ひな祭りの由来と初節句、行事食とひな人形の基本

ひな祭りとは?

ひな祭りとは
桃の節句とも言われ、女の子のための行事と認識されています。健康で丈夫に育つようにと成長を祈念し、また良縁に恵まれるようにとの願いが込められた行事です。節句とは季節の境目を意味し、昔は季節の変わり目は邪気が入りやすいと言われていたため、さまざまなお祓いや祭りが行われるようになりました。その一つが、ひな祭りとして現代まで受け継がれています。

ひな祭りはいつ? 何月何日?

ひな祭りは毎年3月3日に祝われます。男の子の端午の節句の5月5日は「こどもの日」として祝日になっていますが、女の子のひな祭り(桃の節句)は祝日になっていないのがちょっと不思議な気がしますが…ひな祭りは毎年3月3日と覚えてください。

雛人形の基本的な飾り方は? いつから飾る? 人気のコンパクト雛人形も紹介
雛人形の基本的な飾り方は? いつから飾る? 人気のコンパクト雛人形も紹介
ひな祭りは雛人形を飾ってお祝いしたいですよね。でも実際に飾るとなると「お雛様とお内裏様どっちがどっち?」とわからなくなってしまうママもいるのではないでしょうか。今回は雛人形の基本的な飾り方を解説します。動画も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
こどもの日(端午の節句)の由来は? 楽しくなるお祝いするアイディアも紹介!
こどもの日(端午の節句)の由来は? 楽しくなるお祝いするアイディアも紹介!
「こども日(端午の節句)」は何をお祝いする日? こいのぼりや兜を飾ったり、菖蒲湯に浸かったりする理由を知らない人も多いのではないでしょうか? 子供と楽しく「こどもの日」を過ごせるように、こどもの日にちなんだ制作遊びや料理メニューなどもご紹介します。

ひな祭りの由来

節句は、元々は中国から伝来した暦の文化です。かつてひな祭りは「上巳(じょうし)」と呼ばれる節句で、縁起の悪い日とされていました。邪気や災難に見舞われる日とされていたため、中国の風習に従って邪気払いをしていたと言われています。

日本では紙製の人形で体を撫で、厄を移し、身代わりとなったその人形を川に流すという厄払いの形が定着しました。この習わしを「流し雛」と言います。更に、上流階級の女子の間で流行した人形遊び「ひいな遊び」に用いられた人形も、この厄払いに使われたという説があります。また、その逆に「流し雛」で使う人形が年々立派になり「ひいな遊び」に使われるようになったという説もあり、これらが合わさって「ひな祭り」と言われるようになりました。

初節句とは

初節句とは
子供が生まれると、初節句を意識するようになる人は多いですが、初節句とは一体どういったものなのでしょうか。前述の通り、日本にはいくつかの節句があります。赤ちゃんが、生まれて初めてその節句を迎えるタイミングを初節句と呼びます。

女の子であれば、桃の節句を生まれて初めて迎えるときが初節句ですし、男の子であれば端午の節句を初めて迎えるときを初節句と呼びます。一般的に、初節句には家族で縁起物を扱った祝い膳を食べたり、親族を呼んで会食をしたりして、子供の成長を祝います。

初節句の服装、衣装

初節句の衣装
初節句ということは月齢もまだ低く、衣装選びも難しいですよね。しかしせっかくの記念すべき初節句に、少しでも雰囲気に合う衣装を着せたいと考えるパパママは多いものです。それでは初めてのひな祭りにおすすめの衣装をご紹介します。

ドレス

日本の文化ではありますが、和風の衣装にこだわらなくても、少しフォーマルな印象を持たせるだけで、グッと雰囲気が出ます。最近は着せやすい工夫が施されたベビードレスも多く販売されていますので、ドレスタイプを検討するのもおすすめです。

ロンパース

普段から着せ慣れているため、当日もトラブルが少なく安心の衣装と言えるでしょう。前開きタイプだとデザインが多少凝っていても着せやすいですし、ドレス風デザインのものもたくさん販売されています。最近では着物風ロンパースも豊富なため、雰囲気と着せやすさ、子供の動きやすさなど全てを満たすものにも出会えるでしょう。

ひな祭りに食べる行事食

ひな祭りに食べる行事食

ひな祭りに食べるおすすめ行事食:お寿司ケーキ

見た目のキャッチーさが抜群のアイディアレシピです。色どりが良く楽しい雰囲気を演出してくれますよ。大人にも子供にも人気の食材を使用しているのもおすすめポイントです。

お寿司ケーキのレシピ

オムライスケーキ

和食系が一般的ですが、ちらし寿司などはまだ食べられない子もいますよね。子供の大好物オムライスをアレンジしたこちらなら、1歳前後からでも楽しく食べられますよ。

オムライスケーキのレシピ

ひな祭り☺3色蒸しケーキ

ひな祭りのお菓子といえば菱餅ですが、子供は食べられないことが多いですよね。離乳後期や幼児食期から食べられる蒸しパンや蒸しケーキなら、手づかみ食べで一緒に楽しく食卓に参加できます。色合いは菱餅そのものなので、ムードも高めてくれますね。

3色蒸しケーキのレシピ

女の子の初節句のお祝いはどんなことをするの? 雛人形の意味やお祝いメニューも紹介
女の子の初節句のお祝いはどんなことをするの? 雛人形の意味やお祝いメニューも紹介
生まれて初めての桃の節句(ひな祭り)は、女の子の成長を願いお祝いするイベントです。パパママ、おじいちゃんやおばあちゃんも楽しみにしていることでしょう。初節句までに雛人形を準備したり、どのようにお祝いをするかなど事前に確認しておきましょう。楽しくお祝いできるように、初節句の準備やマナーをご紹介します。
離乳食をひな祭り用にアレンジ! 赤ちゃんが喜ぶ離乳初期・中期・後期・完了期のレシピ12選
離乳食をひな祭り用にアレンジ! 赤ちゃんが喜ぶ離乳初期・中期・後期・完了期のレシピ12選
ひな祭りに作る離乳食は、赤ちゃんが喜ぶメニューにしたくありませんか? 1年に1度だけのひな祭りは、女の子だけじゃなく男の子の赤ちゃんもお祝いプレートにしましょう。離乳食をひな祭りに作るポイントやおすすめレシピを紹介します。

ひな祭りの飾りつけ

ひな祭りの飾りつけ
ひな祭りの飾り付けと言えば、ひな人形がメインですよね。最近は親王飾りと呼ばれる男女一対タイプのものが主流です。段飾りタイプも立派で見応えがあり、ひな祭りに飾るにはとても素敵ですが、形式にとらわれず、お部屋やライフスタイルに合ったひな人形を飾ることが大切です。また、ひな祭りにパーティをする家庭も多いですよね。ひな人形だけでも雰囲気は出るのですが、もう少し装飾にこだわりたいという方には、簡単に作れるガーランドやウォールステッカーでひな祭りらしさを演出するのが手軽でおすすめです。子供もより喜んでくれるでしょう。

ひな人形を飾る時期と片付ける時期

ひな人形を飾る時期と片付ける時期
飾る期間にはさまざまな説があり、必ずこうでなければならないという決まりはありませんが、一般的には2月初旬の立春を過ぎたら出すのが良いとされています。中でも雨水と呼ばれる日に飾るか、大安の日に飾ると尚縁起が良いとされています。長く鑑賞を楽しむためにもひな祭りの1週間前までには飾るのが理想です。

片付ける時期に関しては「終わったらすぐに片付けないとお嫁に行けない」という言い伝えもありますね。ですがこれは、時期を指定するための教えと言うよりは、片付けのできない子は良い奥さんになれないよという教訓が込められているものなのです。そのため、必ずしも「翌日には片付けるべき」というわけではありません。家や地域の習慣を重んじて片付けの日を設定することも大切です。一般的には、3月中旬頃までにひな人形を片付けるのが良いとされています



ひな人形と一緒に写真撮影

ひな人形と一緒に写真撮影
せっかくのひな祭りには、ひな人形と一緒に記念撮影をすることをおすすめします。写真の雰囲気もランクアップしますし、ひな人形と一緒に撮ることで子供の成長が一目で分かるというメリットがあります。毎年同じ対象と撮ることで、比較が楽しい写真に仕上がりますよ。

まとめ


ひな祭りのルーツや料理や衣装などについてお伝えしましたが、詳しく知るとますます楽しみに感じられるイベントですよね。初節句を素敵な思い出にできるよう、また毎年のひな祭りを親子ともに楽しめるよう、上手に工夫して迎えたいものですね。

アレルギーの子供にも誕生日ケーキを! 通販で買えるおすすめのショップ4選
アレルギーの子供にも誕生日ケーキを! 通販で買えるおすすめのショップ4選
アレルギーがある子供にも、誕生日やクリスマスなどのイベントのときはケーキを食べさせたいですよね。そんなパパママにおすすめしたいのはアレルギー対応のケーキです。通販で買えるおすすめのショップも紹介します。
子供と一緒にお雛様を手作りできる? ハンドメイドや手作りキットも紹介
子供と一緒にお雛様を手作りできる? ハンドメイドや手作りキットも紹介
お雛様はママが使っていたものを子供に受け継ぐ家庭も増えていますが、今年は趣向を変えて手作りにチャレンジしてみたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そこで、お雛様を子供と一緒に手作りできるアイテムについてご紹介したいと思います。
ひな祭りの由来と初節句、行事食とひな人形の基本
ひな祭りの由来と初節句、行事食とひな人形の基本
3月3日はひな祭りなのは知っているけれど、本当の意味や由来などは意外と分からないものですよね。そこで、今年初節句を迎えるママのために、ひなまつりの由来や初節句に着せる衣装、そして雛人形の飾り方や料理などをご紹介したいと思います。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!