【管理栄養士監修】離乳食にりんごはいつからOK? 保存方法や時期別の食べさせ方、おすすめレシピも

監修者紹介

管理栄養士 土谷千絵

管理栄養士 土谷千絵

管理栄養士 離乳食アドバイザー。乳アレルギーの我が子がきっかけで食選力を伝授中。子育て経験を活かしながら出張作り置きサービス「シェアダイン」にて離乳食つくりおきプランでママたちのサポートをしている。土谷シェフに出張作り置きを依頼したい方はこちら

離乳食でりんごはいつから赤ちゃんに食べさせていいの?

離乳食でりんごはいつから食べさせてOK?
離乳食は、赤ちゃんに食材を噛むこと・飲み込むことを教え、母乳やミルク以外の食べ物から栄養を摂取するための練習という目的があります。
りんごは消化が良く甘みもあり食べやすいため、生後5~6ヶ月頃の離乳初期から離乳食に使うことができます
離乳初期の赤ちゃんは食べることにまだ慣れていないため、ゴックンと飲み込みやすいようにりんごをすりおろす・すりつぶなどした後、加熱してから与えるようにしましょう。

【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
赤ちゃんが生後5、6ヶ月になり、下の前歯が生え始める頃に離乳食が始まります。初めて子育てをするパパママは、初めての離乳食でどのような物を食べさせればいいのか不安でしょう。離乳食の基本的な内容を、離乳初期、中期、後期、完了期に分けて紹介します。

りんごは加熱すると甘くなる

りんごは生のままでも離乳食に使うことはできますが、加熱することでより食べやすくなるので離乳食をあまり食べない赤ちゃんにもおすすめです。
りんごは加熱することで水分が蒸発し、成分が濃縮されて糖度が増して甘くなります。さらに、加熱するとりんご独特の「シャリシャリ」とした触感もなくなるため、まだ歯が生えていない月齢の赤ちゃんにも食べやすくなるというメリットがあります。

【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨きはいつから? やり方やポイントを紹介
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨きはいつから? やり方やポイントを紹介
赤ちゃんの歯磨きは歯が生え始める生後6ヶ月頃からとされています。歯茎から乳歯が見えだしたら、早い段階で歯磨きに慣れさせる練習をはじめましょう。正しい習慣づけや虫歯ゼロを目指す歯磨きのポイントと、赤ちゃんの歯磨きについてのママたちのお悩みに歯科医師がお応えします。

赤ちゃんのりんごアレルギーに注意

りんごアレルギーに注意
りんごは食品表示法に定められた「特定原材料に準ずるもの」として、アレルギーを引き起こす可能性のある食品に分類されています。

りんごに反応するアレルギーは口腔アレルギー症候群といい、一緒の分類の果物ものは少し注意がは必要です。例えば、りんごと同じくバラ科の果物(桃・さくらんぼ・びわ・いちご)でも同様に出る可能性もありますので覚えておきましょう。また南国フルーツ系(キウイ・マンゴー・パイナップルなど)を食べた時にも口の中や唇、喉の粘膜に痛みや痒み、腫れなどを引き起こすことがあります。

りんごに限らず、離乳食で初めて与える場合は、小児科が開いている午前中に加熱したものを少しだけ与えて様子を見ることが大切です。

離乳食のいちごはいつからOK? 生のまま食べても問題ない? 冷凍方法も紹介
離乳食のいちごはいつからOK? 生のまま食べても問題ない? 冷凍方法も紹介
いちごを離乳食に使いたいけど「いつから食べさせてもいいの?」「冷凍できるの?」といった悩みがたくさんありませんか? 赤ちゃんにも甘酸っぱいいちごを食べさせたいですよね。離乳食のいちごはいつから食べさせられるのか、便利に使える保存方法などを詳しく解説します。

離乳初期(ゴックン期)|りんごの調理方法・レシピ

離乳初期(ゴックン期)|りんごの調理方法・レシピ
月齢が低いゴックン期は、すりおろしまたは裏ごしにして、赤ちゃんの喉を通りやすい工夫をしてくださいね。

離乳初期(ゴックン期)の時期のりんごの調理方法

  • シンプルにすりおろしにしてからレンジで加熱する
  • くし切り・いちょう切りにし、茹でてから裏ごしする

裏ごし器がない場合は、茹で汁がなくなるまで煮詰めた後竹串がすっと入るくらい柔らかくなれば、フォークでも簡単につぶすことができますよ。

離乳初期(ゴックン期)のレシピ|りんごのヨーグルト乗せ

材料

  • りんご 5g
  • ヨーグルト 20g

 

作り方

  1. りんごを5ミリ角またはすりおろして加熱する。
  2. ヨーグルトにのせて完成。

離乳初期(ゴックン期)のレシピ|おさつりんご

材料

  • りんご 5g
  • さつまいも 5g
  • 水(お湯) 大さじ1〜

 

作り方

  1. トロトロになるまでりんごとさつまいもを茹でる。
  2. 水を適量加えて裏ごしして完成。

離乳中期(モグモグ期)|りんごの調理方法・レシピ

離乳中期(モグモグ期)|りんごの調理方法・レシピ
モグモグ期は、やや形の残ったりんごを食べられるようになる時期です。

離乳中期(モグモグ期)の時期のりんごの調理方法

  • くし形切りやいちょう切りにして茹でて、みじん切りにする。
  • 生のまますりおろす。

(ゆでたものをそのまま冷凍すれば、凍ったまますりおろして使用することもできます)

離乳中期(モグモグ期)のレシピ|鶏ひき肉のりんご煮

材料

  • りんご 1/2個
  • 鶏ひき肉 10g
  • 水 100cc

 

作り方

  1. 鍋にすり下ろしたリンゴと水を入れて極弱火で2~3分煮る。
  2. 鶏ひき肉をほぐしながら入れ、更に煮ると完成。

離乳中期(モグモグ期)のレシピ|りんごとにんじんの煮物

材料

  • りんご 1個
  • にんじん 1本

 

作り方

  1. りんごの皮をむき、いちょう切りにする。
  2. にんじんの皮をむき、いちょう切りする。
  3. にんじんと少量の水を耐熱皿に入れラップした上で、レンジで4分(900W)温める。
  4. りんごは鍋に入れ、焦げないよう混ぜながら煮る。
  5. りんごが、黄色く簡単に潰れるくらいになったら火を止める。
  6. りんごとにんじんを合わせ包丁で月齢にあった柔らかさにする。
【管理栄養士監修】離乳食のにんじんはいつからOK? ペーストの作り方やレシピ、調理、冷凍保存方法を紹介
【管理栄養士監修】離乳食のにんじんはいつからOK? ペーストの作り方やレシピ、調理、冷凍保存方法を紹介
にんじんは栄養もあり、彩もいいので離乳食にピッタリですが、赤ちゃんにはいつから食べさせることができるのでしょうか。甘みもあるので離乳食の初めての野菜としても適しています。にんじんペーストの作り方、冷凍保存の方法、おすすめのレシピなどを紹介します。

離乳後期(カミカミ期)|りんごの調理方法・レシピ

離乳後期(カミカミ期)|りんごの調理方法・レシピ
カミカミ期は、ある程度の柔らかさであれば口の中で噛み砕いたり、手に持って噛み千切ったりできる時期です。

離乳後期(カミカミ期)の時期のりんごの調理方法

  • 指で潰れる程度の固さに茹で、7-8mmの角切り・3-5cm長さのスティック状・厚さ5mmのいちょう切りにする。
  • 生のまますりおろす。

離乳後期(カミカミ期)のレシピ|りんごのレバー煮

材料

  • レバー 10g
  • りんご 10g

 

作り方

  1. レバーを塊のままで茹でたあと小さく切る。
  2. 再度熱湯に入れて煮る。
  3. 煮汁を少し残して捨てて、すりおろしりんごを加えてコトコト煮る。

レバーは貧血予防にもなります。しっかりと煮てから使用すればレバーの臭みが減り、りんごの甘味と合わせると美味しく仕上がります。

離乳後期(カミカミ期)のレシピ|りんごのパンケーキ

材料

  • りんご 80g
  • 卵 1個
  • 小麦粉 80g
  • ベーキングパウダー 3g
  • 豆乳又は牛乳 20cc

 

作り方

  1. りんごをすりおろし、卵、豆乳と混ぜる。
  2. 小麦粉とベーキングパウダーを1に混ぜる。
  3. 弱火で両面焼き色がつくまで焼く。

子供が大好きなパンケーキ。生のりんごが苦手な子供でもパンケーキにすると抵抗なく食べることができるかもしれませんね。

【管理栄養士監修】離乳後期(カミカミ期)の進め方! 栄養バランスの良い離乳食メニューを心がけよう!
【管理栄養士監修】離乳後期(カミカミ期)の進め方! 栄養バランスの良い離乳食メニューを心がけよう!
離乳後期はカミカミ期とも呼ばれ、食材を歯茎で噛んで食べたり、手づかみ食べを練習する時期です。離乳中期から離乳後期にステップアップすると、離乳食のメニューはどのように変わるのでしょうか。離乳後期の進め方のポイントや、離乳後期から食べられる食材などをご紹介します。
【管理栄養士監修】離乳食の卵はいつから? 進め方は? マヨネーズや生卵は? 与える頻度やレシピも紹介
【管理栄養士監修】離乳食の卵はいつから? 進め方は? マヨネーズや生卵は? 与える頻度やレシピも紹介
栄養価が高く料理にも使いやすい卵は、卵黄のみ離乳食初期から使えます。卵白はいつ頃から与えるのかなど、アレルギーが気になる卵の離乳食の進め方や注意点を紹介します。卵の冷凍保存方法や離乳食の時期別レシピも参考にしてください。

離乳食におすすめのりんごの品種はあるの?

離乳食におすすめのりんごの品種はあるの?
りんごといっても品種はさまざまです。離乳食に使うとなるとやはり食べやすい品種を使いたいですよね。
つがる」という品種はとても甘味が強く、実が柔らかくて果汁も多いです。そのため酸味が少ない方がいい離乳食や年配の方へのデザートにもよく使われます。
また、りんごの皮がワックスのようなベタベタしたもので覆われている場合があり、気になる人もいますよね。
これはりんごの皮に存在する天然のロウ物質で、特に「つがる」「ジョナゴールド」などの品種に多く含まれているものです。人工的なワックスではなくりんごの成熟にともなう自然現象ですので、安心して食べてくださいね。どうしてもベタベタが気になる人は、皮をむいてしまえば大丈夫です。

次のページでは、りんごの下ごしらえに便利なアイテムや冷凍保存方法について紹介します。

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!