子供のおねしょ対策! おねしょの悩みはどう解決したらいい? 気を付けること、対策グッズを紹介

子供のおねしょ対策:生活指導編

おねしょ対策1:寝る前の水分摂取量を少なめに

子供のおねしょ対策1:寝る前の水分摂取量を少なめに

寝る前の水分補給はコップ一杯ほどにしておきましょう。夜飲んだ水分は寝ている間にすべておしっことなって出ていくため、膀胱がまだ小さな子供は夜の間溜めておけず、おねしょに繋がります。夜の水分摂取を減らす分、日中はたくさん水分を摂り、夕方ごろから徐々に減らしていくと良いですね。ただ、夏場の暑い時期に水分を控えると熱中症になる恐れがあるため、その場合は熱中症対策を優先してしっかり水分補給をするようにしてください。

子供のおねしょ対策2:夕食時は糖分の多いフルーツなどは控える

塩分と糖分には利尿作用があります。そのため夕食の塩分・糖分量を調整することで夜中のおしっこの量を減らすという方法もあります。ただ、食事が極端に薄味になってしまい子供がご飯を食べたがらなくなってしまったり、塩分糖分控えめの食事メニューを考えることで夕食作りが大変になってしまったりなどで継続できないこともあります。まずはデザートのフルーツを控えて糖分摂取量を減らすことから始めてみると良いでしょう。おねしょ対策は続けることが大切なので、簡単に試せる方法で効果を見てみるというのもひとつの手段です。

子供のおねしょ対策3:早寝早起きで睡眠の質を高める

大人も子供も同様に、眠っている間には浅い眠りと深い眠りを交互に繰り返しています。生活習慣が崩れると睡眠のリズムも乱れていき、本来明け方には浅い眠りの状態になるはずが、明け方に深い眠りに入ってしまいます。浅い眠りの状態であればおしっこに行きたくなったら目が覚めるものの、深い眠りに入っているために目が覚めずおねしょをしてしまうことになります。大切なのは生活習慣を整えることです。そのためには早寝早起きを心がけましょう。寝付きが悪いという子供の場合には、絵本を読むなどして入眠儀式を行うのもおすすめです。興奮したり緊張している状態だと子供は上手に眠れないため、入眠儀式でリラックスさせ心地よく眠りにつけるようパパママはサポートしてあげてください。

子供の寝かしつけにおすすめな方法 上手に寝かせるコツとは?
子供の寝かしつけにおすすめな方法 上手に寝かせるコツとは?
育児をしていてどのパパママも経験するのが、子供がなかなか寝てくれず、寝かしつけに苦労すること。どうして子供がなかなか寝ない日があるのでしょうか? その原因がわかれば寝かしつけがスムーズになるはず。寝かしつけのコツもご紹介します。

子供のおねしょ対策4:寝る前にトイレに行く

おねしょ対策4:寝る前にトイレに行く
おねしょは膀胱に溜めきれないおしっこが溢れている状態なので、寝る前におしっこをすることで、溜まったおしっこの量を減らすことができます。「寝る前におしっこ! 」をぜひ習慣化してください。

子供のおねしょ対策5:昼間におしっこを我慢する練習をする

おしっこを我慢することで膀胱を鍛え、膀胱を大きくすることができます。やりすぎは体に良くありませんが、日中子供とゲーム感覚で遊びながらトレーニングしてみても良いですね。

子供のおねしょ対策6:冷え対策で体をあたためる

体が冷えているとおねしょをしやすくなってしまいます。夜は温かいお風呂にゆっくり浸かって体を温めるように心がけましょう。また、夏場はクーラーで部屋を冷やし過ぎないことも大切です。

子供のおねしょ対策7:おむつをつける

おねしょが続くようであれば、夜はパンツからおむつに戻しても大丈夫です。無理にパンツを使い続けて明け方おねしょをして子供が落ち込んでしまったり、パパママも布団やシーツを洗うことで負担が増えるような状態が続くと子供にもパパママにもストレスになってしまいます。おむつを履かせて、朝おむつが濡れていなければ「すごいね! おねしょしなかったね!」と褒めてあげましょう。そして、子供が意欲的になればまたパンツを履かせてみるなど臨機応変に使い分けてください。

おねしょシーツのおすすめ10選! 選び方や保育園におすすめタイプも紹介
おねしょシーツのおすすめ10選! 選び方や保育園におすすめタイプも紹介
忙しい朝に限って「子供がおねしょをしてしまった」という経験はありませんか?パジャマやかさばる寝具の洗濯など、おねしょの片付けは手がかかります。そこでおねしょシーツを活用してみましょう! 選び方やおすすめのシーツ、対策アイテムなどをご紹介します。

おすすめのおねしょ対策グッズ4選

おねしょ用の導水シーツやパンツを活用する

おねしょ用の防水シーツや防水パンツがあると便利

それではあると便利なおねしょ対策グッズをご紹介しましょう。おねしょ用グッズの中でも、敷布団に取り付ける防水シーツや、おねしょパンツ、おねしょズボンは活用するパパママも多いですね。このグッズの目的は「おねしょはしたけれど布団が濡れない」ということなので、使用することでパパママの負担を減らすことができます。子供が成長しておねしょをしなくなるまでは下記のようなようなサポートグッズを活用して子供と一緒におねしょ対策をしてみてください。

おねしょパンツ(ズボン&ケット)のおすすめ5選 選び方は? 簡単にできる手作り方法も紹介
おねしょパンツ(ズボン&ケット)のおすすめ5選 選び方は? 簡単にできる手作り方法も紹介
子供のオムツ、昼は完璧に取れたけれど、夜はまだうまくいかない…。そんな悩みはありませんか? トイレトレーニング期間と割り切っていても、布団が濡れてしまうとママの負担は大きいですよね。そんなときにおすすめな「おねしょパンツ(ズボン&ケット)」です。その機能やおすすめ品を紹介します。

おねしょ対策グッズ1:ベット用防水シーツ おねしょシーツ

布団やマットレスにかぶせるタイプの防水シーツで表地はふわふわとした手触りが気持ちいいタオル地、裏地には完全防水加工が施された布地を採用しており、おねしょでマットレスやふとんが汚れることはありません。また、洗濯の際に嬉しいのはサイド部分は乾きやすいよう防水加工が施されていないこと。日々の洗濯にできるだけ手間をかけない工夫が程子されています。

おねしょ対策グッズ2:綿100%パイル地 防水おねしょシーツ

布団の上に敷き、四隅をゴムで固定するタイプの防水おねしょシーツです。子供の肌触りがいいよう、しっかりとした厚みのある生地を利用しており、何度も洗濯しても傷みづらいのもポイントです。四隅の固定がシンプルなゴムなので、布団でもマットレスでもどんな厚みや形状の寝具にも合わせやすいのも使い勝手がいいですね。

おねしょ対策グッズ3:おねしょ対策ケット (ズボンタイプ)

表地の裏側に防水加工を施し、おねしょをした際におしっこが漏れづらい作りになっています。防水加工をしているズボンなものの、子供の肌に触れる部分は柔らかい素材を使用しており、子供が嫌がることはありません。ウェスト部分はゴムタイプになっており、履かせるのは楽でウェストにピッタリフィットする作りになっています。

おねしょ対策グッズ4:アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ ツインノズル

子供のおねしょで布団が濡れてしまった時のために、布団乾燥機が1つあると役立ちます。夫婦共働きの家では外に布団を干して出かけるのが難しいこともあるでしょうし、天気を気にせず布団を乾かすことができるのは嬉しいですね。おすすめの布団乾燥機は2組の布団を同時に乾かすことができるアイリスオーヤマの布団乾燥機、カラリエです。小さな子供がいる家庭は2組の布団を並べて寝ていることが多く、2組の布団を同時に乾かすことができるのは非常に便利です。筆者の家は1組ずつ乾かすタイプの布団乾燥機を利用していますが、この布団乾燥機を買わなかったのを後悔しています。この布団乾燥機、靴を乾かすのにも使えるのも非常にポイントが高いですよ。

布団の効果的な干し方と注意点、時短お手入れグッズまとめ
布団の効果的な干し方と注意点、時短お手入れグッズまとめ
毎日使う布団は、想像以上に汗をかいているため、定期的にお手入れしないといけません。ここでは布団の種類別干し方や布団干しに適した時間帯など布団干しの注意点やポイント、布団のお手入れグッズなどを紹介しています。
夫婦共働きの世帯ってどれくらいいるの? 専業主婦は何割? 共働き女性の本音を年代別に調査!
夫婦共働きの世帯ってどれくらいいるの? 専業主婦は何割? 共働き女性の本音を年代別に調査!
夫婦共働き世帯が増えているのはなんとなく知っていると思いますが、実際のところ日本の夫婦全体の何%が共働きなのでしょうか? 専業主婦の家庭はどのくらいいるのでしょうか? 夫婦共働きで働く女性の本音についてのアンケートデータもご紹介します。

まとめ:おねしょも育児のいい思い出。原因を理解して焦らず乗り越えましょう

おねしょも育児のいい思い出。原因を理解して焦らず乗り越えましょう
おねしょはパパママにとっても子供にとっても悩みのひとつです。ただ成長とともに必ず無くなるものなので、今だけの出来事だと楽しむくらいの気持ちで気楽に受け止めていきましょう!

小学校入学準備はいつから? 準備するものリスト&入学前に身につけておきたいことを紹介
小学校入学準備はいつから? 準備するものリスト&入学前に身につけておきたいことを紹介
子供も親も楽しみな小学校入学。でも、小学校の入学準備はいつから始めたらいいのか、何を用意したらいいのかわからないですよね。今回は準備するものリストや入学前に身につけておきたいことをまとめました!
子供が爪を噛む癖が治らないのはなぜ? ストレス? 愛情不足? やめさせる方法は?
子供が爪を噛む癖が治らないのはなぜ? ストレス? 愛情不足? やめさせる方法は?
子供の爪を噛む癖が治らない…と気にしているママはいませんか? 子供の爪噛みは「親の愛情不足」や「不安・寂しさ」が原因だと言われて落ち込んでいるママもいるでしょう。実は原因は「親の愛情不足」ではないのです。子供に爪を噛む癖をやめさせる方法と一緒に解説します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!