アクティブラーニングとは? 保育園・幼稚園での実例も紹介

アクティブラーニングで注目されているのは「幼児期」

アクティブラーニングで注目されているのは「幼児期」
大学や専門学校から始まり、今では中高・小学校でも実践されているアクティブラーニングですが、「幼児期」の子供への影響についても注目されています。幼児期の子供は特に好奇心が旺盛で、好きなことや興味のあることは自ら進んで何度でもやりたがるものです。「遊び」という自発的な活動をしている間、子供の脳の動きは活発になり、さまざまな情報を吸収しています。大人からはただ遊んでいるように見えても、子供は遊びを通して学びの基盤を作り上げているのです。幼児期に自分から積極的に行動することを体験した子供は、自発的に課題に取り組む姿勢が構築され、その後の学習にいい影響を与えると考えられています

幼稚園・保育園で行われたアクティブラーニング事例

幼稚園・保育園で行われたアクティブラーニング事例
幼児期の過ごし方や活動がその後の学習姿勢に大きく影響することがわかり、幼稚園・保育園では「環境(人やもの)とのかかわりを通した主体的な活動(自発的な活動としての遊びの中での学習)」が求められています。幼稚園・保育園で、実際にどのようなアクティブラーニングが行われているのか見ていきましょう。

資料2 教育課程企画特別部会 論点整理(案)補足資料(4)P194

砂場遊び

子供は砂場遊びが大好き。公園に行くと、砂場でずっと遊んでいて離れないという子供も多いでしょう。何の変哲もない砂場遊びですが、実はアクティブラーニングとして活用できます。

例えば、まず「主体的」な活動として「大きなお風呂場を作りたい」という発想から「5人くらい入れるお風呂」「水を入れて本物のようにしよう」など、子供が主体となってイメージを展開していきます。そして友達と協力しながら、自分がやっていることや思いを伝え合い、役割を分担して「対話的」に大きなお風呂を完成させようとします。作業を進めていく中で、「掘った後に穴を固めないと崩れてしまう」など新たな課題に遭遇し、遊びを通して素材に関心を持つことで「深い学び」を得たといえるでしょう。

砂遊びが子供に与えるメリットを紹介! 砂遊びデビューはいつ、何歳からがおすすめ?
砂遊びが子供に与えるメリットを紹介! 砂遊びデビューはいつ、何歳からがおすすめ?
砂遊びには、子供の能力を高めるようなメリットがたくさんあります! 砂遊びでは、洋服が泥んこになったり、衛生面が気になったりする部分もあるかもしれませんが、子供には思いっきり砂遊びをさせてあげたいですよね。砂遊びの効果や注意点などをご紹介します。

ポップコーンパーティー

幼稚園・保育園では、縁日など「祭り」をモチーフにしたアクティブラーニングもよく取り入れられています。ある園では、子供たちが栽培、収穫したポップコーンでパーティーを行うことになりました。準備のために話し合いをし、パーティーの内容や来てくれた人へのおみやげについてなど、子供たちが「主体的」に活動のイメージを広げていきます。次に役割分担をして準備や調理を進めていく中で、意見の交換や気持ちの共有が行われ、「対話的」に活動が進められていきました。

パーティーの完成、そして当日のお客さんの反応から充実感・達成感を得たと同時に、必要な量・数への意識やポップコーンという素材の特性など、活動を通して「深い学び」を得られました。

資料8 アクティブ・ラーニングの三つの視点を踏まえた、幼児教育における学びの過程(5歳児後半の時期)のイメージ(たたき台)

ネイチャーゲーム

ネイチャーゲーム
環境教育の一環である「ネイチャーゲーム」も、幼稚園・保育園でアクティブラーニングとして取り上げられています。ネイチャーゲームとは、視覚・聴覚・触覚など体の感覚を使い、自然とかかわる体験活動です。

例として「ジャンケン落ち葉あつめ」という活動をご紹介します。ジャンケンをして、勝ったら落ち葉を1枚広い、負けたら別の子供とジャンケンをするというゲームです。子供たちは「主体的」にどんどんジャンケンをし、落ち葉を拾っていきます。子供たちがそれぞれ5枚程度拾えたら、一旦終了し、拾った落ち葉を持ち寄り、お互いに見せ合いながら同じ種類に分類してもらいましょう。ここで「対話的」な作業が行われます。そしてこの課程から、葉には種類によっていろいろな形・色があることに気づき、「葉はどうして色が変わるのだろう」など、新たな疑問・関心という「深い学び」につながっていくのです。

アクティブラーニングにおける環境教育プログラムの活用

アクティブラーニングはこれからの教育のカギ

アクティブラーニングはこれからの教育のカギ
「自分で考えて発展した行動ができる」人材の育成が求められるこれからの教育において、アクティブラーニングは大きな役割を担うことになるでしょう。子供たちには「新しいことを知ることは楽しい」ということを、どんどん体験させてあげたいですね。

文/滝沢みゆき

子供への幼児教育はいつからがおすすめ? 自宅でできる教材はあるの? 通信教育&通販で買える人気の教材8選
子供への幼児教育はいつからがおすすめ? 自宅でできる教材はあるの? 通信教育&通販で買える人気の教材8選
小さな子供を育てているパパママは、「幼児教育はいつから始めたらいいの?」「何をしたらいいの?」といった疑問が出てきます。幼児教育がもたらすメリットや自宅でできるおすすめの教材や通信教育について特集します。また、幼児教育を考えているパパママにおすすめの本も紹介するので、参考にしてくださいね。
STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?
STEAM(スティーム)教育とは? STEAM教育の導入で日本はどう変わる?
2020年度から始まる「新学習指導要領」によって小学校でもプログラミング教育が始まりますが、その背景にあるのが「STEAM(スティーム)教育」です。STEAM教育とはどのようなものでしょうか?
英才教育はいつから始めればいい? メリットとデメリット、教育の注意点
英才教育はいつから始めればいい? メリットとデメリット、教育の注意点
子供は幼いうちの方が能力が伸ばしやすいと言われています。小さなうちから英才教育を始める家庭も多いですが、子供にとってメリット・デメリットがあります。英才教育を始める時の注意点やポイントをご紹介します。
幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
幼稚園・保育園で導入が増えているモンテッソーリ教育って何? 家庭でも実践できる?
モンテッソーリ教育についてご存知でしょうか? 子供の園選びの際に幼稚園や保育園のホームページで紹介されていたり、先輩ママの口から出てきたりと聞いたことがある方も多いでしょう。将棋の藤井聡太さんを育てた教育方法としても有名ですね。モンテッソーリ教育は、日本で急速に普及が進んでいる、海外では認知度の高い幼児教育方針です。今回はモンテッソーリ教育の特徴やどんな教育効果があるのかについて紹介します。
シュタイナー教育とは? 幼児期の教育内容やモンテッソーリ教育との違いを解説
シュタイナー教育とは? 幼児期の教育内容やモンテッソーリ教育との違いを解説
さまざまな教育法がある中、俳優の斎藤工さんが受けたことで注目されているのが「シュタイナー教育」です。テレビを見せない、絵本を読まないなど、独特な教育方針でも知られています。シュタイナー教育について、その考え方や実際の教育内容について解説します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!