赤ちゃんと犬は仲良く暮らせる? 家族になるために気を付けたい点とは

赤ちゃんと犬はいつから暮らせる?

赤ちゃんと犬はいつから暮らせる?
犬をもともと飼っている家庭で赤ちゃんが生まれることになると、まず気になるのが、赤ちゃんと犬はいつから一緒に暮らしてもいいのか、というもの。赤ちゃんが生まれた時に、犬はペットホテルやペットシッターに預けた方がいいという意見もありますが、基本的には生まれた時にも犬が家にいた方が良いでしょう。

もちろん、ママの出産時の慌しい時期に犬を預かってもらうのは仕方ありません。犬が不在の間に赤ちゃんが特別な存在として家に突然現れるよりも、犬が家にいる状態で、群れの一員が増える様子を経験させた方がいいと言われています。ベビーベッドやサークルを用いて、犬とのスペースを分けながら徐々に同居を進めていきたいものです。

関連記事

赤ちゃんのベビーベッドはいつまで使う? 買うかレンタルかで迷うママ向けのアドバイス!
ベッドガードとベビーベッドガードは同じもの? 利用方法と違いを正しく理解しよう
ベビーサークルって育児に必要? 中古に手作り、代用などそれぞれの特徴を比較

赤ちゃんと犬が一緒に生活するメリット

赤ちゃんと犬が一緒に生活するメリット
赤ちゃんと一緒に犬が暮らすと、赤ちゃんの情緒面の発育に良い影響があります。赤ちゃんは、人間以外の存在を受け入れて、犬の気持ちを感じて他者に優しくすることを学んでいきます。赤ちゃんが成長して、犬との関係を理解出来る時期になったら「優しく触ろうね」と教えてあげましょう。

動物を大切に思う気持ちが育つ

赤ちゃんは犬と暮らすことで、動物の気持ちを感じて思いやる気持ちが育まれます。犬は人間に寄り添う気持ちの強い動物です。赤ちゃんがまごころをもって接していけば、犬も優しく応えてくれるでしょう。犬と暮らすことは赤ちゃんの言葉以外でのコミュニケーション能力を育む効果もあります。犬はボディランゲージで気持ちを表しますので、それをキャッチ出来ると少しずつ動物の気持ちが理解できるようになるでしょう。

犬が赤ちゃんを守ることがある

犬は非常に群れ意識が高い動物です。家族で暮らしていると、自分よりも弱いものを守ろうという本能が芽生え、赤ちゃんに対しても保護しようという気持ちが出てきます。犬は、感情を匂いや様子で捉えることができますから、赤ちゃんが泣いていると寄り添ってあげるなど、気持ちを汲み取って行動できるのです。

ただし、犬の赤ちゃんを守ろうという気持ちが強いと、赤ちゃんとおでかけの際に、警戒して近づく他の人に吠えることもあります。そういった犬はもともと、家族以外の人間に対して警戒心が強いことが多いです。赤ちゃんと犬と出かけることを想定して、まだ赤ちゃんが生まれていない時期から、犬を連れてショッピングモールに遊びに行ったり、子供が多い公園に遊びに行ったりして慣らすといいでしょう。

赤ちゃんに免疫がつく効果も

犬とともに子育てをすると、赤ちゃんの心の働きが豊かになり、免疫力アップにも繋がるといわれています。あまり潔癖にこだわって衛生面に気をつけるより、さまざまな抗体に触れつつ育っていく方が、赤ちゃんの身体にとっても良い効果があると近年いわれています。ただし、ハウスダストや抜け毛はアレルギーを引き起こす原因となります。小まめに掃除を行う、犬の身体を清潔に保つために定期的なシャンプーを行う、トイレトレーニングを行うといった配慮は欠かさないようにしましょう。

写真と動画で紹介!犬と赤ちゃんが仲良く暮らす様子

犬と赤ちゃんが仲良くしている動画や写真は見ているだけで癒されますね。実際に赤ちゃんと犬が暮らしている様子を見て、赤ちゃんと犬との暮らしをイメージしてみましょう。

ベビーカーで一緒にお散歩♪

ベビーカーの横にぴったりくっついて犬が歩く姿は、犬も赤ちゃんも幸せそうです。時々、飼い主さんの方を向いてアイコンタクトを取る犬は、飼い主さんの動きをいつも意識している証拠です。でも、こうして引っ張らずに横を歩いてもらうには、まずはベビーカーがない状態で練習する必要があるでしょう。特に、普段から引っ張り癖がある犬は、好きなおやつやおもちゃで気を引きつつ、飼い主さんの動きに合わせる練習を行いましょう。時々犬の名前を呼んで、アイコンタクトを取れたら褒めてあげます。飼い主さん一人でベビーカーの赤ちゃんと犬を散歩に連れていくのは、最初はとても難しいことです。他の家族についてきてもらうのがベターでしょう。

お揃いのお洋服コーディネート

赤ちゃんと犬がお揃いのお洋服でおでかけ! なんて、とっても可愛くて注目を浴びますよね。例えば、ボーダーの犬用の服に合わせて赤ちゃんの洋服をコーディネートするだけでもお揃い感が出ますよ。こだわる方はオーダーメイドで作ってくれるサイトを利用するのもよいですね。また、ご自分で作ってみるのも良いかもしれません。手作り用のサイトや本の型紙を利用するのもよいですし、既製品をリメイクしてお揃い感を出すのもオススメです。

赤ちゃんと犬で旅行も!

View this post on Instagram

. . エンゼルフォレスト那須白河さまからのご招待でお泊りに来ました(o^^o) . 泊まったのは、ドッグヴィラログスイート。 プライベートドッグラン付き🐶 温泉あり♨️ . ワンコもまめむぎも、嬉しくて大騒ぎ(o^^o) ログハウス内が、笑顔でいっぱいでした(〃ω〃) エンゼルフォレスト那須白河さま、素敵な機会をいただき、ありがとうございました💕 . まめちゃんとむーむ。 お揃いのBWmWmのTシャツ💕 可愛いでしょ💕 . . #standardpoodle #dog #poodlesofinstagram #スタンダードプードル #大型犬と子供 #poodle #dogstagram #east_dog_japan #いぬのいる生活 #もふもふ部 #わんこ部 #子どもと犬 #kidsanddog #ママリ #キズナ #コドモノ #いこーよ #いぬのきもち #犬と暮らす #いぬなしでは生きていけません #3歳 #お揃いコーデ #オリジナルtシャツ #handmadeanju #家族旅行 #エンゼルフォレスト那須白河 #ご招待 #コテージ

A post shared by たまねぎ (@tamanegi.qoo.riku) on


スタンダードプードルと暮らすたまねぎさんの、お孫さんと犬とのほんわかライフのインスタグラムアカウントです。大きなプードルとまめちゃんむぎちゃんとの交流がとっても可愛らしく、犬と子供ってこんなに仲良しになれるんだと微笑ましい写真ばかりです。旅行に行ったりおでかけをしたり、自然と一緒にいる姿を見ると、犬は子供の優しい気持ちを育むことがわかりますね。

赤ちゃんと犬が暮らす上での注意点も!

赤ちゃんと犬が暮らす上での注意点も!
赤ちゃんと犬が暮らす上で気をつけなければいけない点を、いくつか述べていきましょう。

赤ちゃんが犬アレルギーにならないか

犬アレルギーとは、犬の毛や唾液によって引き起こされるアレルギー症状です。犬アレルギーの主な症状は咳、鼻水、目のかゆみですが、重症化すると吐き気や嘔吐、めまい、下痢などが引き起こされる場合もあります。赤ちゃんの犬アレルギーを防ぐためには、基本的な犬の健康管理、シャンプー、ノミダニの予防などはとても大事なことです

犬の毛を掃除で取り除き、ダニが原因のハウスダストもしっかりと掃除機で吸って除去していきましょう。また「犬アレルギーかな? 」と思われる症状が赤ちゃんに出たら、病院で検査してみましょう。その上で、薬を処方してもらう、犬に洋服を着せるなど対応していきたいですね。安易に犬を手放し処分せずに、共存できる方法を考えていきたいものです。

犬の感染症が赤ちゃんにうつらないようにする

犬自身が健康であれば、赤ちゃんに感染症が伝染する可能性は低いでしょう。普段から、犬の健康管理をしっかり行い、定期的に獣医さんで健康診断を受けましょう。また、濃厚な接触をしないように普段からしつけを行いたいですね。つい、犬は人間の口を愛情のしるしとして舐めますが、赤ちゃんは免疫力が低いですし、避けましょう。「それはやめて」というストップの指示に従えるようにトレーニングしておきたいものです。赤ちゃんが生まれる前から、サークルやハウスなどで犬が待機することに慣れておくといいでしょう。

犬が噛むことのないように

赤ちゃんや子供は、大人と違って犬に対して好奇心いっぱいに近づき、手荒に触ってしまうこともあります。驚くと犬は防御的に噛んで遠ざけようとします。日本でもアメリカでも、犬の咬傷事件の被害者の8割は10歳以下の子供です。噛む問題は解決が難しい場合もあるので、動物行動学のプロであるドッグトレーナーさんにアドバイスをもらうのもいいでしょう。その際は「褒めてしつける」陽性強化プログラムを実施しているトレーナーさんを選ぶと安心です。厳しいしつけは、かえって噛む行動を助長させてしまうこともありますから、注意しましょう。

赤ちゃんと犬が仲良く生活するためのポイント

赤ちゃんと犬が仲良く生活するためのポイント
赤ちゃんと犬が一緒に暮らすために役立つ用品や、ヒントをお伝えします。

犬をきちんとしつける

犬のトレーニングは「困ったことが起きたらしつける」ではなく、子犬時代から心がけることをお勧めします。犬は皆さんがイメージするより、新しい状況や見知らぬ人間に警戒心を抱く動物です。大人と違う行動をする赤ちゃんや子供に慣らしておくといいでしょう。子供の多い公園に行き、子供のキャーキャーする声や、走る姿などを子犬時代から見せましょう。

成犬になってからでも、子供の前でおやつをあげるなど「子供=いいことが起きる」とイメージアップしてあげたいものです。また、犬との関係を築く基本トレーニングも赤ちゃんと暮らす上でとても役に立ちます。ベビーカーの横を歩く、ケージの中でおとなしくするといった役に立つ指示を犬に教えてあげると、赤ちゃんと犬との暮らしがストレスなく安全になるでしょう。

犬を清潔にする

定期的なシャンプー、ブラッシング、耳掃除、歯磨きは犬の健康を保つとともに、赤ちゃんのアレルギーや感染症予防にもなります。毎日のお散歩のあとも、足を拭いて清潔を保ちたいですね。ただ、犬の過度のシャンプーは必要な皮脂も奪ってしまうので、適度な回数に止める方が良いでしょう

赤ちゃんと犬のために環境を整える

赤ちゃんと犬が共存するためには、グッズなどを用いながら別々にできるスペースも作りたいですね。ベビーベッドやサークルを用いて赤ちゃんだけのスペースを作ることで、万が一の事故を防ぐことができます。どうしても「犬をサークルに入れて赤ちゃんから離す」という考えになりがちですが、実際は赤ちゃんのためのサークルを用意する方がストレスなく過ごせる場合も多いです。また、閉じ込めるという意味ではなく、犬がゆっくり休める犬専用のベッドやケージも用意しましょう。その他、犬の抜け毛やハウスダストを除去するための空気清浄機や掃除機も用意したいですね。

赤ちゃんと犬が一緒に暮らすのにおすすめなアイテムとは?

赤ちゃんと犬が一緒に暮らすのにおすすめなアイテムとは?
ここまでに紹介したように赤ちゃんと犬がそれぞれ快適に、幸せに過ごすためには清潔な環境が重要です。そのために、できれば揃えておきたい、おすすめアイテムを紹介しますので、参考にしてください。

シャープ加湿空気清浄機プラズマクラスター 25000 ハイグレード ホワイト KI-HX75-W

シャープ独自の空気浄化技術、プラズマクラスター25000を搭載した高性能な空気清浄機です。ペットの排泄臭に効果的な「プラズマクラスターパワフルショット運転」でスポット消臭できます。アプリを使った、ペット専用運転モードで、集じん・脱臭性能を強化することもできてペットの臭い問題に特化したモデル。気になるダニの死骸・フンなどによるハウスダスト、花粉も3つのフィルターでしっかり除去します。

Proscenic P8 PLUS コードレス掃除機

 
高速回転ブラシで大きなゴミから微細なホコリまで同時に吸い込む、コードレスなのに安定の吸引力。ハンディ掃除機にセットできる3種類のノズルで、高所、車の中、ソファの下など色々な場所をお掃除できます。別売りの布団用ブラシでダニや花粉等のアレルギー物質を99.9%除去。お求め安い価格で高性能な機種になっています。

東芝 サイクロンクリーナー トルネオV 掃除機 VC-SG512

サイクロン部分の丸洗いも可能な東芝のトルネオシリーズは、日本のメーカーで安心感があります。7つのアタッチメントは、高い場所についているエアコン、隙間、布団、洋服など、さまざまな用途で使うことができますので、ペットの毛やハウスダストをしっかり掃除できます。特に、布団やソファはペットを買っているとダニの死骸によるハウスダストが蓄積しやすく、定期的に掃除するには専用ブラシがあると便利ですね。

アイリスオーヤマ ウッディサークル 幅120×高71cm

温かみのあるウッディ調サークルは、お部屋のインテリアにも良く馴染みます。スライドドアはスムーズに開閉できます。組み立ても簡単な点も安心。下部のトレイもプラスチックでサッと汚れを吹くことが可能で、清潔さが保てますね。お手頃な値段で便利なサークルです。

まとめ:赤ちゃんと犬が最高のパートナーになるように

まとめ:赤ちゃんと犬が最高のパートナーになるように
犬は、人間にとって一番のパートナーとなりうる動物です。小さな赤ちゃんに対しても愛情を示し、寄り添ってくれるでしょう。しかし、同時に警戒心や防御本能がある動物でもあります。愛犬の性格や苦手なことをよく観察して、日頃から理解して接してあげたいですね。時には、専門家に動物行動学に基づくアドバイスをもらいましょう。赤ちゃんがいると、どうしても犬が運動不足になりがちです。ママ一人で無理をせず、家族やペットシッターさんに助けを借り、犬も含めた家族みんながストレスなく暮らせるようにしましょう。

関連記事

赤ちゃんがいる家庭で猫を飼っても大丈夫? 猫と赤ちゃんが一緒に暮らす時の注意点
赤ちゃんと動物園に行くのはいつから? 免疫力がつくって本当?

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!