夏に子供に流行りやすい感染症とは? 大人もかかる? 感染症を予防する方法は?

夏(5月から7月にかけて)に子供に流行る感染症とは?

夏(5月から7月にかけて)に子供に流行る感染症とは
高温多湿の夏はウイルスや病原菌が増殖しやすいうえ、夏バテなどで体力が落ちていることで病気が流行しやすくなります。特に「ヘルパンギーナ」、「手足口病」、「プール熱(咽頭結膜炎)」は子供の三大夏風邪と呼ばれ、例年5~6月ごろから流行り始めるので注意が必要です。また、冬に流行が起きるイメージがある感染性胃腸炎も春~夏に発生することがあります。保育園や幼稚園に入って集団生活を始めたばかりの子供は次から次へとかかってしまうこともあるでしょう。感染症の予防法と経過を知って感染した場合にも落ち着いて対処していきましょう。

夏に流行りやすい感染症の例―ヘルパンギーナ

夏に流行りやすい感染症の例―ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナは感染すると突然熱が出て、口の中に口内炎のような赤い小さな発疹がぷつぷつとたくさん出来るウイルス性の感染症です。乳幼児を中心に5月ごろからヘルパンギーナが流行することがあります

ヘルパンギーナの初期症状と経過

38~40℃ほどの発熱に続いて喉の痛みが始まります。口の中に直径1~2mm、ときには5mmほどの水泡ができ、やがて破れて痛みを伴う潰瘍となります。熱は2~4日程度で下がることが多く、そののち口の中の症状も収まっていきます。発熱時には熱性けいれんに注意しましょう。また、口の中の症状が強い場合には飲み込む動作が辛く、食事や水分がとれなくなって脱水症状をおこすことがあります。

感染者のほとんどが軽い症状のまま快方にむかいますが、まれに合併症として無菌性髄膜炎や急性心筋炎などをひきおこすことがあるので、発熱以外に頭痛や嘔吐、呼吸がおかしい、胸が苦しそう、むくんでいるなどの症状がある場合には、すぐに医療機関を受診してくださいね

ヘルパンギーナの感染経路

ヘルパンギーナの原因ウイルス「エンテロウイルス」はさまざまな型があるため、流行期に何度もかかってしまうこともあります。感染経路は汚染された手指が口や目鼻に触れることでおこる接触感染やくしゃみ・咳などからの飛沫感染、便で汚染されたものを経由する糞口感染です。

ヘルパンギーナの予防法

ヘルパンギーナを予防するにはこまめなうがいやせっけんでの手洗いをすることが求められます。アルコール消毒に強いウイルスなので、流水でしっかり洗いましょう。次亜塩素酸ナトリウムでの消毒も有効です。感染した子供の看病にあたるときには、口をつける食器やタオル、寝具の共用を避け、オムツの処理は使い捨て手袋を使ってする、便を流す時には便座のフタをしめてから流すなど、注意してください。

治るまでのおおよその期間

ヘルパンギーナそのものを治療する薬はなく、発熱や口内の痛みへの対症療法として、解熱鎮痛剤が処方されることがあります。重症化すると食べ物や飲み物をとることができないほど口内が痛んで脱水症状となり、点滴や入院が必要となることがありますが、ほとんどの場合、症状が出てから1週間ほどで回復します。

大人に感染するか

ヘルパンギーナは1度感染すると免疫がつくのですが、大人でもかかったことのない型や免疫が低下しているものには感染することがあります。大人がかかると重症化することが多く、脳炎や髄膜炎、心筋炎などの合併症がひきおこされる危険性もあります。

幼稚園・保育園には行けるか

ヘルパンギーナは出席停止が必要な感染症としては指定されていないので、本人の状態がよければ幼稚園・保育園へも登園できます。

夏に流行りやすい感染症の例―手足口病

夏に流行りやすい感染症の例―手足口病
手足口病はウイルス感染によって、1~3日ほど発熱するとともに口の中や手のひら、足の裏、足の甲などに水ぼうそうのような小さな水ぶくれがたくさん現れるのが特徴です。例年、7月下旬ころに流行のピークとなります。

手足口病の初期症状と経過

感染者の約3分の1が発熱しますが、高熱が続くことはあまりありません。口の中、舌、手のひら、足の裏や甲、手足の指の間などに2~3mmの水疱(水ぶくれ)が出て、口内のものは潰れて潰瘍になり、痛みが強いときには飲み込む動作が辛く食事や水分がとれなくなって脱水症状をおこすことがあります。体の水泡は通常痛みやかゆみはなく、かさぶたなどにならずにそのまま消失していきます。

感染者のほとんどが軽い症状のまま快方にむかいますが、まれに合併症として髄膜炎や脳炎など中枢神経系の合併症を引き起こすことがあるので、高熱が2日以上続く、頭痛や嘔吐、意識がおかしいようすなどがみられた場合にはすぐに医療機関を受診してください。
回復した1~2ヶ月後に手足の爪がはがれることがありますが、その後きれいに生え変わるので安心してくださいね。

赤ちゃんの爪切りの選び方、利用方法と注意点! はさみ、てこ型、やすりの特徴やおすすめ6選も紹介
赤ちゃんの爪切りの選び方、利用方法と注意点! はさみ、てこ型、やすりの特徴やおすすめ6選も紹介
赤ちゃんの爪はとても小さくて薄いため、赤ちゃん用の爪切りを使う必要があります。赤ちゃんの手と足の爪では、切り方が違うことをご存知ですか? 赤ちゃんの爪切りのコツや注意点、赤ちゃん用爪切りの選び方やおすすめ商品もご紹介します。

手足口病の感染経路

手足口病の感染経路は接触感染や飛沫感染、便で汚染されたものを経由する糞口感染です。原因ウイルスにはさまざまな型があるため、流行期に何度もかかってしまうこともあります。

手足口病の予防法

手足口病の予防法としてはうがいやせっけんでの手洗いが大切です。アルコール消毒に強いウイルスなので、流水でしっかり洗いましょう。次亜塩素酸ナトリウムでの消毒も有効です。感染した子供の看病にあたるときには、口をつける食器やタオル、寝具の共用を避け、オムツの処理は使い捨て手袋を使ってする、便を流す時には便座のフタをしめてから流すなど、ウイルスに接触しないよう気をつけましょう。また、感染していても症状が出ずに保菌状態となるだけの場合もあるので、流行時期には常に注意が必要といえます。

治るまでのおおよその期間

ほとんどの場合、症状が出てから1週間ほどで回復します。まれに、症状が強く食べ物や飲み物をとることができないほど口内が痛んで脱水症状となり、点滴や入院が必要となることがあるので、子供の様子をよく観察してください。

大人に感染するか

手足口病は1度感染すると免疫がつくのですが、大人でもかかったことのない型や免疫が低下しているものには感染することがあります。子供よりも大人が感染した場合の方が重くなりやすく、痛みの強い発疹、全身倦怠感、悪寒、関節痛、筋肉痛などの症状が出ることもあります。

幼稚園・保育園には行けるか

手足口病は出席停止が必要な感染症としては指定されていないので、熱がなく、本人も元気であれば保育園・幼稚園へ行くことができます。

夏に流行りやすい感染症の例―プール熱(咽頭結膜熱)

夏に流行りやすい感染症の例―プール熱(咽頭結膜熱)
発熱とともに喉が痛み、目が充血する結膜炎症状が特徴的な感染症です。原因となるアデノウイルスは感染力が非常に強く、プールの水やタオルの共用で感染することがあるので「プール熱」との通称で呼ばれています。6月ころから徐々に流行し7~8月にピークを迎えますが、夏期以外に発生することもあり、年間を通して注意が必要な感染症です。

プール熱(咽頭結膜熱)の初期症状と経過

38~39℃前後の急な発熱で発症し、のどの痛みもほぼ同時に始まります。充血や目の痛み・かゆみ、目やにが出る、まぶしさを強く感じる、涙目が続くなどの結膜炎の症状もでますが、目に障害を残すことはありません。また腹痛や下痢を伴うこともあります。まれにウイルス性の肺炎へ移行することがあるので、乳幼児の高熱が3日以上続く場合には必ず医療機関を受診してください。

プール熱(咽頭結膜熱)の感染経路

プール熱(咽頭結膜熱)の感染経路は飛沫感染や接触感染です。プールの水が目の粘膜に触れて感染してしまう結膜感染も報告されていますが、きちんと塩素消毒されているプールならほとんど心配はありません。非常に感染力が強く、感染した人が触ったドアノブや手すりなどを介した感染もおこるので、地域全体で流行することがあります。

プール熱(咽頭結膜熱)の予防法

風邪などと同様にうがい・手洗い、手指の消毒が有効です。アデノウイルスはアルコールなどに強いウイルスなので、消毒には次亜塩素酸ナトリウムや塩素系の漂白剤を使用します。症状が治まった後も、喉からは7~14日、便からは30日ほどウイルスを排出し続けることがあるので、回復後も口をつける食器やタオル、寝具の共用を避け、オムツの処理は使い捨て手袋を使ってする、便を流す時には便座のフタをしめてから流すなど、ウイルスに接触しないよう気をつけましょう。熱には弱いので、煮沸消毒も有効です。目やになどが気になったときには直接触れないように、濡らしたティッシュや清浄綿でふきとってあげましょう。

清浄綿はママの授乳に必要? 使い方や使用期限、おすすめ商品11選! 
清浄綿はママの授乳に必要? 使い方や使用期限、おすすめ商品11選! 
出産準備リストに「清浄綿」と書いてあるのを見て、初めてその存在を知ったママも多いのではないでしょうか。清浄綿は主に産後のデリケートゾーンを清潔に保ったり、母乳をあげるときのおっぱいの拭き取りに使います。使い方や注意点、おすすめ商品を紹介します。

治るまでのおおよその期間

プール熱(咽頭結膜熱)そのものを治療する薬はないので、症状にあわせた対症療法をとります。熱は3~4日ほどで下がり、喉や目の症状も1~2週間ほどで落ち着きます。発熱と下痢を同時に発症している場合には脱水症状がおこりやすいので、経口補水液などでこまめに水分補給をしてあげましょう。目の症状が強い場合には眼科も受診するよう指導されることがあります。

大人に感染するか

プール熱(咽頭結膜熱)は大人にも感染することがあり、子供と同じような症状が出ます。

幼稚園・保育園には行けるか

プール熱(咽頭結膜熱)は、学校保健法で登園・出席停止期間が「主要症状が消退した後2日を経過するまで」と決められています。登園・出席時期については医療機関に相談してください。

プール熱(咽頭結膜熱)の症状は? 登園・登校はいつからできるのか
プール熱(咽頭結膜熱)の症状は? 登園・登校はいつからできるのか
夏が近づくと流行する感染症のひとつにプール熱(咽頭結膜熱)があります。プール熱は俗称で正しくは咽頭結膜熱です。プール、と名前についているためプールで感染するイメージを持つ人もいるでしょう。正しい知識を持って予防と治療に備えておきたいですね。

夏でも注意したい感染症の例―感染性胃腸炎(ロタウイルス)

夏でも注意したい感染症の例―感染性胃腸炎(ロタウイルス)
冬に発生することの多い胃腸炎ですが、春先から夏にかけても注意が必要です。原因となるロタウイルスは感染力が非常に強く、5歳までの子供の95%が1度はかかるといわれています。

感染性胃腸炎(ロタウイルス)の初期症状と経過

多くの場合、突然の嘔吐から始まり、感染者の約3分の1が39℃以上の発熱となります。その24~48時間後には水のような下痢が始まり、嘔吐・腹痛・吐き気が徐々におさまりながら1~2週間ほど続きます。また、ほかのウイルス性胃腸炎より脱水症状をおこしやすく、生後4ヶ月~2歳ころの子供は特に重症化しやすいので注意してください。まれにですが、急性脳症や多臓器不全などの合併症も報告されているので、けいれんや意識障害などをおこしていないか、子供の様子をよく観察することが大切です。

布おむつのメリットとデメリット! 使い方に洗い方、選び方を徹底解説
布おむつのメリットとデメリット! 使い方に洗い方、選び方を徹底解説
これから生まれてくる赤ちゃんのために、紙おむつにするべきかそれとも布おむつにするべきか迷っていませんか。ここでは、布おむつのメリットとデメリット、使い方や洗い方、そして選ぶポイントについてご紹介したいと思います。

感染性胃腸炎(ロタウイルス)の感染経路

ロタウイルスは感染者の便の中に多く存在し、これが原因で起こる糞口感染が主な感染ルートと考えられています。ロタウイルスは通常の環境下でも安定して存在できるので感染力が非常に強く、ごくわずかな粒子が手指や空中を経由して体内にとりこまれるだけで感染してしまうことが知られています。

感染性胃腸炎(ロタウイルス)の予防法

ロタウイルスはアルコールなどに強いウイルスなので、次亜塩素酸ナトリウムや塩素系漂白剤で消毒します。汚れてしまったものはこれらでつけおき消毒してから、他の衣類と分けて洗濯しましょう。吐いたものや便を処理するときには、マスクや使い捨ての手袋を着用し、汚物はポリ袋などに密閉し、空気中に拡散しないようにします。手指は流水で30秒以上しっかり洗うことも大切です。しかし、ロタウイルスは感染力が非常に強いので、予防はきわめて難しいとされています。生後6~14週6日までの赤ちゃんなら任意でワクチンを打つことができるので、保育園入園などを控えて心配な場合は、医療機関に相談して接種を検討しましょう。

治るまでのおおよその期間

通常は激しい症状は数日でおさまり1週間ほどで回復しますが、初めてかかった時には長引くこともあります。ロタウイルスは型の違うものに複数回かかることで徐々に免疫力がついていき、また感染しても症状があらわれないこともあるので、個人差の大きい感染症といえます。

大人に感染するか

ほとんどの大人は子供の頃にロタウイルスを経験しているので、免疫により感染しても症状があらわれない場合が多いようです。しかし、異なる型のウイルスだったり、大人自身の免疫力が低下している場合には感染し、子供と同様の症状があらわれます。

幼稚園・保育園には行けるか

感染性胃腸炎(ロタウイルス)は出席停止が必要な感染症としては指定されていないので、症状がおさまれば保育園・幼稚園へ行くことができます。

夏に流行りやすい感染症には予防できるものもある。正しい知識で備えを

夏に流行りやすい感染症には予防できるものもある
ウイルスによる感染症は、それぞれ適切な対応をとればある程度予防できるものもあります。子供の通う保育園・幼稚園では、今何が流行っているか聞いておき、自宅でも対策をとりましょう。また、感染症について調べるのであれば厚生労働省やお住いの自治体の健康福祉課や感染症情報センターなどのホームページで、科学的根拠と最新データに基づいた情報をチェックしましょう。噂や不確かな情報に振り回されないことも重要です。正しい知識を得て、感染症から子供と家族を守りましょう。

まとめ

子供が保育園・幼稚園などで集団生活をすると、感染症のリスクは避けられないものです。もし子供が感染してしまっても必要以上に施設やご自身を責めずに、これで1つ免疫がついて強くなった、とポジティブにとらえましょう。また、病気を防ぐには普段から免疫力を高めておくことが大切です。暑さで食欲がなくてもしっかり栄養をとり、夜にはゆっくり休ませて、体の調子を整えてあげたいですね。

妊婦が注意すべき感染症「風疹」のリスクって? 大人の風疹の抗体検査・予防接種について
妊婦が注意すべき感染症「風疹」のリスクって? 大人の風疹の抗体検査・予防接種について
妊娠中に気をつけたい感染症「風疹」。妊婦さんが妊娠中に風疹に感染した際の、お腹の赤ちゃんへの影響について解説します。ママだけでなく、パパも風疹にかからないように風疹の抗体検査をしておくことが大切です。
【定期接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 予防接種のスケジュールを漏れのないようにたてよう
【定期接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 予防接種のスケジュールを漏れのないようにたてよう
赤ちゃんはいつから予防接種を受けられるのでしょうか。まだ抵抗力が弱い赤ちゃんは予防接種をすることで感染症から身を守ることになります。ママは赤ちゃんの予防接種のスケジュールをたてることになりますね。今回は予防接種の中でも定期接種にしぼってみていきます。
赤ちゃんの定義って? 何歳何ヶ月までが赤ちゃん? 赤ちゃんの後は何て呼べばいい?
赤ちゃんの定義って? 何歳何ヶ月までが赤ちゃん? 赤ちゃんの後は何て呼べばいい?
子供が1歳前後になると「もう赤ちゃんじゃなくなってきたなぁ…」とママは感じ始めますよね。では、子供が何歳になると、どんなことができるようになれば赤ちゃんではなくなるのでしょう? 赤ちゃんじゃなくなったら何て呼べばいいのでしょう? 法律上の赤ちゃんの定義についても調査してみました。
子供のかかりつけ医、小児科医はどう選ぶ? 信頼できる小児科の選び方を紹介
子供のかかりつけ医、小児科医はどう選ぶ? 信頼できる小児科の選び方を紹介
赤ちゃんは熱や予防接種などで小児科に行く機会が多いですよね。初めて受診した小児科では医師の対応に不安になることも珍しくありません。信用できる医師を見つけることができれば、子供のことも安心して任せることができます。かかりつけ医の選び方をご紹介します。
新生児ニキビはいつ治る? 正しいケア方法を詳しく解説
新生児ニキビはいつ治る? 正しいケア方法を詳しく解説
生まれたばかりの赤ちゃんの肌にいつのまにかポツポツが。これは「新生児ニキビ」と呼ばれる新生児特有の湿疹です。成長とともに治っていきますが、赤ちゃんのデリケートな肌を守るためには適切なケアが重要になります。洗い方や保湿方法を詳しく紹介します。
赤ちゃんの病気 お盆休み・年末年始のゴールデンウィーク、休日・夜間の診療はどうしたらいい?
赤ちゃんの病気 お盆休み・年末年始のゴールデンウィーク、休日・夜間の診療はどうしたらいい?
年末年始やゴールデンウィーク、休日は、医療機関がほとんど休みのため、赤ちゃんが体調不良になるとハラハラするもの。そんなときに頼りになる休日診療や夜間診療のかかり方を紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!