトルウォーマー)は、哺乳瓶にお湯を入れた状態で調乳に最適な70℃に保温してくれるアイテムで、水からの温めも可能です。哺乳瓶ウォーマーは温度設定ができるタイプもあり、調乳用のお湯以外にも、液体ミルクや離乳食の温め、哺乳瓶の消毒などができる多機能の哺乳瓶ウォーマーもあります。哺乳瓶ウォーマーは育児に必ず必要なものではないですが、赤ちゃんのお世話にあると便利なアイテムです。
哺乳瓶ウォーマーのメリットは?
お湯を調乳に最適な温度と量で哺乳瓶にストックしておくことができる
ミルク育児のパパママは、1日に何度もミルクを用意することになりますが、毎回お湯を沸かしたり、お湯やミルクの温度調整をするのは大変ですよね。哺乳瓶ウォーマーに70℃のお湯を保温しておけば、調乳したい時にすぐ使えるので、赤ちゃんが泣いている時や深夜の授乳などで手早く粉ミルクを作ることができます。
調乳後に冷蔵保存した粉ミルクや母乳を簡単に温めることができる
哺乳瓶ウォーマーは、冷蔵保存をしている粉ミルクや搾乳した母乳を哺乳瓶に入れた状態のままセットするだけで、赤ちゃんが飲むのに最適な40℃に温めることができます。冷蔵保存した粉ミルクや母乳を温める時は、40℃前後の湯煎で温める方法がありますが、自分でお湯の温度を調整したり、ミルクや母乳が温まったかを確認するのは手間ですよね。
電子レンジでは加熱ムラができてしまうこと、熱湯での湯煎はミルクや母乳の成分が壊れてしまうことから、温める方法には向いていないのでやめましょう。哺乳瓶ウォーマーがあれば、ミルクや母乳が入った哺乳瓶をセットしてスイッチを押すだけなので簡単に温めることができ便利ですね。
粉ミルクの販売メーカーは粉ミルクの作り置きは推奨していない
粉ミルクは栄養成分が豊富で調乳後は雑菌が繁殖しやすいため、粉ミルクを販売しているメーカーは粉ミルクの作り置きを推奨していません。世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)が作成した「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン」には、粉ミルクを作り置きする時のルールとして「調乳したミルクは氷水で5度以下に冷却後、冷蔵保存し、24時間経ったら破棄する」と記載されています。母乳を冷蔵保存する場合は、保存期間は3日なので、期限を守り古くなった母乳を赤ちゃんに与えないように気を付けてください。
液体ミルクを簡単に温めることができる
液体ミルクは湯煎でも温めることができますが、哺乳瓶に液体ミルク入れ、哺乳瓶ウォーマーにセットすれば、簡単に赤ちゃんが飲む時に最適な40℃に温めることができます。液体ミルクの特徴は、常温のまま飲むことができる点でもありますが、赤ちゃんの中には温かくないミルクを飲みたがらない子もおり、液体ミルクを温めたら赤ちゃんが飲んでくれたという声もあります。液体ミルクを温める時は、哺乳瓶ウォーマーを使うと簡単に温めることができるので便利ですね。
哺乳瓶ウォーマーと調乳ポット・電気ポット・電気ケトルの違いは?
調乳ポット・電気ポット・電気ケトルの特徴や哺乳瓶ウォーマーとの違いをご説明します。
調乳ポットと哺乳瓶ウォーマーの違い
調乳ポットは、沸騰したお湯をポットに入れウォーマーにセットすることで、調乳に適した70℃のお湯を作り保温しておくことができます。調乳ポットは、調乳用のお湯をストックする点では哺乳瓶ウォーマーと同じですが、液体ミルクや冷蔵保存した粉ミルクや母乳を温めることはできません。調乳ポットの容量は、1L以下のものが一般的です。
電気ポットと哺乳瓶ウォーマーの違い
電気ポットでも、調乳用のお湯をストックしておくことができます。電気ポットの機種によって「カルキ抜き機能」が付いているものや、70℃・90℃・98℃など複数の温度設定ができるタイプがあります。電気ポットは、1L以下の小型タイプや3Lを超える大型タイプなど、豊富な商品ラインナップから選ぶことができます。哺乳瓶ウォーマーは、普段使いのお湯をストックすることには向いていないので、ドリップコーヒーなど粉ミルク作り以外でよくお湯を使う家庭は、大容量の電気ポットを選ぶといいでしょう。
電気ケトルと哺乳瓶ウォーマーの違い
電気ケトルは、電気ポットと比べて容量が少なく、保温機能がないものが多いです。電気ケトルはボタン一つですぐにお湯を沸かすことができるのがメリットですが、粉ミルク作りに使う時は調乳に最適な70℃程度までお湯を冷ます手間がかかり、保温機能がないと毎回お湯を沸かす必要があります。粉ミルクを手早く作りたい場合は哺乳瓶ウォーマーやお湯を保温しておくことができる調乳ポットや電気ポットがおすすめですが、電気ケトルは赤ちゃんがミルクを飲まなくなったあとも普段使いに活躍するでしょう。
哺乳瓶ウォーマーの選び方
哺乳瓶ウォーマーには複数の機能が備えられている便利な機種もあるので、用途を考えてよく吟味して選ぶことが大切です。哺乳瓶ウォーマーの選び方のポイントをご紹介します。
種類や使い方の違い
哺乳瓶で調乳用のお湯を保温しておくタイプ
哺乳瓶ウォーマーで一般的なのは、保温機能がついているタイプです。調乳用のお湯を作りたい場合は、哺乳瓶に水かお湯を入れて70℃に設定し、哺乳瓶に入れたミルクや母乳を温めたい時は40℃に設定してウォーマーにセットします。
ミルクや母乳を温めながら授乳するタイプ
哺乳瓶ウォーマーには、冷たいミルクや母乳を温めると同時に、赤ちゃんに授乳をすることができるタイプもあります。事前にウォーマーと呼ばれる部品を温めて準備しておき、冷たいミルクや母乳を入れた哺乳瓶にウォーマーをセットしてボタンを押すと、ミルクや母乳を32℃~34℃くらいに温めながら赤ちゃんに飲ませることができる仕組みです。保温タイプの哺乳瓶ウォーマーとは違い電源が必要ないので、外出先で液体ミルクなどを温めたい場合や、赤ちゃんを他の人に預けて授乳してもらう際にも役立つようです。
1度に何本の哺乳瓶を温めることができるか
哺乳瓶ウォーマーの種類によって、同時に温めることができる哺乳瓶の本数は1~3本とさまざまです。哺乳瓶を2本温めることができるタイプが多く、2つ調乳用のお湯をストックしておけば、1つを使ってももう1つストックがあるので、粉ミルクを作った後にすぐ調乳用のお湯をセットする必要はありません。また、1つは調乳用のお湯のストックに使い、もう1つは液体ミルクを温めるのに使うこともできます。哺乳瓶を1本のみ温められるタイプは、持ち運ぶことができるものもありますよ。哺乳瓶ウォーマーは、用途に合わせて選ぶといいでしょう。
哺乳瓶を温める以外の使い方があるか
哺乳瓶ウォーマーには、調乳用のお湯の準備やミルク・母乳の温め以外にも、離乳食の加熱や哺乳瓶の消毒、冷凍食品の解凍など1台で何役もこなす多機能タイプもあります。調乳用のお湯の準備やミルク・母乳の温め以外にもいろいろな場面で哺乳瓶ウォーマーを活用したい場合は、多機能タイプの哺乳瓶ウォーマーを検討してみるといいですね。
哺乳瓶ウォーマーを使うときの注意点
哺乳瓶ウォーマーを使う際に、気を付けたいポイントをご説明します。
作り置きした粉ミルク、液体ミルクや母乳を長時間温めておかない
ミルクや母乳を哺乳瓶ウォーマーにセットしたまま長時間放置しておくと、雑菌が繁殖してしまい、そのまま赤ちゃんに飲ませるのは危険です。開封後の液体ミルクや母乳は、時間とともに成分も変化してきます。哺乳瓶ウォーマーに、ミルクや母乳を温めて続けておける時間は15分です。哺乳瓶ウォーマーで40℃程度に温めてたミルクを、すぐに赤ちゃんに飲ませる場合は問題ないですが、いつでもすぐに飲ますことができるようにと、ミルクや母乳を保温してストックするのはやめましょう。
粉ミルクは70℃以上のお湯で作る
粉ミルクは、厚生労働省のガイドラインにより70℃以上のお湯で作ることが推奨されています。粉ミルクの中には、微量ではあるもののサカザキ菌やサルモネラ菌が含まれている場合があり、赤ちゃんにとっては有害です。70℃以上のお湯でミルクを作ることで、このサカザキ菌とサルモネラ菌を殺菌できます。哺乳瓶ウォーマーでは赤ちゃんが飲むのに最適な40℃に保温する機能もあるため、調乳用のお湯を40℃に設定していると、粉ミルクを作る時にサカザキ菌やサルモネラ菌を殺菌することができません。
しかし、熱すぎるお湯で粉ミルクを作ってしまうと、赤ちゃんの栄養不足になる程ではないものの貴重なビタミンCが壊れてしまうことになるので、調乳用に使うお湯が高温になりすぎないよう気を付けましょう。水道水の場合は、水から70℃に温めたお湯を調乳用に使うのではなく、必ず水道水を10分以上沸騰させて有害物質を取り除いた後、70℃程度の湯冷ましにしたものを使うようにしてくださいね。
赤ちゃんに飲ませる前にミルクや母乳の温度を確認する
哺乳瓶ウォーマーは温度設定機能があり、ミルクや母乳を授乳に適した温度に温められますが、赤ちゃんに飲ませる前に必ずパパママがミルクや母乳の温度を確認してください。哺乳瓶からパパママの腕の内側に1滴ミルクや母乳を垂らしてみて、少し熱く感じるくらいが適温です。赤ちゃんにやけどをさせないために、毎回必ず温度を確認するようにしましょう。
哺乳瓶ウォーマーのおすすめ5選
2019年10月現在、日本製の哺乳瓶ウォーマーは、Amazonなどで手に入れられるのは海外製の哺乳瓶ウォーマーになります。おすすめの哺乳瓶ウォーマーをご紹介します。
おすすめの哺乳瓶ウォーマー1:ACATIMボトルウォーマー 哺乳瓶カバー
持ち運びに便利な、哺乳瓶に巻き付けて温めるカバータイプの哺乳瓶ウォーマーです。別売のAC電源アダプタのほか、パソコンなどのUSBポートに接続しても使うことができます。また、モバイルバッテリーに接続して使うこともできるため、外出時に液体ミルクなどを温めたい場合などに活用できます。
哺乳瓶を一定の温度に保つことはできませんが、赤いランプが点滅している時は40℃以下、緑のランプは40~45℃、赤いランプが点灯している時は45℃以上と、確認することができます。外出時に液体ミルクを温める時に適している哺乳瓶ウォーマーですね。
おすすめの哺乳瓶ウォーマー2:Philips AVENT フィリップス アヴェント FAST ボトルウォーマー
哺乳瓶1本分を温められる哺乳瓶ウォーマーです。シンプルに温め機能だけを使いたい場合にはこちらの哺乳瓶ウォーマーがおすすめです。水を入れてスイッチを回せば加温が始める仕組みで、操作は簡単です。冷凍保存しておいた母乳の解凍にも役立ちます。
おすすめの哺乳瓶ウォーマー3:Excelvan 2019新型多機能ボトルウォーマー
多機能タイプの哺乳瓶ウォーマーです。1台に温乳、調乳、離乳食加熱、滅菌機能が備わっています。哺乳瓶を最大2本温めることができ、ミルクと離乳食を同時に温めることもできます。スマートサイレントモード搭載で、お湯が沸く際の騒音を抑えてくれます。また、お湯が適温になった際にはメロディで教えてくれる機能も付いています。
おすすめの哺乳瓶ウォーマー4:LifeBasis多機能ボトルウォーマー 哺乳瓶ウォーマー
多機能タイプの哺乳瓶ウォーマーです。ミルク加熱、哺乳瓶保温、離乳食加熱、滅菌消毒の4つの機能が付いています。視認性の高いLCDディスプレイとタッチパネルで、操作性が良く使いやすいです。哺乳瓶ウォーマーには珍しく、ピンク・ブルー・ホワイトの3色が展開されているので、パパママの好みでお好きな色を選べますね。
おすすめの哺乳瓶ウォーマー5:Bimirth 多機能ボトルウォーマー
多機能タイプの哺乳瓶ウォーマーです。こちらはミルク保温、ミルク加熱、離乳食加熱、滅菌消毒機能に加えて、ゆで卵を作る機能も付いた1台5役の哺乳瓶ウォーマーです。ワンタッチパネルで簡単に操作でき、作動音も小さいので、寝ている赤ちゃんを起こしてしまう心配がありません。
まとめ
哺乳瓶ウォーマーは、調乳に使うお湯の準備や、ミルク・母乳の温めに便利なアイテムです。月齢が低い赤ちゃんの場合、1日に何度もミルクを準備する必要があるので、哺乳瓶ウォーマーを活用してできるだけ手間を減らし、楽にミルク作りができるようになるといいですね。多機能タイプの哺乳瓶ウォーマーも販売されているので、用途によって検討してみてはいかがでしょうか。