【FP監修】学資保険はおすすめしない? 学資保険に入る際の注意点は?

監修者紹介

FP鷲田昌平さん

ファイナンシャルプランナー・証券外務員二種:鷲田昌平さん

兵庫県神戸市出身。高校時代は陸上競技に打ち込み、その後IT企業に入社。2007年~金融業界へ。これまでマネーセミナーの講師を140回務めるお金のプロ。3人のお子さんのパパでもあります。

鷲田さんに相談する

学資保険とは

学資保険とは
学資保険とは、子供の教育資金を準備するための貯蓄型保険のことをいいます。一定額の保険料を払込満了時まで、月払いまたは年払いで支払うことにより、満期日にまとまった額の教育資金が受け取れる仕組みになっています。学資保険がパパママに選ばれる理由として、2つのメリットがあります。1つ目は「返戻率」が他の保険商品に対して高いこと。返戻率が100%より高ければ高いほど、払込保険料より多い満期保険金が受け取れます。2つ目はパパママ(契約者)が万が一亡くなってしまった場合、払込保険料が免除されることです。これらを踏まえると、「学資保険は子供の教育資金を堅実かつお得に貯蓄でき、万一の死亡リスクにも備えられる保険である」といえるのです。

【FP監修】教育費はいくら貯めるべき? 大学までにかかる教育費の平均と準備方法
【FP監修】教育費はいくら貯めるべき? 大学までにかかる教育費の平均と準備方法
子供を育てるにあたってパパママが一番気になるのは、やはり教育費用ですよね。幼稚園や高校の無償化が始まり、負担が緩和されたとはいえ、そのトータル費用はとても大きいです。今回は大学までの教育費と教育資金の準備方法について解説します!

FPの鷲田さんに聞いた! 学資保険をおすすめしない理由

FPの鷲田さんに聞いた! 学資保険をおすすめしない理由
上記の説明だけでは、「学資保険っていいのかも?」と思うパパママが多いでしょう。しかし、学資保険には多くのデメリットがあります。ファイナンシャルプランナーの鷲田さんから、学資保険をおすすめしない理由を聞きました。

低金利時は不利

先ほど「返戻率」について触れましたが、今は長引く低金利時代により、返戻率が低下しています。学資保険は長期固定金利型で、契約時に予定利率が確定します。そのため、返戻率が低い場合は、払込保険料と満期保険金の差額分の利益が期待できません。今のような返戻率が低い時代には不利な商品なのです。

中途解約すると元本割れする場合も

そもそも学資保険は教育資金を貯めることが目的になることが多いため、払込満了時まで加入することが前提です。そのため10年以内に中途解約をする際には「解約控除」という手数料が発生してしまいます。解約控除をした受取金額は、これまでに支払った分の払込保険料より下がるケースがほとんど。中途解約をすることで元本割れし、結果的に損をしてしまいます。

親が死亡した場合はすぐに受け取れない

親が死亡した場合はすぐに受け取れない
パパママ(契約者)が死亡した場合は保険料の支払いが免除されるだけのものが多く、教育資金は満期日を迎えない限り受け取れません。学資保険で貯蓄した分の教育資金は、「葬儀代にあてよう」と思い立っても、解約しない限りはお金を受け取れないのです。死亡時であっても「お金を受け取れるわけではない」という点を、しっかり把握しておくことが大切です。

保険会社倒産時に全額保護されない場合も

仮に保険会社が倒産してしまった場合、生命保険契約者保護機構が契約の継続を図ってくれますが、学資保険が全額保護される保証はありません。原則は責任準備金の90%まで補償してくれますが、予定利率が引き下げられるケースもあり、契約を救済してくれる会社によって異なります。つまり、保険会社が倒産した際には、満期時や解約時の受取金額が減少する可能性があります。

教育費をすべて準備できるわけではない

文部科学省の令和元年度学校基本調査によると、大学・短期大学への進学率は58.1%と過去最高を記録し、半数以上の子供が進学をしています。国公立大学は4年間の総額が250万円ほど。私立大学は学部によりますが、300万円〜500万円と、多額の費用がかかります。もちろん、幼稚園から高校と毎年教育費はかかり続けるため、学資保険だけでは教育費の全てをまかなうことはできません。

令和元年度学校基本調査(確定値)の公表について

学資保険に入るべき人は?

学資保険に入るべき人は?
以上のことから、学資保険は保険料を払い続ける見通しがあり、貯金が苦手な人は加入すべき保険といえます。やはり教育資金を強制的に貯められるのは、貯金が苦手な人にとって大きなメリットでしょう。しかし、学資保険に加入する際には、いくつかの注意点があります。

学資保険に入る際の注意点

学資保険に加入する場合は、早ければ早いほど毎月の払込保険料が抑えられます。保険会社によっては妊娠中から加入できる学資保険もあるため、早めの検討がおすすめ。また、返戻率は保険会社によって異なるため、他社と比較することも大切です。受け取るタイミングは「大学の入学費用にしたい」や「進学に応じて受け取りたい」など、各家庭にあわせて想定するようにしましょう。

それぞれの家庭にあった保険を選びましょう

それぞれの家庭にあった保険を選びましょう
学資保険について、おすすめしない理由を解説しました。学資保険は教育資金を貯める一つの方法です。保険会社には通常の貯蓄系の死亡保険を利用した「学資保険」ではなく「学資プラン」という方法で商品開発している会社もあります。おすすめかどうかは、それぞれの家庭状況によって大きく変わります。いずれにせよ、子供の未来のためには、計画的に教育資金を準備することが重要です。学資保険を加入すべきか自分で判断がつかない時は、お金のスペシャリストであるファイナンシャルプランナーへ一度相談してみるといいでしょう。(文/葛生由姫)

※この記事の情報は2020年11月現在のものとなります。

【FP監修】ジュニアNISAはおすすめしない? メリット・デメリットは?
【FP監修】ジュニアNISAはおすすめしない? メリット・デメリットは?
ジュニアNISAってどんな制度? おすすめしない理由は? ジュニアNISAを検討中のパパママはどういった点に注意したらいいのでしょうか? FP(ファイナンシャル・プランナー)の鷲田さんに詳しく聞いてきました。
子供の教育費はいくら必要? いつから貯金を始めればいい? 学資保険や積み立ては?
子供の教育費はいくら必要? いつから貯金を始めればいい? 学資保険や積み立ては?
子供の教育費は一人あたり平均1500万円必要になると耳にしたことはありませんか? 本当にそれだけ貯金しておく必要があるのでしょうか? 子供の進学まとまってかかるお金は、事前に準備しておくと安心です。子供の教育費を貯める方法はどんなものがあるのかもご紹介します。
幼稚園から大学までの教育費の平均総額は? 教育費のためにいくら貯金すればいいの?
幼稚園から大学までの教育費の平均総額は? 教育費のためにいくら貯金すればいいの?
子供の教育費は、幼稚園(保育園)、小学校、中学校、高校、大学の学費の合計で計算します。子供が各教育課程で公立と私立のどちらに進学するかで金額が大きく変わりますし、塾などの習い事に通えばさらに教育費は増えます。この記事では子供の教育費の平均金額や総額を公立と私立の進路別でご紹介します。
【FP監修】子供に保険は必要? 不要? どんな保険ならおすすめ?
【FP監修】子供に保険は必要? 不要? どんな保険ならおすすめ?
子供の保険と聞いて思い浮かぶのは学資保険か医療保険ですよね。他にも子供が物を壊したり、自転車などで誰かを怪我させたりしたとき用の個人賠償責任保険なども増えてきました。今回は子供のために加入する保険についてFP(ファイナンシャル・プランナー)の鷲田さんが紹介します。
子育て世代の平均貯蓄率は? 我が家の貯蓄率の目安は? 貯蓄を増やす3つのコツ
子育て世代の平均貯蓄率は? 我が家の貯蓄率の目安は? 貯蓄を増やす3つのコツ
子育て世代はどのくらい貯蓄しているのか、どのくらい貯蓄したらいいのか、などお金に関する悩みは尽きないですよね。今回は子育て世代の平均貯蓄率をパパママの年代ごとにまとめました。貯蓄率の決め方や貯蓄率を上げるポイントも紹介するので、家計を見直す際の参考にしてみてください。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!