慣らし保育は平均で何日くらい必要? 慣らし保育中に職場復帰しても大丈夫? 注意点は?

慣らし保育中のママの悩みと対処法

慣らし保育中のママの悩みとその対処法
慣らし保育中には前もって想定しなかった問題が出てくるでしょう。全くなんの問題も起きずに順調に終わった! というママはの方が少ないはず。こちらでは、慣らし保育中にどんなことが起こるのか、その対処法をお伝えします。

0歳と月齢の低い方が意外と人見知りをせずにすんなりと進んだり、2歳以上になるとすぐに慣れるもののその日の気分で行くのを嫌がったりと、子供の年齢によってもママの悩みは少しずつ変わってくるでしょう。これまで見たことのなかった子供の姿を見て戸惑ってしまうこともあるかもしれませんが、落ち着いて接してあげてくださいね。

赤ちゃんが人見知りするのはいつからいつまで? 人見知りしない子との違いや対策も
赤ちゃんが人見知りするのはいつからいつまで? 人見知りしない子との違いや対策も
赤ちゃんの人見知りは成長の証とされます。とはいえパパやおじちゃん、おばあちゃんの前でも赤ちゃんが激しく泣いてしまうとママも少し困ってしまいますよね。赤ちゃんが人見知りする時期と改善するポイントについて解説します。

慣らし保育中のママの悩み:子供が保育園に行きたがらない

保育園に行きたがらない
慣らし保育が始まると、朝に家から出ようとした時点で嫌がりだすことがあります。家を出ると保育園に行かなければならず、ママと離れ離れになってしまうことを理解しているのです。朝のお着替えやオムツ替えさえも嫌がってしまい、出かける準備をすることもできなくなる日もあります。

そんな時にはママのリードが大切です。ママまで寂しい素振りをみせたり、子供と離れたくないと言ってしまうとますます保育園へ行くのが嫌になってしまいます。保育園が楽しい場所だと分かってもらえるように朝から明るく振る舞いましょう! 前日に「明日も保育園だね。新しいお友達とも会えるから楽しみだね」などと言い聞かせてみるのも良いかもしれません。新しいバックやお気に入りの洋服を着て、楽しい場所へ行くんだと思えるように子供をリードしてあげてみてください。

紙おむつの選び方と人気のおむつ比較! サイズアップのタイミング、おむつはずしの時期は?
紙おむつの選び方と人気のおむつ比較! サイズアップのタイミング、おむつはずしの時期は?
初めての育児では、赤ちゃんにどんなおむつを選べば良いのか悩んでしまいますよね。おむつメーカーによって、素材や価格、機能性などが異なります。おむつのサイズアップの時期、テープタイプからパンツタイプに切り替えるタイミング、おむつをはずす時期についてご紹介します。
おむつ替えシートの選び方! 防水加工や使い捨てなどおすすめ10選を紹介
おむつ替えシートの選び方! 防水加工や使い捨てなどおすすめ10選を紹介
おむつ替えシートは、赤ちゃんのおむつ替えの時にベッドやカーペットをおしっこやうんちなどの汚れから防ぐことができる便利アイテムです。外出時でもオムツ交換台の衛生面が気になる時におむつ替えシートがあると安心ですよ。おむつ替えシートの種類や選び方、おすすめ商品をご紹介します。

慣らし保育中のママの悩み:保育園でずっと泣いている

保育園でずっと泣いている
無事に保育園に預けることができても、その後、保育園でずっと泣き続けてしまう子供もいます。最初は保育士やお友達と楽しく遊んでいても、ふと我に返ったときにママがいないことを思い出してしまい、ママを探して泣いてしまう、などですね。ママと離れて寂しい、ママに会いたいといって泣いてしまうのは、保育園の環境に慣れるまではなかなか止めることはできません。

そんな時は、保育園にお迎えに行ったときに「よく頑張ったね」、「すごいね」といって優しく抱きしめてあげましょう。家に帰ってからも、ママが笑顔で明るく接したり、いつもよりスキンシップを多めにしてしっかりと愛情表現をしてあげてください。保育園から帰ってくれば、大好きなママと一緒に過ごすことができるんだと理解することで、子供は気持ちの切り替えがしやすくなります。

慣らし保育中のママの悩み:保育園に行くと熱が出る

保育園に行くと熱が出る
朝起きて、元気に保育園に行ったはずが、しばらくすると熱を出してしまうことがあります。家に帰るとすぐに熱は下がり、夕方から寝るまでも元気に過ごしていた。でも、次の日にまた保育園で熱が出てしまう…。おそらく多くのママが経験する「慣らし保育あるある」ですね。これは、子供が感じている大きな不安や緊張、環境の変化に対する違和感を自然と体が感じ取ってしまうからだと言われています。

子供なりに一生懸命我慢して頑張った結果が、慣らし保育中の熱として体調に出てくるのでしょう。子供が、保育園は楽しい場所、安心できる場所なんだと思えるようになれば、だんだんと熱が出ることもなくなっていきます。先程ご紹介した、保育園でずっと泣いてしまう子供の時と同じように、お迎えに行った時や家に帰ってから、たくさん褒めて明るく接してあげましょう。

慣らし保育中のママの悩み:なかなか保育園に慣れてくれない

なかなか保育園に慣れてくれない
慣らし保育中、ママが最も悩みがちなのが、自分の子供だけがなかなか保育園に慣れてくれないという問題です。何日か経って、同じクラスの子供は楽しそうに通園しているのに、自分の子供はいつまでも朝大泣きして暴れたり、お迎えに行ったときに「今日もずっと泣いていました…」なんて保育士に言われたり…ママも不安になってしまいますよね。

しかし、不安を感じなくて大丈夫です。1人1人性格や感じ方が違うので、他の子供と比べる必要はありません。ママのことが大好きで、ママがいない時間をどう過ごせばいいのか、気持ちを整理している最中かもしれません。時間がかかるのは悪いことではないので、ママも焦らずにゆっくり付き合ってあげましょう。

慣らし保育は育休期間中に行った方がいい? 仕事復帰しても大丈夫?

慣らし保育は育休期間中に行った方がいい? 仕事復帰しても大丈夫?
慣らし保育はママの仕事復帰のタイミングと重なることが多いですよね。そのため、慣らし保育は育休期間中に行った方がいいのか、仕事復帰と同時に行っても大丈夫なのか、悩んでいるママは多いのではないでしょうか。慣らし保育では、自分の子供は大丈夫と思っていても親の思い通りにはいかないことが多いので、可能な限りスケジュールには余裕を持っておいた方が良いでしょう。

育児休暇って? 育児休業給付金って? 育休中に免除される税金は?
育児休暇って? 育児休業給付金って? 育休中に免除される税金は?
育児休業ってどんな制度かご存知でしょうか? 子供が生まれて8週目以降仕事を休み育児に専念するためにパパママが取得できる法律で認められた休業期間が育児休業で、育児休業中は給付金や税金免除を受けることができます。パパママの育児を支援する、この制度について詳しくご紹介します。

可能なら慣らし保育は育休中に行うのがおすすめ


慣らし保育中は子供が熱を出したり、泣き続けて保育園で預かることができないなくなり、突然電話で呼び出されることも多いです。そのため、仕事復帰と同時に慣らし保育をスタートしてしまうと大変です。仕事復帰して早々に、早退や有休取得・欠勤が続いてしまったというママの話をよく聞きます。

長い育休を経て仕事への焦りを感じてしまう気持ちも分かりますが、可能であれば育休中に慣らし保育を行えるようにしましょう。子供の月齢によっては、育休延長を申請しなければいけないケースもあると思います。育休延長をする際は、慣らし保育の期間も考慮して申請してくださいね。

認可外保育園から認可保育園に転園するときの慣らし保育

認可外保育園から認可保育園に転園するときの慣らし保育
育休から保育園へ入園するときだけでなく、認可外保育園から認可保育園に転園するときにも慣らし保育があります。その場合、ママはすでに仕事復帰しているため、短時間でのお迎えが1週間〜2週間続いたり、何度も急な呼び出しがきてしまうととても大変です。そんな時におすすめの方法をお伝えします。

パパや祖父母に助けてもらう

パパの有休や祖父母に来てもらうなどがおすすめ
慣らし保育期間中にぜひやっていただきたいのは、パパと休みを調整して、交代で有休や半休を取得し、慣らし保育に対応することです。それが難しい場合は、慣らし保育の期間だけ祖父母にきてもらったり、近くに住んでいる親戚などにお迎えだけお願いするという方法もあります。どうしても周りになかなか頼れる人がいない場合は、自治体の子育てやファミリーサポートの制度やベビーシッターなどを調べてみてください。

ただし、そういった外部のサポート制度を利用する場合は、保育園側が対応できるかの確認を事前にしておく必要があります。また、実際に送り迎えをお願いする人と子供との関係をあらかじめ築いておく必要があるため、早めに調べて準備するのをおすすめします。

保育園の転園の流れと手続き 挨拶・お礼・慣らし保育など気になる疑問を解説
保育園の転園の流れと手続き 挨拶・お礼・慣らし保育など気になる疑問を解説
保育園は「空き」があれば転園することが可能です。転園を希望する場合は、転園先での手続きと今通っている保育園での退園手続きが必要になります。スムーズな手続きのために必要書類は余裕を持って準備しておきたいですね。転園方法や転園にまつわる疑問を解説します。
ベビーシッターって子供が何歳まで利用できるの? 平均費用と他の家庭での利用例
ベビーシッターって子供が何歳まで利用できるの? 平均費用と他の家庭での利用例
ちょっとだけ子供を預かってもらいたいと思う時、ベビーシッターを利用してみたいと思った経験がある人も多いのではないでしょうか。ここでは気になる費用とママ達が実際にベビーシッターを利用している具体的な場面についてご紹介したいと思います。

まとめ:慣らし保育期間はママの仕事復帰の準備期間に使いたい

まとめ:慣らし保育期間はママの仕事復帰の準備期間に使いたい
子供がいない間に家事をこなしたり、仕事復帰のための準備や買い物をしたりしているうちに、慣らし保育期間はあっという間に終わります。久しぶりにママも1人の時間ができるので、やりたいことや行きたいところをリストアップしてママのリフレッシュの期間にするのもおすすめです。

慣らし保育と仕事復帰を同じタイミングにするより、慣らし保育が終わって、子供を安心して保育園に預けられるようになってから仕事復帰をする方が、スムーズに仕事をスタートすることができますよ。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!