家計簿が続かない…忙しいママが家計簿を続けられる3つのコツは? 選び方のポイントは?

ママが「続けられる」家計簿の選び方

ママが「続けられる」家計簿の選び方
具体的にどのような家計簿を選べば続けられるのかをお伝えします。ポイントを押さえれば毎日無理なく継続する事が可能になりますよ。

ママにおすすめの家計簿の選び方:項目が記載されたもの

ざっくりした分類の家計簿は継続がしやすいのでおすすめです。家計簿を挫折する理由に「こだわりすぎる」があると最初にお伝えしましたが、例えば食費の項目でもお菓子、野菜、飲料など細かくしすぎると結局面倒になり挫折することになります。家計簿を選ぶときはその項目が自分にとって本当に必要なのか、毎日つけるのが負担にならないかをよく確認しましょう

ママにおすすめの家計簿の選び方:使いやすさ

継続するには使いやすさがとても大事なポイントになってきます。家計簿を選ぶときは、紙なら厚すぎないか、アプリなら操作は簡単にできるかなどをチェックしましょう。

家計簿アプリ

アプリでは現金、クレジット、預金別の項目があったり、グラフで管理したりなど多機能な家計簿が多くあります。一見便利に見えますが、あまりに複雑すぎると使いにくいと感じることもあるので注意が必要です。

無料の家計簿アプリでおすすめは? 選び方は? 忙しいママにおすすめの家計簿アプリ10選 
無料の家計簿アプリでおすすめは? 選び方は? 忙しいママにおすすめの家計簿アプリ10選 
「家計簿で家計のしっかりと管理をしたいけれど、続けられるか不安…」というママへ。スマホで簡単に家計簿をつけることができるアプリがおすすめです。家計簿アプリの選び方や人気の無料アプリを紹介します。

紙の家計簿

紙の家計簿では厚みに気をつけましょう。厚すぎると手軽に取り出してつける気持ちになれず面倒に感じてしまいます。また、使いやすければ家計簿の様式にこだわらず、自分でノートに線を引いてつけてもいいでしょう。慣れないうちは最低限の機能だけを搭載して、手軽にいつでも書けるタイプが負担も少なく続けられます。

ママにおすすめの家計簿の選び方:家計簿の種類別特徴

家計簿の種類別特徴
紙とアプリの特徴をメリット・デメリット別にお伝えします。それぞれの特徴を確認して自分に合うタイプを選びましょう。

紙タイプのメリット・デメリット

メリット デメリット
・初心者でも気軽に始められる
・いろいろなタイプがあるので自分に合う家計簿を見つけられる
・自分で書くことで日々のお金の流れが見えやすい
・外出先でお金を使ったときにすぐつけるのが難しい
・集計に電卓が必要になる
・手書きが面倒

手書きに不便さを感じず、机に向かってじっくりつけるのが大丈夫であれば紙タイプがおすすめです。ノートとペンさえあればすぐ始められるので、手軽に始めたい人にはピッタリ。

アプリタイプのメリット・デメリット

メリット デメリット
・どこでもすぐに入力できる
・自動で計算してくれるので時短になる
・表やグラフなど収支が見てすぐわかる
・初期設定に少し手間がかかる
・レシートを読み込みにくいときがある
・アプリの起動時にパケット代がかかる
・バッテリーを消耗する

最初の初期設定や多少のバッテリー消耗をデメリットに感じなければ、いつでも手軽に入力できるアプリタイプがおすすめ。外出先でもすぐ入力できるのでまとめてつける手間も必要ありません。

ママ必見! 続けられる家計簿の書き方は?

ママ必見! 続けられる家計簿の書き方は?
家計簿は少しの工夫で無理なく日々継続できます。書き方のコツをお伝えしますのでぜひ取り入れてみてください。

家計簿の書き方:必要最低限の項目ではじめる

まずは固定費・変動費の必要最低限の項目で書きましょう。つい最初から食費、日用品費、住居費、など全ての項目でつけたくなりますが、面倒になり挫折しまう場合もあります。最初は大まかに設定をして必要と感じるタイミングで無理なく項目を増やしていけばOKです

例えば、「消費・浪費・投資」で分けて記録しているママもいます。消費は生活で必要な費用(食費や家賃など)、浪費は衝動買いなど、投資は資格取得の費用などで分類していきます。そこで無駄なのは浪費なので、そこをいかに減らしていくかを考えるとよいでしょう。家計簿に決まったルールはありません。同じ食費でも、外食は「外食費」、友達との食事は「娯楽費」などに分けることも。何のためにそのお金を使ったのかを考えて項目をつけると分けやすくなります。

家計簿の書き方:10円以下の端数は切り上げる

家計簿は10円以下の端数を切り上げてつけましょう。例えば198円のお菓子は200円と書きます。10円以下を切り上げると見た目もスッキリするだけでなく、支出も結果的に増えて貯金額も増えるのでおすすめです。

サラリーマンのお小遣い平均額は? 男性会社員のお小遣いはいくらが妥当?
サラリーマンのお小遣い平均額は? 男性会社員のお小遣いはいくらが妥当?
パパに渡す毎月のお小遣いは、いくらが妥当なのでしょうか? 年齢や家庭の状況によっても金額は変わりますが、まずはみんなの平均額をみていきましょう。最新のサラリーマンのお小遣い平均について紹介していきます。やりくりポイントや円満に金額を決めるポイントも紹介します!

まとめ

まとめ
家計簿を続けるためには少しの工夫とポイントを押さえることが大切です。毎日つけるからこそ、負担にならず無理のない自分だけの家計簿をぜひ見つけてみてくださいね。

パパママにおすすめな家計簿アプリ! スマホ決済(QRコード・バーコード決済)と連動できる家計簿アプリは?
パパママにおすすめな家計簿アプリ! スマホ決済(QRコード・バーコード決済)と連動できる家計簿アプリは?
スマホ決済(QRコード決済)を使っているパパママ、お金の管理はどうしていますか? 使用履歴が残るのでお金の管理が簡単になったかと思いますが、家計簿アプリと連動させるともっと楽になりますよ!
パパママにスマホ決済、QRコード決済はどれがおすすめ? 使える場所が多くてお得なのは?
パパママにスマホ決済、QRコード決済はどれがおすすめ? 使える場所が多くてお得なのは?
最近何かと話題にあがるスマホ決済(QRコード決済)が気になっているパパママも多いのではないでしょうか? 子供と一緒に買い物をしていると、レジで財布を出して現金を払うのも一苦労。そんな時にぴったりなスマホ決済について解説します!
節約したいけど長続きしない人必見! 今日からできる簡単、おすすめの節約術23選
節約したいけど長続きしない人必見! 今日からできる簡単、おすすめの節約術23選
計画的に使っているつもりでも、給料日前になるとお財布の中身が寂しくなるという人も多いのではないでしょうか。少しでも節約する習慣がつけば、と思っていても何から始めたらいいのか分からないものですよね。そこで、今日からすぐにできる節約術をご紹介したいと思います。
児童手当って? 月にいくら、子供が何歳になるまでもらえる? 所得制限に関する最新情報も
児童手当って? 月にいくら、子供が何歳になるまでもらえる? 所得制限に関する最新情報も
児童手当は、0歳から中学生までの子供がいる子育て家庭がもらえる補助金で、子供の年齢や年収による所得制限があります。制度の概要や申請方法、支払日などの基本情報に加え、2020年11月に報道があった所得制限の最新情報についても解説します。
子供の教育費はいくら必要? いつから貯金を始めればいい? 学資保険や積み立ては?
子供の教育費はいくら必要? いつから貯金を始めればいい? 学資保険や積み立ては?
子供の教育費は一人あたり平均1500万円必要になると耳にしたことはありませんか? 本当にそれだけ貯金しておく必要があるのでしょうか? 子供の進学まとまってかかるお金は、事前に準備しておくと安心です。子供の教育費を貯める方法はどんなものがあるのかもご紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!