おむつ漏れの原因と対策! 赤ちゃんのおむつ漏れを防ぐ4つの方法

おむつ漏れを防ぐ! 4つの対策


赤ちゃんがおむつ漏れをしてしまったときは服やおくるみ、シーツなどの洗濯物が増えてしまうので、できればおむつ漏れは防ぎたいですよね。それでは、赤ちゃんのおむつ漏れを防ぐ4つの対策をご紹介します。

おくるみは生後何ヶ月から何歳まで使えるの? 赤ちゃんにおくるみは必要? おすすめ10選!
おくるみは生後何ヶ月から何歳まで使えるの? 赤ちゃんにおくるみは必要? おすすめ10選!
ベビー用品として人気なおくるみ。赤ちゃんをおくるみで包み込んであげることで、赤ちゃんを安心させる効果があります。赤ちゃんがおくるみですっぽり包まれている姿も可愛いですよね。この記事では、おくるみのメリットや選び方、おすすめのおくるみをご紹介します。

おむつ漏れの対策1:赤ちゃんの体型に合ったおむつを使う


まずは赤ちゃんの体重がおむつのパッケージに表記されているサイズの範囲内かどうかを確認し、大きすぎたり小さすぎたりしないものを選びましょう。体重とサイズは合っているけれども
「おむつが赤ちゃんのお尻を完全に覆っていない」
「腰や太ももがきつそうで、ゴムの部分が赤く跡が付いている」
「気がつけばおむつがパンパン」
という場合には、ひとつ上のサイズのおむつを使用するのをおすすめします。また、おむつにはテープタイプとパンツタイプがあります。寝返りやハイハイを始めて動きが活発になってくると、テープタイプはどうしてもずれてしまうため、パンツタイプに切り替えると良いですよ。

寝返りはいつからできる? 赤ちゃんの月齢目安や練習方法は? 注意点も紹介
寝返りはいつからできる? 赤ちゃんの月齢目安や練習方法は? 注意点も紹介
赤ちゃんはいつ頃寝返りを始めるか知っていますか? 我が子はなかなか寝返りしないけれど、練習した方がいいの? などと不安なパパママもいるでしょう。赤ちゃんが寝返りをする月齢目安や寝返りの練習方法、注意点などを解説します。

おむつ漏れの対策2:おむつのメーカーを変える


おむつメーカーによって同じMサイズでも微妙にサイズ感が変わってきます。おむつメーカーによって、おむつに1度に溜めておけるおしっこの量なども異なるため、赤ちゃんに合ったおむつメーカーを見つけることをおすすめします。おむつメーカーによっては赤ちゃんの軟便を漏らさないようにうんちポケットが付いているものもあります。赤ちゃん用品売り場などに行くと1枚だけ入ったおむつの試供品を貰えることもあるため、いくつかのメーカーを貰って試してみても良いですね。

筆者は育児中にはメリーズ、パンパース、ムーニーの3ブランドのおむつを入れ替えながら赤ちゃんにはかせていました。新生児の頃は「このメーカーがいい!」と思っていても、成長とともに赤ちゃんに合うおむつメーカーは変わりました。最初は他のママからのおすすめでメリーズを買っていました。メリーズのおむつは確かによくできているのですが、欲しいサイズが売り切れのことが多く、パンパースやムーニーも試してみた結果、子供が2歳の今はパンパースで落ち着いています。このように、いろいろ試すことで赤ちゃんに合ったおむつが見つかることがあるので、たまには他のおむつメーカーにも浮気をして、いろいろ試してみるのもいいですよ。

おむつ漏れの対策3:おむつを正確につける


赤ちゃんはおむつ替えの時にじっとしているとは限りません。赤ちゃんが泣いたり暴れたりする中でおむつを替えるのは大変ですが、正しくおむつをつけることもおむつ漏れ対策になります。おしっこの横漏れを防ぐために付いている立体的なギャザーはしっかり立てておむつをつけるようにしましょう。また太もものフリルも内側に入り込んでいると隙間の原因となるため、フリルが外に出ているかどうかも確認してください。腰回りや太もも周りは、指を一本入れてみて少し締めつけられる位が調度良いとされています。おむつを締めつけすぎると赤ちゃんは苦しいかな? と心配になりますが、ゆるいとおむつ漏れをしてしまうため、しっかり赤ちゃんの体にフィットした状態でおむつをつけましょう。

おむつ漏れの対策4:赤ちゃんのおむつをこまめに取り替える


おむつメーカーが日々工夫を重ねていることもあり、おむつの吸収量は増えていますが、それでも限界量を超えればおむつ漏れをしていまいます。また、おしっこをしたおむつは蒸れてしまうので、蒸れたままつけているとお尻がかぶれてしまいます。赤ちゃんが泣いていなくても、こまめにおむつの状態をチェックして定期的に取り替えてあげてください。

赤ちゃんのおむつかぶれの原因、予防、対処法! ママが自宅でケアする方法、お薬はある?
赤ちゃんのおむつかぶれの原因、予防、対処法! ママが自宅でケアする方法、お薬はある?
赤ちゃんのおむつ替えの時におしりをふいたら痛がって泣いた…おしりを見たら肌が赤くなっている…これがおむつかぶれです。では、何が原因でおむつかぶれになってしまうのでしょうか? お家でできるおむつかぶれの予防法や対処法、お薬などをご紹介します。

まとめ:おむつのはかせ方と交換頻度でおむつ漏れは予防できる


出先でなかなかおむつが替えられずにおむつ漏れしてしまった、というような仕方がないケースも多々ありますが、おむつのサイズやメーカーを替えるだけで改善できることもあります。おむつ漏れに悩むパパママはいろいろなおむつをぜひ一度試してみてくださいね!

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!