
子供と一緒に楽しむ「あやとり」の基本。ふたりあやとり、マジックも紹介
目次
ふたりあやとりを動画で解説
「ふたりあやとり」はきょうだいやパパママ、友達など誰かと一緒に遊ぶ技なので、楽しさも倍増ですね。ふたりあやとりには、順々にひもを取り合う連続技と、1本のひもを2人で使う遊び方があります。
ふたりあやとり1:連続技
ふたりあやとりの連続技は、続けようと思えばいくらでも続けられるので、お出かけのときのちょっとした待ち時間にぴったりです。2人だけでなく3人、4人でも遊べそうです。
ふたりあやとり2:もちつき
1本のひもを使って2人で遊ぶので、ある程度長さのあるひもを使うのがおすすめです。「基本の構え」のようにお互いの手にあるひもを自分の中指に取り、最後は中指以外のひもを外します。ペッタンペッタンと楽しいもちつきになります。
マジックあやとりを動画で解説
あやとりには、まるでマジックのような技があります。友達の前で披露すれば、注目されること間違いなしでしょう。 ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてください。
マジックあやとり1:指輪はずし
指輪をひもに通した状態で「基本の構え」を作り、順に指をぬいていくとあら不思議! ひもに通した指輪がすり抜けて落ちてしまいました。キーホルダーについている輪っかを使ってもいいでしょう。
マジックあやとり2:指抜き
右手の指を使って、左手の親指から順にひもを編むように引っかけていきます。小指まで引っかけたら、親指のひもを抜きます。そのまま小指側に残ったひもを引っ張ると、指にかけたひもがスルスルと取れていきます。きれいにひもが取れたあとは気分爽快です!
マジックあやとり3:手首抜き
2人で行うあやとりです。1人がもう1人の手首にひもを巻きつけていきます。最後に下にあるひもを引っ張れば、両手首に巻いたひもがあっという間にスルリと取れます。
まとめ
あやとりは、ひもさえあればいつでもどこでも遊べます。バッグの中にひもを入れておけば、お出かけの時のちょっとした隙間時間にもできます。親子で楽しんでみてください。