ワーママが陥るマミートラックとは? マミートラックに乗るメリット・デメリット
目次
ワーママを悩ませるマミートラックとは?
マミートラックとは、産休・育休から復帰した女性が昇進や昇給の機会に恵まれなくなってしまうことです。育児のために「残業ができない」「突発的な休みが多い」といった理由で、多くは本人の希望と関係なくマミートラックに振り分けられてしまいます。
マミートラックの「トラック」とは貨物用の自動車ではなく、長距離走などで使われる陸上競技用トラックのことです。同じコースをずっとぐるぐる走り続け、なかなか抜け出せないことから名付けられました。反対に、出世コースは短距離走になぞらえて、ファストトラックとも呼ばれています。
マミートラックはアメリカで生まれた言葉
マミートラックという言葉が初めて使われたのは、1988年のアメリカでのことです。当時のアメリカ企業は仕事と育児を両立できる環境になく、家庭を大切にしたいワーママからの不満が高まっていました。そこで女性のキャリア支援を行うNPO団体が、社員をキャリア優先タイプと家庭重視タイプに分け、育児との両立を望むワーママ向けに育休やワークシェアリングといった制度を整えることを提言したのです。そのニュースを報じたメディアが、仕事と家庭の両立ができるコースを「マミートラック」と呼ぶようになりました。
提言を受け入れて制度を整えた企業では働き方の多様化が進み、ワーママが安心して働けるようになるメリットがありました。反対に「育児は女性の仕事」という社会的な役割を固定化してしまうデメリットもあり、現在はあまり良い意味では使われなくなっています。
マミートラックのデメリット
日本では「育児は女性の仕事」という文化が根強く残っているため、いわゆるワンオペ育児で頑張っているワーママも少なくありません。残業や休日出勤が少なく、子供のケガや病気での突発的な休みに対応してもらえるマミートラックは、ワーママにとって一見とても働きやすい環境に思えます。しかしデメリットも多く、社会的な問題となっています。一体どんなデメリットがあるのでしょうか。
マミートラックのデメリット1 :単調な仕事ばかりになる
短時間勤務や突発的な休みに対応しやすい仕事というと、誰でもできる単純作業のような内容になりがちです。今までは営業でバリバリ外回りをこなしていたのに、産休・育休からの復帰後は事務作業しかやらせてもらえないといった例や、まったく違う部署に異動になってしまうこともあります。単調な仕事や、今までと畑違いの仕事では、やりがいを感じられないという人も出てきます。
マミートラックのデメリット2 :重要なポストや責任ある業務ができない
残業や休日出勤ができない、突発の休みが多いという状態が続くと、会社側は「緊急時の対応が難しいのでは」と考えてしまいます。そのため、重要な業務や責任のあるポストから外されてしまうこともあるでしょう。今までリーダー的な立場にあった人でも、補助的なポジションに回されたり、場合によっては管理職から平社員へと職位が下がったりすることもあります。
マミートラックのデメリット3:評価や給与が下がってしまう
短時間勤務になると当然、給与は以前より下がるでしょう。残業手当がつかなくなったことで、思ったより稼げなくなったと感じる人もいます。また単調な仕事や畑違いの仕事になったために、以前より成果を上げにくくなることもあります。なかなか成果が上がらないと、会社からの評価は下がってしまい、結果として給与が下がってしまうケースもあります。
マミートラックのデメリット4:働くモチベーションが下がる
1~3に挙げたデメリットは、ひとつだけでもやる気を削いでしまいます。複数のデメリットが重なると、仕事へのモチベーションが保ちにくくなる人が多いでしょう。モチベーションが上がらないと、ケアレスミスが増える、集中できずに業務に時間がかかってしまうなど、仕事のクオリティを下げる原因にもなります。
マミートラックのデメリット5:将来のキャリア形成が難しい
単調な業務しかさせてもらえないと、なかなかキャリアを積むことができません。キャリアを優先してさまざまな業務経験を積んできた社員と比べると、会社側からの評価も低くなりがちです。将来的に「経験が少ないため、このポストは任せられない」と言われてしまい、就けるポストが狭まってしまう可能性があります。
マミートラックのデメリット6:パパの育児参加が減りがち
マミートラックに乗れば、時間的な余裕はできるでしょう。その分、保育園の送り迎えや緊急時の早退といった育児の負担が、ママに偏りがちになってしまうことがあります。これはママにとってのデメリットだけでは収まりません。裏を返せば、パパが育児に参加する機会を奪ってしまうことにもつながります。
マミートラックのメリット
マミートラックは働くママだけではなく、会社側にとってもデメリットの多いものです。ところが中には、デメリットがあることは承知で、あえて「マミートラックに乗りたい」というママもいます。マミートラックに乗るメリットを改めて考えてみましょう。
マミートラックのメリット1:育児との両立がしやすい
ワーママはただでさえ、仕事、家事、育児と忙しい毎日を送っています。マミートラックに乗れば仕事の負担が軽くなり、残業や休日出勤をしなくて済むことも多いでしょう。時間的な余裕ができれば、その分、育児に時間を割くことができるので、仕事との両立がしやすくなるはず。時間的な余裕が心の余裕にもつながるケースも多くなっています。
マミートラックのメリット2:第二子出産にチャレンジしやすい
マミートラックに乗ると、誰でもできるような単調な業務ばかりをさせられることがあります。誰でもできる仕事は、同僚への引き継ぎもしやすいでしょう。産休・育休から復帰したワーママは、できれば第2子・第3子を生みたいと思っていても、「いつごろなら職場に迷惑をかけずに休めるだろう」と妊娠のタイミングに悩むことも少なくありません。マミートラックに乗っていれば引き継ぎが容易なので、妊娠で職場を離れるタイミングにそれほど悩まなくてもすむのはメリットの一つでしょう。
マミートラックのメリット3:仕事のスタンスが伝わりやすい
職場で初めて産休・育休から復帰したケースや、今まで女性の部下を持ったことがないといった理由で、ワーママへの対応に慣れていない上司もいます。そういった人はワーママに対して、いつどんな配慮をしたらいいか戸惑いがちです。ワーママが率先してマミートラックに乗ることで、「育児優先」のスタンスが周囲に伝わり、上司が対応しやすくなるメリットがあります。
マミートラックに乗ったママたちの体験談
マミートラックに対する印象は、人によってさまざまです。ツライと感じる人もいれば、よかったと思う人もいます。実際にマミートラックに乗っているママの声を紹介しましょう。
マミートラックが「つらい!」というワーママの体験談
マミートラックが「よかった!」というワーママの体験談
マミートラックのパパ版「パピートラック」もある
マミートラックは働くママだけの問題ではありません。実はパパバージョンの「パピートラック」も存在します。育児休暇を取得しなくても、ママをサポートするため定時に退社する、遅刻や早退が増えるといった勤務を続けていると、気づかないうちにパパもパピートラックに乗せられているかもしれません。
パピートラックの体験談
マミートラックはいつからいつまで?
産休・育休からの復帰後、いつの間にか「マミートラックに乗っている」と気づいてショックを受けるワーママも多いはず。いつになったらマミートラックから脱出できるのか、いくつかのパターンを見てみましょう。
子供が成長すればマミートラックは抜け出せる?
ワーママの中には「子供が小学校に上がる頃には、マミートラックから抜け出せるのでは」と思っている人もいますが、そうとも限りません。子供が乳幼児のうちは希望する時間まで保育園に預けられたのに、小学生になると預け先がなくて困ってしまうことがあります。出産のタイミングと次第では、子供が小学生になったころに年老いた両親の介護が始まってしまうことも考えられます。そう考えると、できることなら早めにマミートラックから抜け出したほうがいいでしょう。
マミートラックに乗っている期間が長くなるほど、会社からの評価も下がり、産休・育休前の評価を取り戻すまでに膨大な時間がかかってしまいます。一般的に子供が3歳くらいになれば、それほど手がかからなくなります。そのタイミングでギアチェンジして仕事のペースを上げ、マミートラックから脱出するのもひとつの手です。
マミートラックを抜け出したいなら転職も手
今はどの業界も働き手不足に悩んでいます。柔軟な働き方を売りにしている企業も増えています。会社での評価がなかなか取り戻せないなら、いっそのこと条件のいい別の会社に転職したほうが活躍の場が広がることも。今の会社が唯一無二の職場ではないと、気持ちを切り替えてみてはどうでしょうか。
マミートラックの原因
多くのママが「できれば仕事と家庭を両立させたい」と望んでいることでしょう。そのために作られた制度を利用しているだけなのに、どうしてマミートラックが発生してしまうのでしょうか。
残業ありきの働き方は子育て家庭にはつらい
ひと昔前のサラリーマン家庭は、夫は仕事、妻は家庭と完全に分業することで、社会が成り立っていたのです。今は共働き家庭が社会のメインストリームになりましたが、残業ありきの働き方が大前提となっている前時代的な会社も少なからず残っています。そういった会社では、パパもママも子育てに時間を割くのは難しいでしょう。子育て中というだけで、自動的にマミートラック・パピートラックに乗せられてしまうこともあります。
職場や上司からの過剰な気遣い
上司の中には、自分が専業主婦のいる家庭で育ったことから、「子供は母親といるのが一番」「子供の世話は母親の仕事」と考える人もいるでしょう。そんな上司の下で働いていると、ワーママ本人の希望に関係なく、結婚や出産を機に仕事量を減らされることがあります。ワーママの中には、家庭を優先したい人もいれば、仕事に力を入れたい人もいます。本人の以降に関係なく仕事を調整するのは、過剰な気遣いといえます。
マミートラックを防ぐためにできる対策
マミートラックにはメリットもデメリットもありますが、自分からマミートラックに乗っている人以外は、メリットよりもデメリットを多く感じているでしょう。マミートラックによって社員のモチベーションが下がれば、会社にとっても損失です。社員と会社がWin-Winでいるためにも、できる限りマミートラックを防いでみませんか?
会社全体で働き方を変える
マミートラックのデメリットを無視して、ワーママだけが優遇されていると感じる人も少なくありません。そんな環境は、ワーママ以外の人にとっても居心地が悪いはず。会社全体で長時間労働をなくす、テレワークやフレックス勤務などの柔軟な働き方を導入することが大切です。同僚や上司を巻き込んで、会社全体の働き方改革を訴えてみてはいかがでしょうか。
パパ側の会社も含めて働き方を変える
たとえマミートラックに乗っていても、ワーママにかかる育児の負担は軽いものではありません。パパが激務なために、マミートラックに乗らざるを得ないママも多いでしょう。理想をいえば、子育てはパパママが共同でするべき仕事です。子育てに対するパパの当事者意識が向上すれば、パパが働き方を変えて、もっと子育てに参加してくれるかもしれません。マミートラックの解消には、パパ側の会社まで巻き込んだ働き方改革が必要でしょう。
子供を安心して預けられる環境を整える
毎年春先になると待機児童問題がニュースで取り上げられますが、大都市圏では恒常的に保育園の数が足りていません。保育園に入園できるよう妊娠時期を調整する、育休を短縮して予定より早く入園させるといったことが、当たり前のようになっています。
ママの中には、希望する保育園に入れなかったり、休日の預け先がなかったりして、仕方なく制約のある働き方をしている人も多いでしょう。マミートラックを防ぐには、保育園の整備や公営ベビーシッター制度の導入など、誰もが安心して子供を預けられる環境を整える必要があります。預け先がないワーママがどれだけ苦労しているのか、正確に把握して施策に活かしてもらうため、困っていることを役場などに訴えるのも大切です。
ママと上司や会社のコミュニケーションを増やす
ママだからといって、誰もが同じ働き方を望んでいるわけではありません。それを会社や上司に分かってもらうには、ママ自身が「自分はこんな働き方をしたい」と伝える必要があります。産休・育休を取る前から、こまめに上司とコミュニケーションをとりましょう。その際にはママ自身も、目先のことだけでなく中長期的な目線で考えることが大切です。
働くママの意識を変える
じつはワーママ自身も、心のどこかで「家事や子育ては女の仕事」と思っている人も多いのです。「母親なら、仕事をしつつ家事もきちんとこなして、子供にもたっぷり時間と愛情をかけなければ」と思っていませんか? 男女平等が当たり前という時代になった今、その考えは捨てましょう。仕事も家事も育児も全部ひとりで完璧にこなすのは、不可能です。夫婦で分担するだけでなく、外注することも考えましょう。
まとめ マミートラック・パピートラックはなくなる方向に
今はあらゆる業界で人手不足が問題となっています。現在はワーママを含むすべての社員の働き方を見直す企業が増えてきました。日本の女性活用の先駆けとなった資生堂では、1990年代から育休や育児中の短時間勤務制度を導入してきました。しかし2015年、育児中でも夜間勤務や休日出勤を免除しない方針に方向転換しています。ワーママが残業や休日出勤をしない分、独身女性の負担が大きくなり不満が高まったからです。マミートラックそのものがなくなる時代は、すぐそこに来ているのかもしれません。今は一時的にマミートラックに乗っているワーママも新たな時代に備えて、自分のキャリアを中長期的に考えておいたほうがいいでしょう。