赤ちゃんが笑顔を見せるのはいつから? 新生児微笑って? 笑わせる方法や人気動画も紹介

赤ちゃんはいつから笑う? 笑いの種類って?

赤ちゃんはいつから笑う? 笑いの種類って?
生まれたばかりの赤ちゃんは、声を出して笑う姿はまだ見られません。新生児期でも日常の中で、入眠する前やお昼寝中にニヤリと微笑むのを見られることもあるでしょう。赤ちゃんの笑った顔を見ると心がほっこりしますね。新生児の赤ちゃんはなぜ笑うのでしょうか? 赤ちゃんが感情的に笑うのはいつごろなのでしょうか? 赤ちゃんの笑いの種類について詳しく紹介します。

新生児から見られる笑い「新生児微笑(生理的微笑)」

新生児微笑(生理的微笑)

新生児微笑(生理的微笑)は、赤ちゃんが生まれて間もない新生児の頃から生後2ヶ月頃まで見ることができる表情です。パパママの語りかけや赤ちゃんを笑わせるなど外的な刺激ではなく、反射的に1~2秒ほど口元が笑っているかのようにニヤっと微笑むのが新生児微笑の特徴です。

新生児微笑が見られる理由は医学的には解明されていませんが、眠っている間や授乳後などに多く見られることから、赤ちゃんがゆったりとした気持ちの時に新生児微笑が起こるという見方もあります。

また、レム睡眠(体は眠っているけど脳は働いている状態)の時に新生児微笑が起こりやすいとも言われています。寝ていても手がピクっとなったり、口元がむにゃむにゃ動くのと同様に、新生児微笑が起こっているという意見もあるのですね。

生後2ヶ月頃から見られる「社会的微笑」

社会的微笑
生後2ヶ月頃には新生児微笑が見られなくなり、誰かが赤ちゃんの顔をのぞきこむと笑う、パパママの声掛けや笑顔に反応して笑う、などの社会的微笑に変わっていきます

社会的微笑に変わる頃の赤ちゃんは、パパママだから笑う、というわけではなく、外出先で知らない人の顔を見ても笑ったり、ぬいぐるみを見ても笑ったりします。赤ちゃんの人見知りが始まると、誰にでも笑いかけることはなくなってきますね。

成長するにつれ、パパママの声掛けや歌などにも反応して笑うようになります。生後3ヶ月~4ヶ月頃には、嬉しい時、楽しい時に笑うようになってくるので、コミュニケーションを通して赤ちゃんを笑わせることもできるようになりますよ。

赤ちゃんが人見知りするのはいつからいつまで? 人見知りしない子との違いや対策も
赤ちゃんが人見知りするのはいつからいつまで? 人見知りしない子との違いや対策も
赤ちゃんの人見知りは成長の証とされます。とはいえパパやおじちゃん、おばあちゃんの前でも赤ちゃんが激しく泣いてしまうとママも少し困ってしまいますよね。赤ちゃんが人見知りする時期と改善するポイントについて解説します。
生後2ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイント! 授乳間隔や睡眠、体重、予防接種の予定は?
生後2ヶ月の赤ちゃんの成長と育児のポイント! 授乳間隔や睡眠、体重、予防接種の予定は?
生後2ヶ月の赤ちゃんは、ふっくらした体型になり、泣いたり、笑ったりといろいろな表情を見せてくれるようになります。赤ちゃんの成長が嬉しい一方、予防接種がスタートするためパパママは初めてのことに戸惑うこともあるでしょう。生後2ヶ月の赤ちゃんの育児について解説します。

生後6ヶ月頃から、「感情で笑う」ようになる

感情で笑うようになる
赤ちゃんが感情で笑うようになるのは、早くて生後6ヶ月頃からです。生後6ヶ月頃までは声を出さずに笑うことが多いですが、生まれてから半年を過ぎると声を出して笑う様子も頻繁に見られるようになります。また、就寝中に夢を見て笑うこともありますよ。

乳児が笑うのはいつから? 乳児が笑う理由や笑顔の意味、笑わせる方法を紹介
乳児が笑うのはいつから? 乳児が笑う理由や笑顔の意味、笑わせる方法を紹介
1歳未満の乳児は、いつごろから笑うようになるのでしょうか? ときどき見られるかわいい笑顔はなぜ笑っているのでしょうか? 低月齢のころを中心に乳児が笑う時期や理由、笑わせ方を解説します。

赤ちゃんが笑わないのは何か問題があるの?

赤ちゃんが笑わない…問題はあるの?

赤ちゃんの笑いには個人差があるので、生後2ヶ月を過ぎても、笑わない場合や、笑顔に感情が見られない場合も焦らなくて大丈夫ですよ。パパママが笑いかけたり、声掛けやスキンシップをしたりすることで、赤ちゃんが笑うことも多いと言われています。赤ちゃんがなかなか笑ってくれなくても、パパママは笑顔でスキンシップを取ることを意識してみましょう。

生後6ヶ月頃になり人見知りが始まると、外出先で知らない人の顔を見て緊張し、なかなか笑ってくれないこともあります。人見知りは赤ちゃんの成長なので無理に笑わせようとせず、赤ちゃんを抱っこするなど安心させてあげるといいでしょう。

赤ちゃんがなかなか笑わず、声掛けやあやすなどをしても反応が見られない場合は、「発達に問題があるのでは?」と心配になるパパママもいるでしょう。赤ちゃんが笑わず不安に思う場合は、かかりつけ医に相談してみてくださいね。

赤ちゃんが喃語(なんご)を話すのはいつから? 話さない場合の対処法
赤ちゃんが喃語(なんご)を話すのはいつから? 話さない場合の対処法
生後5ヶ月ころの赤ちゃんが泣き声や言葉とは違うかわいい声を発し始めたら、それが「喃語(なんご)」です。赤ちゃんが喃語を話す期間や、「クーイング」との違い、喃語が出ない時の対処方法をご紹介します。

赤ちゃんの笑いを引き出す7つの方法!

赤ちゃんの笑いを引き出す7つの方法!
赤ちゃんの笑顔が見たくて、日々さまざまな手段を考えているパパママは多いです。笑いのツボが見つけづらい赤ちゃんでも、ちょっとしたコツと方法でニッコリと笑顔を見せてくれます。赤ちゃんを笑わせる方法をいくつか紹介するので、ぜひ実践してみて下さい。

赤ちゃんの笑いを引き出す方法1:ほっぺや首元にブ~と息を吹く

ほっぺや首元にブ~と息を吹く
赤ちゃんのほっぺや首元にパパママの口をあて、ブ~と息を吹きかけてあげると音とくすぐったさに反応して笑ってくれます。月齢の低いうちはほっぺ、生後6ヶ月以降なら首元にするのが効果的です。

赤ちゃんの笑いを引き出す方法2:抱っこして「たかいたかい~」

抱っこして「たかいたかい~」
赤ちゃんの首が座ったら「たかいたかい~」が効果的です。ふわっとした感覚に赤ちゃんが笑うこと間違いなし! たかいたかいは高確率で赤ちゃんが笑ってくれますが、揺さぶられっ子症候群の心配があるので頻繁にやらないように気をつけて下さい。

赤ちゃんの笑いを引き出す方法3:動物の鳴きまね

動物の鳴きまね
赤ちゃんがまだ知らない音や声は、笑いのツボのひとつです。中でも動物の声は赤ちゃんが反応しやすく、犬や猫、ひつじや牛などの声を繰り返し鳴きまねすると笑ってくれます。動物の鳴きまねだけではなく、くしゃみやおならの音まねも有効です。

赤ちゃんの笑いを引き出す方法4:上の子の創作ダンス

上の子の創作ダンス
もし赤ちゃんに兄弟姉妹がいるなら、創作ダンスを赤ちゃんの前で踊ってもらいましょう。もちろん、パパママの創作ダンスでも大丈夫です。自作の歌や赤ちゃんが好みそうな音楽に合わせて、全身を使った踊りは赤ちゃんの笑顔を引き出してくれます。

赤ちゃんの笑いを引き出す方法5:全身をこちょこちょ

全身をこちょこちょ
赤ちゃんの脇の下や首元、お腹やひざ裏などをこちょこちょくすぐってあげると声に出して笑ってくれます。パペットがあるなら、指ではなく人形を使ってこちょこちょしてあげると喜びがさらにアップ。また、無言ではなく「こちょこちょこちょ~」など声で強弱つけながらくすぐってあげると、声を出して笑う確率が高いです。

赤ちゃんの笑いを引き出す方法6:いないいないばぁ

いないいないばあ
赤ちゃんを笑わせる技の定番ですが、いないいないばぁは「キャッキャ」という笑いが見られる方法のひとつです。いないいないばぁのパターンをアレンジして、マンネリ化させないのもポイントです。いないいないばぁする人の顔をタオルなどで隠したり、赤ちゃんの視界から姿を消して「ばぁ!」と驚かせたり、赤ちゃんの笑いのツボを見つけてみてください。

赤ちゃんの笑いを引き出す方法7:音の鳴るおもちゃ

音の鳴るおもちゃ
赤ちゃんは声や音に反応して笑うことも多いため、音の鳴るおもちゃを活用するのもおすすめです。どんな音にでも反応するとは限らず、赤ちゃんは面白い音や珍しい音で笑顔を見せています。赤ちゃんの笑いを誘う、音の鳴るおもちゃを紹介します。

赤ちゃんが笑う音の鳴るおもちゃ:ジグ(JiG) 〇×ピンポンブー

早押しクイズには欠かせないピンポンとブーの音が鳴るアイテムは、聞き慣れない音に赤ちゃんが反応しやすいです。2つの音を交互に鳴らしたり、ひたすらブーの音だけを鳴らすなど、工夫して笑わせるのもポイントです。

赤ちゃんが笑う音の鳴るおもちゃ:アイアップ オノマトペ サウンドカルタ

漫画でよく見られる擬音「ジャーン」や「ガーン」などをサウンドで体験できるおもちゃで、本来はサウンドかるたとして遊びます。赤ちゃんは面白い音への反応が強いため、擬音は笑わせるために必需です。さまざまなサウンドを楽しめるので、遊び用と赤ちゃんを笑わせるアイテムとしておすすめです。

ガラガラやラトルは赤ちゃんの初めてのおもちゃに最適! おすすめ10選
ガラガラやラトルは赤ちゃんの初めてのおもちゃに最適! おすすめ10選
ガラガラやラトルは、振ると音が鳴り、月齢の低い赤ちゃんでも簡単に楽しく遊ぶことができます。赤ちゃんの初めてのおもちゃとしてパパママが選んだり、出産祝いのプレゼントにもぴったりです。ガラガラの選び方やおすすめをご紹介します。
大人気の音の出る絵本の選び方!  童謡・楽器・英語の絵本まで、タイプ別におすすめを紹介
大人気の音の出る絵本の選び方! 童謡・楽器・英語の絵本まで、タイプ別におすすめを紹介
ボタンを押すだけで音が出たり、いろいろなしかけがついていたり、音の出る絵本は子供が大好きなおもちゃのひとつです。簡単に操作できるので、小さな赤ちゃんでも楽しく遊べます。最近では英語が流れるものも! 子供が喜ぶママ人気も高い商品を紹介します。

次のページでは、赤ちゃんが笑う動画のおすすめや先輩ママのエピソードを紹介します。

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!