こどもの日(端午の節句)の由来は? 楽しくなるお祝いするアイディアも紹介!
こどもの日とは?
「こどもの日」は、5月5日の祝日です。1948年に「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として、「こどもの日」が制定されました。子供の成長をお祝いするだけでなく、母親に感謝する日でもあるのですね。
なぜ端午の節句と呼ばれるの?
節句とは季節の節目のことを指し、江戸幕府が祝日として定めたのが起源とされています。端午の節句のほかに「五節句」と呼ばれる5つの節句があり、女の子の成長をお祝いする3月3日の桃の節句もそのうちのひとつです。
旧暦では、5月のことを“午”と表記し、午の月の端(最初の方)である午の日を“端午”と表していました。後に「午=五」であることや、ほかの節句と同じく月と日が奇数の数字同士の組み合わせであることから、5月5日が「端午の節句」と定められました。
端午の季節を象徴する菖蒲の葉が剣の形に似ていることや、「菖蒲」が武道を重んじることを意味する「尚武」と同じ読みをすることから、端午の節句は男の子のお祝いをする日とされていた時代もありましたが、今では端午の節句の日である5月5日は国民の祝日でこどもの日と制定され、男の子に限らずお祝いをする日になりました。
こどもの日の過ごし方
こどもの日は何をしてお祝いするのか、その由来も合わせて紹介していきます。
こいのぼりを飾る
こいのぼりの起源は中国にあり、鯉が竜門という滝を登り切って竜になったことから「鯉の滝登り」が立身出世の象徴とされています。これは「登竜門」という言葉の由来でもあります。日本でこいのぼりを飾る風習が広まったのは江戸時代で、裕福でありながらも身分が低かった商人たちが武士に対抗し、中国の鯉の滝登りになぞらえて吹き流しと一緒に鯉の絵を飾ったことが始まりとされています。
端午の節句では、滝を登る鯉のように子供が元気にたくましく成長できるように願う意味が込められており、五色の吹き流しには、子供が無事に成長することと悪いものを追い払うという意味が込められています。一般的に、こいのぼりの一番大きい鯉は黒色の真鯉、二番目に大きい鯉は赤色の緋鯉、一番小さい鯉は青色の子鯉と言われています。童謡の「こいのぼり」でも歌われていますよね。
こいのぼりは庭やベランダなどに支柱を立てて飾るものが主流ですが、最近では室内に飾れるコンパクトなデザインのこいのぼりも人気です。
五月人形や兜・鎧を飾る
子供が金太郎のように健やかに育つことを祈願して、端午の節句に五月人形が飾られるようになりました。五月人形は、昔話で有名な『金太郎』の坂田金時がモデルになっています。
兜や鎧は、身を守る道具として使われていたことから災いから身を守るという意味で飾られるようになりました。元々武家社会で神社に兜や鎧を奉納して安全を祈願する風習があり、庶民が武家の真似をして、端午の節句に兜や鎧を飾るようになったと言われています。
最近では、五月人形を購入しない家庭もあり、鎧や兜も、コンパクトなデザインが人気なようです。五月人形を購入する際は、自宅でも飾りやすそうなタイプを選ぶといいでしょう。
菖蒲湯に浸かる
武家社会の頃の風習で、「菖蒲」と武道を重んじるという意味の「尚武」をかけて、端午の節句に菖蒲湯に浸かっていたのが起源とされています。
葉の香りが強い菖蒲は、古代中国では薬草として使われており、季節の変わり目の体調を崩しやすい頃に菖蒲湯に入ることが一般的でした。日本での菖蒲湯の風習は、江戸時代に庶民の間で広まったとされています。
菖蒲はこどもの日が近づくとスーパーやホームセンターで購入することができますが、こどもの日の当日は、売り切れてしまう可能性があるので注意しましょう。
ちまきや柏餅を食べる
5月5日にちまきを食べる風習は、中国に起源があります。中国の春秋戦国時代を代表する屈原という詩人の命日が5月5日で、屈原を供養する際にちまきを使ったのが由来と言われています。
柏餅を食べるのは日本独自の風習で、江戸時代に習慣づいたとされています。柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから「家系が途絶えない」意味を持つ縁起物として扱われていました。
子供と一緒にできる制作遊び
子供が少し大きくなったら、せっかくなのでこどもの日にちなんだ制作を一緒に楽しんでみましょう。
こいのぼりを作って遊ぼう!
こちらの動画では、ストローの支柱に紙で作った鯉のぼりを泳がせています。丸シールを工夫して使うことで、鯉のぼりのうろこを再現しています。この鯉のぼりを応用して、ストローの代わりに麻紐などに取りつけたらこいのぼりのガーランドなんかも作れそうですね。
用意するもの
- 紙コップ
- ストロー
- 丸シール
- 折り紙または色画用紙
- のり、はさみ、マジック、シャープペンなどの先がとがったもの(紙コップに穴をあけるのに使用)
手順
- 折り紙や色画用紙を長方形にカットする。
- カットした紙の中央にストローを置き、紙を二つ折りにし、のりで貼り付ける。
- 紙の端をこいのぼりのしっぽの形になるように、三角形にカットする。
- 丸シールを使い、目やウロコ(ウロコに使う丸シールは半分にカットしておく)、矢車の部分に貼り付ける。目はマジックなどで瞳を描く。
- 紙コップを横半分にカットする。
- 紙コップに穴をあけ、ストローを差し込めば完成!
兜を作って遊ぼう!
こちらの動画では、折り紙で兜を折る方法を紹介しています。正方形の紙で作り、新聞紙などの大きな紙で兜を作れば、子供が被ることもできますよ。兜をかぶることで子供たちもパーティー気分になれそうですね。
ママたちのこどもの日メニューアイディア5選
こどもの日は祝日なので、家族や親戚が集まってワイワイ食事をする方もいらっしゃるのではないでしょうか。こどもの日に作ってみたい、子供が喜ぶこと間違いなしのメニューを紹介していきます。
こどもの日のおすすめメニュー1:こいのぼりケーキ
苺をたっぷり使って鱗を表現された、とってもかわいらしくボリュームも満点のこいのぼりケーキです。チョコレートで作られた目やさりげなく置かれたアラザンがきらきらしてかわいいですね。
こどもの日のおすすめメニュー2:こいのぼりオムライス
オムライスの卵に、ケチャップで鱗を表現したかわいいこいのぼりオムライスです。目はスライスチーズと海苔で作られています。
こどもの日のおすすめメニュー3:のぼり寿司
さまざまな寿司ネタをこいのぼりに見立てたこいのぼり寿司です。カラフルなこいのぼりがかわいく、子供も大喜びですね。海苔で目や鱗を作ったり、寿司ネタに切り込みを入れて鯉のしっぽを表現しています。
こどもの日のおすすめメニュー4:兜の春巻き
春巻きの皮を正方形に切ることで、折り紙の要領で兜形の春巻きを作ることができます。中の具をチーズやミートソース、マッシュポテトなど子供が好きな具材でバリエーションを楽しめます。
こどもの日のおすすめメニュー5:ワンプレートごはん
金太郎モチーフのおにぎりと熊のハンバーグを中心にこどもの日の要素が詰まったかわいいワンプレートごはんです。ウインナーやちくわで作られたこいのぼりもかわいいですね。
こどもの日に子供の成長を写真におさめよう!
子供に簡単な和装をさせたり、壁をこどもの日仕様にデコレーションするなどして、その年のこどもの日の写真を撮って成長を記録するのもおすすめです。赤ちゃんに和装をさせて記念写真をとってもかわいいですね。季節のイベントに適したウォールステッカーなどの装飾アイテムもたくさんあるので、上手に活用してかわいい写真を撮れるといい思い出になりますよ。
こちらの商品は、袴部分が和柄になったオーガニックコットンのロンパースです。50~120までのサイズ展開なので、兄弟・姉妹でリンクコーデやおそろいコーデを楽しむことができます。袴部分のスナップボタンのとめ方を変えることで、ワンピースのように着せることもできます。
まとめ
端午の節句の慣習から、こどもの日は男の子のお祝いとイメージする方も多いでしょうか。たしかに飾るアイテムは男の子向けですが、制作遊びやこどもの日のご馳走を作ることで女の子も一緒に楽しくお祝いすることができますよ。こどもの日はせっかくの祝日ですので、少しの工夫で楽しい1日を過ごせるといいいですね。