七五三の写真はいつ撮るの? 前撮り・当日撮り・後撮りを詳しく解説
目次
子供の七五三はいつ祝う?
七五三は子供の成長に感謝し、これからも健やかに成長することを願う伝統的な儀式です。七五三は、一般的に男の子と女の子でお祝いする年齢が違います。詳しく見ていきましょう。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝い
七五三をお祝いする年齢は、一般的には男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳とされています。七五三を祝う文化は江戸時代から始まったとされ、3歳のお祝いは「髪置きの儀(かみおきのぎ)」、5歳のお祝いは「袴着の儀(はかまぎのぎ)」、7歳のお祝いは「「帯解(おびとき)の儀」」に由来しています。
ただし、男の子の場合は地域によって七五三のお祝いをする年齢に違いがあります。一般的に東日本では5歳のみお祝いをする家庭が多いですが、西日本では3歳と5歳でお祝いすることが多いです。ただし近年は関東でも、5歳の1度のみでなく、3歳でも男の子の七五三のお祝いする家庭が増えてきました。また、男の子でも、3歳・5歳・7歳の3回とも七五三のお祝いをする家庭や地域もあります。男の子の七五三を何歳で行えばいいのか迷う場合は、パパママの両親に家庭のしきたりを確認したり、地域の神社や、長く地域に住んでいる人に尋ねてみるといいでしょう。
七五三は満年齢と数え年齢、どちらでお祝いする?
昔は数え年で七五三をお祝いするのが正式でしたが、現在では、七五三を行うのは満年齢でも数え年でもどちらでもいいとされています。「数え年」とは、生まれた年を0歳とは数えず1歳とし、新年を迎えるたびに歳を加える昔の歳の数え方です。「満年齢」とは、現在の歳の数え方で、生まれた年は0歳で、誕生日を迎えるごとに歳が増す年齢の数え方です。数え年と満年齢の数え方でそれぞれ年齢を数えてみると、両者に約1年の差ができます。そのため、早生まれの子供の場合、3歳の七五三は、幼い子供の負担を考えて数え年ではなく満年齢で行う家庭が多いようです。
兄弟・姉妹で柔軟に七五三の歳を決める
七五三は男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳で行いますが、兄弟・姉妹で一緒に七五三をお祝いしたい場合、上の子と下の子がぴったりの年齢ではないこともあるでしょう。その場合は、上の子と下の子のどちらかが満年齢、どちらかが数え年で考えて、一緒に七五三をお祝いするケースもあります。兄弟・姉妹一緒に晴れ着を着た七五三の写真は、思い出に残ること間違いなしです。七五三を行う年齢は柔軟に対応していいでしょう。
七五三のお参りは11月15日に行くべき?
正式な七五三の日にちは11月15日ですが、必ず11月15日に七五三の参拝をしなければいけないわけではありません。11月15日をはさんで前後1ヶ月くらいで(10~12月頃)七五三の参拝を済ませましょう。日にちは、家庭の事情や祖父母の予定に合わせて、無理なくお参りに行ける日にちを選んでみましょう。七五三を行う日にちを決める場合、結婚式などと違って「六曜」は特に気にする必要はありません。ただし、祖父母は、七五三を行う日にちも「大安」など縁起がいい日を望む場合もあります。事前に六曜を確認し、祖父母の意向も聞いておくと安心です。
七五三の写真撮影のパターンは3つ
七五三では晴れ着に身を包んだ我が子の姿を、きれいに写真におさめたいと思うパパママも多いことでしょう。晴れ着姿で神社で記念写真を撮るほか、写真スタジオで写真撮影を行う家族も増えています。七五三の写真撮影には「前撮り」「当日撮り」「後撮り」の3つのパターンがあります。
七五三の写真撮影のパターン1:前撮り
七五三の前撮りとは、11月の神社にお参りに行く前の時期に写真撮影だけを済ませてしまうことをいいます。七五三の前撮りは、多くの写真スタジオで4月~10月ごろまで行っていて、早割のような割引キャンペーンを打ち出しているところも多いです。子供が日焼けをする前に七五三の写真を撮っておきたい、桜や新緑の時期に写真を撮りたいというパパママも多く、前撮りは人気があります。前撮りは、スタジオで着たい晴れ着を選び、着付け・ヘアメイクなどをしてもらって写真撮影をする流れです。子供だけのショットのほかに、家族写真も撮影するのが一般的です。
七五三の写真撮影のパターン2:当日撮り
七五三の当日撮りは、七五三当日、神社にお参りに行く日と同日に済ませるパターンです。お参り当日に写真撮影とお参りをするのでバタバタしますが、1日ですべて終わるので忙しいパパママにおすすめです。写真スタジオで撮影する場合は、着付けやヘアメイクなどをしてもらったあとに写真を撮り、その恰好のまま神社に向かうことになります。出張撮影してくれるカメラマンを予約すれば、神社で撮影することも可能で、フォトスタジオとはまた違った写真が残せます。ただし、神社によっては写真撮影がNGの所もあるので、事前に確認しておくと安心です。また、神社の中には写真撮影がパックになったセットを用意しているところもあり、着付けからヘアメイク、ご祈祷、写真撮影まで一連の流れでスムーズに済ませることも可能です。
七五三の写真撮影のパターン3:後撮り
七五三の後撮りは、七五三を終えたあとに写真撮影だけ行うことをさします。混んでいて希望日に写真撮影の予約が取れなかった場合や、七五三が終わってから落ち着いたころに写真を撮りたい場合におすすめです。写真スタジオによって違いはありますが、ほとんどの場合12月~1月頃まで後撮り期間が設けられています。七五三の後撮りを写真スタジオで撮る場合、晴れ着を選び、着付け・ヘアメイクなどをしてもらったあとに写真撮影をします。
前撮り・当日撮り・後撮りそれぞれのメリット、デメリット
七五三の写真撮影は前撮り・当日撮り・後撮りのどれにすればいいか迷いますよね。それぞれのメリット・デメリットを確認しましょう。
メリット | デメリット | |
前撮り | ・お参り当日にゆとりがもてる ・写真撮影当日に子供の具合が悪くなった場合、予約の調整がしやすい ・お参りに前に着物に慣れることができる ・子供専用フォトスタジオの場合、写真撮影とお参りで別の晴れ着をレンタルできる ・お得なキャンペーンがある |
・前撮りとお参り当日で、2回支度が必要になる ・子供の見た目が異なる場合もある |
当日撮り | ・昔ながらの行事を満喫することができる ・紅葉を背景に写真が撮れる ・撮影とお参りが一度で済むので忙しいパパママもスケジュールが組みやすい |
・バタバタする ・撮影料金が割高 ・予約が取りづらい |
後撮り | ・予約が取りやすい ・予約が少ないため、ゆったりと撮影できる ・3歳の場合イヤイヤ期が落ち着く頃なので撮影がスムーズに行える |
・体調管理が難しい ・キャンペーンが少ない ・年賀状に間に合わないことがある ・成人式の時期は予約が取りづらいこともある |
次のページでは撮影時期を決めるポイントを紹介します!