赤ちゃんの寝つきが変わる? おくるみ型パジャマ「スリーピングスター」が日本に上陸!

スリーピングスターのサイズ展開

スリーピングスターのサイズ展開
「スリーピングスター」はXS~Lのサイズ展開があり、3歳ごろまで使用できます。海外の商品ですので月齢よりも身長や体重が合うものを選ぶのがポイントです。赤ちゃん用品は、少し大きめのものを選んでしまいがちですが、「スリーピングスター」はフィット感が大切なアイテムですので、ぜひ赤ちゃんの体格に合ったものを使用してくださいね。

サイズ 月齢 体重 身長
XS 2ヶ月~6ヶ月 3.5~6kg 45.5~66cm
S 3ヶ月~12ヶ月 5.5~9kg 63.5~73.5cm
M 8ヶ月~24ヶ月 8~12kg 73.5~84cm
L 2歳~3歳 12~15kg 84~94cm

スリーピングスターの人気商品best3!

「スリーピングスター」にはかわいい柄がたくさんあります。人気の柄Best3をご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

3位:動物園柄

「どうぶつえん柄」はゾウやキリン、ライオンなど子供に人気の動物がたくさん! カラフルなので男の子が着ても、女の子が着てもかわいいですね。見た目が華やかなので出産祝いのプレゼントにもぴったりの柄です。

2位:乗り物柄

いろいろな車がプリントされた「のりもの柄」は車が大好きな子供にぴったりの柄です。イヤイヤ期が始まった子供も「ブーブーのパジャマ着ようか」と声をかけたら喜んで着てくれるでしょう。

1位:ブルー

人気No.1はシンプルな「ブルー」。寝る時に使うアイテムなので、柄がないほうがいいというパパママが多いのかもしれません。ほかにもグレーやラベンダー、ピンクなど、単色の「スリーピングスター」は6色展開されているので、パパママや赤ちゃんの好きな色もきっと見つかるはずです。

子供の夜泣きや寝つきに悩んでいる方は試してみては?

子供の夜泣きや寝つきに悩んでいる方は試してみては?
赤ちゃんが昼や夜にしっかり寝てくれるかどうかで、パパママの疲労度や幸福度が変わってくるかと思います。実際に、赤ちゃんがいるパパママの1番の悩みは「子供の睡眠」ともいわれています。特に共働きのパパママにとって、夜泣きは死活問題。もし、子供の夜泣きに悩んでいるなら、1度「スリーピングスター」を検討してみてはいかがでしょうか。

文/内山沙希

おくるみは生後何ヶ月から何歳まで使えるの? 赤ちゃんにおくるみは必要? おすすめ10選!
おくるみは生後何ヶ月から何歳まで使えるの? 赤ちゃんにおくるみは必要? おすすめ10選!
ベビー用品として人気なおくるみ。赤ちゃんをおくるみで包み込んであげることで、赤ちゃんを安心させる効果があります。赤ちゃんがおくるみですっぽり包まれている姿も可愛いですよね。この記事では、おくるみのメリットや選び方、おすすめのおくるみをご紹介します。
スワドルミーってどう使うの? いつまで使える? おすすめ4選も
スワドルミーってどう使うの? いつまで使える? おすすめ4選も
スワドルミーは、赤ちゃんを抱っこする時やねんねの時にも使える機能的なおくるみです。機能性が高く、赤ちゃんがぐっすり寝てくれるとパパママたちから支持されています。スワドルミーの特徴やメリット、おすすめ商品を紹介します。
日本でも海外でも人気なエイデンアンドアネイの特徴と、おすすめのおくるみ8選!
日本でも海外でも人気なエイデンアンドアネイの特徴と、おすすめのおくるみ8選!
国内外で高い人気を誇るエイデンアンドアネイ(aden+anais)のおくるみをご存知でしょうか? 肌ざわりの良さから世界中のママから人気で、出産祝いでプレゼントするのにも最適なアイテムです。世界中で愛されるその秘密を、ママたちの口コミとあわせて見ていきましょう。
トッポンチーノとは? 寝かしつけが楽? おすすめ10選や作り方も紹介
トッポンチーノとは? 寝かしつけが楽? おすすめ10選や作り方も紹介
「トッポンチーノって何?」と思っている方も多いと思いますが、赤ちゃん用布団のことです。生まれたばかりの赤ちゃんを寝かしつける最強アイテムで、これから育児をするママにはぜひおすすめしたい育児グッズです。トッポンチーノのメリットやデメリット、トッポンチーノの作り方を紹介します!
赤ちゃんの背中スイッチはいつまで? 対策や起きない置き方を知りたい!
赤ちゃんの背中スイッチはいつまで? 対策や起きない置き方を知りたい!
赤ちゃんが寝た……と思って、布団に置いたらパッと目が覚めてしまう「背中スイッチ」。悩まされるパパママは多いですよね。 背中スイッチはいつまであるのか、 背中スイッチの対策などを解説します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!