七草粥はいつ・どのように食べる? 由来やレシピ、アレンジ方法を紹介

子供が喜ぶちょい足しレシピ

子供が喜ぶちょい足しレシピ
七草粥は無病息災を願う縁起物で、体思いのおかゆです。そのため、子供にもぜひ食べてもらいたいですよね。しかし、味つけがシンプル過ぎる、青菜の癖が気になるなど子供の食べが良くないことも。そんな時は、食べやすいようにアレンジをしてみましょう。

子供が野菜を好き嫌いするのはなぜ? 野菜嫌いを減らすには? 保育士がアドバイス!
子供が野菜を好き嫌いするのはなぜ? 野菜嫌いを減らすには? 保育士がアドバイス!
子供の野菜嫌いは、多くのママを悩ませる問題です。子供が野菜を食べてくれずイライラしていませんか?子供はなぜ野菜が嫌いで、どうすれば解決できるのでしょうか? 保育士経験のあるママライターが、楽しい食事を目指すためのコツをご紹介します。

好みに合わせて味に変化を

塩味だけだと食べにくい場合は、醤油や味噌仕立てなど好みの味つけを試してみましょう。小さな子供の場合、お出汁でおかゆを作ると食べやすい場合もあります。洋風に、コンソメやトマト缶を使っても食べやすくなるでしょう。

食欲をそそるトッピング

海苔・塩昆布・梅・なめ茸などいわゆる「ごはんのお供」を添えるだけでも食が進みます。お気に入りのふりかけも強い味方になりますね。コンソメやトマト缶を使った洋風では、チーズを加えてリゾット風にするのもおすすめです。青臭さもカバーでき、子供が気に入ってくれるでしょう。

鉄板! 中華風

これなら食べてくれた! と評判なのが中華粥風です。鶏がらスープにごま油をたらし、卵や鶏肉を加えます。薬味とも合い、大人も満足できるアレンジです。

「これぞ七草」にこだわらない

ちょい足しではなく「ちょい引き」もアレンジ方法の一つです。苦手な具材はこの際、思い切って省いてしまいましょう。代わりに子供と一緒に、好きな野菜や穀物でオリジナル七草粥を作るのも楽しい体験になります。

子供に七草粥を伝えていこう

七草粥にちなんだ遊び
七草粥を食べる時に「これは何? 」「なぜ食べるの? 」と、子供に聞かれることがあります。子供にも大切な伝統行事を分かりやすく伝え、しっかりと引き継いでいきましょう。年齢や関心に応じて、いろいろな伝え方がありますよ。

伝え方の例

例えば、
・「春はいろいろなお花や草が芽を出すでしょう。そんなお花や草のパワーをもらって、1年元気で過ごせますようにというおまじないのお粥だよ。」

・「お正月にご馳走いっぱい食べたから、お腹が疲れているんだよ。だから柔らかいおかゆとお野菜の七草粥を食べて、休ませてあげようね。」

などはいかがでしょうか?はじめは良くわからなくても、毎年七草粥を食べることで興味を持つ場合もあります。健康を祈り、縁起物として大切にする気持ちが伝わるといいですね。

歌や絵本で子供に七草粥を伝えよう

子供の興味を惹くように、遊びを通して七草を伝えることもできます。例えば、歌を取り入れてみましょう。七草粥の正式な作り方では、歌いながら七草を叩いて潰します。「七草ばやし」「七草なずな」などの名で各地に伝わっている歌もあり、子供と一緒に歌えば七草も自然と覚えられます。また、子供の好きな絵本で伝えるのもいいですね。

絵本なら楽しみながら学べますね。七草粥の説明から、七草を探し作って食べるまで、親しみやすく描かれています。

七草探しやお絵かきも

七草粥に使用する七草は、ナズナやゴギョウ、ハコベラなど身近に自生する植物も多く含まれます。お正月ごろは目印となる花は咲きませんが、葉だけで探してみるのも難易度が高く面白いですよ。花が咲く時期に「七草粥で食べた〇〇だね」と振り返ることもでき、季節を通して七草を感じることができます。お絵かきが好きな子供なら、散歩道で見つけた七草や、調理前の七草を観察してお絵かきするのも楽しんでくれるでしょう。子供の興味がある分野に七草が取り入れられるといいですね。

家族で七草粥を楽しむことが大事

伝え方次第で七草粥が楽しみに
七草粥について親子で話したり、一緒に調理したり。好奇心を刺激する働きかけで、きっと子供なりに意味を感じて興味をもってくれます。今は理解しきれなくてもパパママが話したこと、七草の名前や香りなど、なにかしら心に残っていくでしょう。子供の記憶に残すためにも、まず日本の伝統行事である七草粥を家族で楽しむことが大切ですよ。

まとめ

改めて調べると奥が深い七草粥。込められた意味を子供も徐々に理解できるようになりますし、今年口にあわなかった食材が来年は平気になるかもしれません。行事の楽しみ方が成長とともに変わっていくのは子育ての醍醐味の一つです。伝統行事だからといって堅苦しく構えずに、子供と一緒に季節を味わってくださいね。

節分はいつ? 豆まきの由来は? 子供と楽しく豆まきする方法ご紹介
節分はいつ? 豆まきの由来は? 子供と楽しく豆まきする方法ご紹介
節分に豆まきをなぜするのか、お子さんにきちんと説明できますか? 豆まきの由来や意味をお子さんと一緒に絵本で学びましょう。子供と楽しく豆まきをするやり方、豆まき後の余った豆の使い方など、節分が楽しい一日になる方法をご紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!