病気の時の離乳食は? 生後7~8ヶ月(離乳中期)のおすすめレシピ

病気の離乳食の注意点は? 生後7~8ヶ月(離乳中期)の食べさせ方

病気の離乳食の注意点は? 生後7~8ヶ月(離乳中期)の食べさせ方
赤ちゃんが病気のときは、ご飯をなかなか食べてくれず不安になるものです。しかし、無理やり食べさせてしまうと、泣いたり不機嫌になったりすることもあります。今後離乳食を嫌がるようになってしまうおそれもあるので気をつけましょう。この記事では、離乳中期の赤ちゃんが病気になった時に注意したい、離乳食の食べさせ方や作り方をチェックしていきます。

離乳食の段階をひとつ戻す

離乳食の段階をひとつ戻す
離乳中期の場合、一段階の離乳初期メニューに戻すことで食べやすくなります。大人でも、体調が悪いとき食欲は落ちてしまいます。それは赤ちゃんも一緒なので、無理やり食べさせる必要はありません。しかし、薬を飲ませるために少しでもとる必要がある場合も多いので、調理方法を変えてみましょう。

こまめな水分補給

こまめに水分補給
赤ちゃんは普段から体温が大人より高いです。発熱するとさらに体温が上がり、熱を下げようと汗をかくため体の水分が失われることになります。水分が失われると普段より脱水症状を起こしやすくなるため、しっかり水分補給をさせてください。水を飲めない子供の場合、離乳中期の子供でも飲めるイオン飲料がおすすめです。熱が出た時は糖分の入っている飲み物を与えることで脱水症状を防ぐことができます。味付きのものも販売されているので、赤ちゃんの口に合うものを探してみてください。

赤ちゃんの自然な食欲に任せる

赤ちゃんの自然な食欲に任せる
パパママは、赤ちゃんに何か食べさせておかないと……と不安になりますが、無理強いせず自然な食欲に任せることが大切です。赤ちゃんは、ミルクや母乳のみで栄養を補給することができます。既に断乳している場合、一旦断乳をストップしてミルクや母乳で栄養を補給してあげてください。断乳は赤ちゃんが元気になってから再開しても遅くありません。まずは、体調が回復することを最優先に考えましょう。

病気別の離乳食|生後7~8ヶ月(離乳中期)おすすめレシピ

病気別の離乳食|生後7~8ヶ月(離乳中期)おすすめレシピ
離乳中期の赤ちゃんが病気のときは、どんな離乳食メニューを用意したらよいでしょうか。発熱だけでなくお腹を壊していることもあり、症状別に離乳食のメニューを分けて赤ちゃんが食べやすいものを作ってあげてください。

下痢をしている

下痢をしている
赤ちゃんは消化器官が未熟なため、下痢をしやすいです。下痢の症状は胃腸が弱っている状態なため、日常と同じメニューでは悪化することもあります。そんな時は、消化のいい食材で離乳食を作ってあげましょう。

下痢のときの離乳食に! お腹に優しいそうめん

かぼちゃやにんじんには消化に負担をかけにくい野菜です。麺類は喉越しがよく食べやすいので、病気のときの定番食材です。

お腹に優しいそうめん♡下痢の時の離乳食に|cookpad

お腹に優しいにんじんスープ

野菜スープは食欲がない時でも食べやすく、栄養をしっかり摂れておすすめです。にんじんの甘みが美味しいスープです。

おなかに優しい♡にんじんスープ|cookpad

嘔吐をしている

嘔吐をしている
嘔吐している場合は、吐き気が落ち着くまでは離乳食は控え、ミルクや母乳だけを与えて様子を見ましょう。寝ている間に嘔吐してしまうと、喉に食べ物を詰まらせ窒息のおそれがあるのでしっかり様子を見てあげてください。吐き気、嘔吐が治ったら離乳食を再開しても大丈夫です。

お腹に優しい 簡単スープ

嘔吐した後食欲がなかなか戻りにくいので、スープで栄養をとるのもおすすめです。味付けを調整すれば、離乳食期から大人まで食べることができます。

お腹に優しい 簡単スープ|cookpad

レンジで簡単にできる 煮りんご

嘔吐した後は、お米やうどんなどの食事系メニューよりも果物のが食べやすいこともあります。子供の様子を見ながら与えてください。りんごの皮を剥いて切り、ラップをかけて1分半~2分ほどレンジで加熱すれば完成です。

離乳食 レンジで煮りんご|cookpad

【管理栄養士監修】離乳食でうどんはいつからOK? 量や冷凍保存の方法、レシピなどを紹介
【管理栄養士監修】離乳食でうどんはいつからOK? 量や冷凍保存の方法、レシピなどを紹介
うどんは1皿で野菜もいっしょに取れるレシピが豊富で、調理が簡単なのも魅力ですが、離乳食ではいつから赤ちゃんに食べさせることができるのでしょうか? 初めは小麦アレルギーや下ごしらえ方法に注意が必要です。生麺や乾麺の茹で時間やおすすめレシピなどを紹介します。

発熱している


発熱している時は、食事よりも水分補給を心がけることが大切です。食事は食欲が回復してから、消化のいい食べ物を与えるようにします。

離乳中期から! 混ぜるだけゼリー

食欲が戻ってもすぐに普段どおりの食事はできないので、まずはゼリー系の喉越しのいいメニューから再開しましょう。紙パックのジュースを使って簡単にできるので、作ってみてくださいね。

離乳食中期〜混ぜるだけゼリー☆|cookpad

風邪に優しい塩昆布のおかゆ

発熱時は体の塩分も失われているため、少量の塩分を加えたおかゆもおすすめです。優しい味わいの塩昆布味は子供の喜びます。

風邪に優しい味のおかゆ(塩昆布偏)|cookpad

鼻水や咳込みがある

鼻水や咳込みがある
鼻水や咳き込みが激しい時に離乳食を無理に食べさせると、嘔吐することがあります。咳き込みが激しい時は、落ち着くまで様子を見てから離乳食を与えるのがポイントです

さつまいものトロトロ煮

さつまいもに含まれるビタミンcは、加熱しても崩れにくいので病気のときに摂取したい食材です。茹でたさつまいもをフォークなどでつぶし、水を加えながら煮込めば出来上がり。

さつま芋のトロトロ煮(もぐもぐ離乳食)|cookpad

離乳初期 時短じゃがいもポタージュ

鼻水が出ているときは体が冷えていることがあるので、温かい汁物で体を保温してあげることも大切です。じゃがいもは小さくカットするのがポイント!

★離乳食初期★時短じゃがいもポタージュ|cookpad

喉が赤い

喉が赤い
喉が赤い場合炎症を起こしているので、刺激のある食材は避けて喉越しのいい離乳食にすることをおすすめします

りんご豆乳寒天

喉が腫れている時は、固形物を飲み込みにくので寒天やゼリーで栄養を取るとよいです。砂糖不使用のりんごの豆乳寒天はつるんとしているので、喉が痛いときにぴったりです。

離乳食 りんご豆乳寒天|cookpad

お麩入り茶碗蒸し

タンパク質やミネラル類、糖質が豊富に含まれたお麩入りの、栄養満点の茶碗蒸しです。喉越しがよいのもおすすめポイント。

離乳食☆お麩入り茶碗蒸し|cookpad

病気の離乳食はベビーフードに頼るのもポイント

病気の離乳食はベビーフードに頼るのもポイント
赤ちゃんが病気になると看病で寝られない夜が続くこともあります。普段は手作りの離乳食を与えているパパママも、看病中は離乳食を作るのが負担になることもあるでしょう。こんな時はベビーフードが便利です。市販のベビーフードは栄養バランスもとれているので安心して使えます。

生後7〜8ヶ月の離乳中期の病気でも食べられるおすすめベビーフード

有機米のおかゆの中に栄養豊富な野菜野菜やお肉、お魚が入っています。病気のときでも食べやすく、栄養もしっかり摂ることができるのでおすすめです。
離乳食に活躍! 和光堂のベビーフードのおすすめ商品は? 選び方や使い方は?
離乳食に活躍! 和光堂のベビーフードのおすすめ商品は? 選び方や使い方は?
離乳食といえば「毎日手作りが大変」「せっかく作ったのに食べてくれない」といった悩みがありませんか? そんな時は和光堂のベビーフードがおすすめ! 和光堂は毎日の離乳食をサポートしてくれるポイントがたくさんあります。月齢別におすすめ商品を紹介します。
キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードは離乳食におすすめ! 月齢別の人気商品やアレンジ方法ご紹介
キューピーベビーフードを赤ちゃんの離乳食づくりに使用しているママは多いでしょう。豊富な種類、そのまま食べられる利点もあって使いやすくアレンジも非常に豊富です。赤ちゃんの月齢ごとにおすすめのキューピーベビーフードをご紹介するとともに、ママ達の活用法もお伝えします。

病気で離乳食の栄養面が心配な時はかかりつけ医に相談しよう

病気で離乳食の栄養面が心配な時はかかりつけ医に相談しよう
赤ちゃんが離乳食を受け付けないときは、かかりつけの小児科に相談しましょう。パパママは、何も食べてくれないと子供の栄養が心配になるでしょう。不安なことがあるときはネットの情報だけに頼らず、専門医の指示やアドバイスを聞くのがもっとも安心な方法です。

子供のかかりつけ医、小児科医はどう選ぶ? 信頼できる小児科の選び方を紹介
子供のかかりつけ医、小児科医はどう選ぶ? 信頼できる小児科の選び方を紹介
赤ちゃんは熱や予防接種などで小児科に行く機会が多いですよね。初めて受診した小児科では医師の対応に不安になることも珍しくありません。信用できる医師を見つけることができれば、子供のことも安心して任せることができます。かかりつけ医の選び方をご紹介します。
夜間や休日に赤ちゃんや子供の病気を診察してくれるファストドクターの小児科往診サービスとは?
夜間や休日に赤ちゃんや子供の病気を診察してくれるファストドクターの小児科往診サービスとは?
休日や夜間に突然熱を出したり、体調不良になる赤ちゃんや子供。そんなとき、とっても助かる「ファストドクター」を知っていますか?24時間自宅に来てくれて、診察や薬も処方してくれるファストドクターの使い方や気になる費用、実際に使ってみた口コミを紹介します。

まとめ


赤ちゃんが病気になるとパパママは心配で夜も寝れなくなり、赤ちゃんが元気になるころにパパママがダウン……なんてことにもなりかねません。離乳食はネットでも販売されているので、いざというときのために常備しておくのもひとつの手です。手を抜けるところは抜いて、無理なく看病してあげてください。また、不安なことがあればまずはかかりつけの小児科に相談することも大切です。

赤ちゃんの病気 お盆休み・年末年始のゴールデンウィーク、休日・夜間の診療はどうしたらいい?
赤ちゃんの病気 お盆休み・年末年始のゴールデンウィーク、休日・夜間の診療はどうしたらいい?
年末年始やゴールデンウィーク、休日は、医療機関がほとんど休みのため、赤ちゃんが体調不良になるとハラハラするもの。そんなときに頼りになる休日診療や夜間診療のかかり方を紹介します。
赤ちゃんの鼻づまりに必要? 鼻吸い器の選び方や注意点、おすすめ10選を紹介
赤ちゃんの鼻づまりに必要? 鼻吸い器の選び方や注意点、おすすめ10選を紹介
赤ちゃんは自分で鼻をかむことができません。なので鼻水で息苦しそうにしていると心配になりますよね。そんな時におすすめなのが、鼻吸い器です。いろいろな種類があるので、使い勝手に合わせて選んでくださいね。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!