七五三はいつお祝いする? 数え年・満年齢どっち? 男の子と女の子でも年齢が違うの? 

七五三ってどんなお祝い?

七五三って?
七五三は子供の成長の節目を祝う伝統行事です。現代は幼少期に子供が亡くなる確率は減少していますが、昔は小さな子供が病気や栄養失調で亡くなってしまうこともありました。そのため、子供が無事に成長していくことは非常にありがたいこととされ、無事に成長した感謝の気持ちと「この先も健やかに育ってほしい」という願いを込めて、成長の節目にお祝いされていました。やがてそれぞれの行事が1つに合わさり現在の七五三となりました。
男女ともに七五三のお祝いは2回あり、それぞれ年齢は以下の通りです。

  • 3歳:男女とも(関東では3歳はお祝いしない場合も)
  • 5歳:男の子
  • 7歳:女の子

七五三を祝う「3歳・5歳・7歳」という年齢にはそれぞれ意味があります。以下解説します。

3歳の七五三イベント:神置の儀(かみおきのぎ)

3歳の七五三イベント:神置の儀(かみおきのぎ)
平安時代から江戸時代くらいまでは、3歳までの子供は男の子も女の子もすべて髪を剃ることが当たり前でした。理由は諸説ありますが、1つは幼いうちに髪の毛を剃っておくと将来丈夫な髪の毛が生えてくると信じられていたためです。昔は髪の毛を衛生的に保つことが難しかったため、病気の予防のために剃っていた説もあります。子供が3歳になるとようやく髪を伸ばすことが許されました。その節目のお祝いとして行われていたのが「髪置の儀」であり、これが3歳の七五三のお祝いの起源となっています。関東では昔は男の子は5歳の時のみ七五三のお祝いをする場合が多かったのですが、最近では3歳もお祝いする家庭が増えてきました。

【3歳男の子の七五三】被布か袴どっち? 選び方やおすすめを紹介
【3歳男の子の七五三】被布か袴どっち? 選び方やおすすめを紹介
男の子も地域に関係なく3歳の七五三をお祝いするケースが増えてきました。和装をさせたい場合、3歳でしか着ることができない被布(ひふ)か、それとも羽織袴にするか悩みますよね。衣装の選び方やおすすめ、着付け方法を紹介します。
【3歳の七五三】女の子に人気の着物は? 着付けやヘアアレンジ、準備するものは?
【3歳の七五三】女の子に人気の着物は? 着付けやヘアアレンジ、準備するものは?
女の子の3歳の七五三では、被布という着物を着用します。女の子の着物は、定番柄からモダン柄までデザインが豊富です。着物の選び方や、着物に合わせた髪飾り選びのポイント、おすすめ着物、ぐずった時の対処法などを紹介します。

5歳の七五三イベント:袴着の儀(はかまぎのぎ)

5歳の七五三イベント:袴着の儀(はかまぎのぎ)
子供に初めて袴(はかま)を穿かせる儀式を「袴着の儀(はかまぎのぎ)」と言います。昔は3~7歳の間で男の子も女の子もどちらも同じ儀式が行われていましたが、江戸時代から5歳の男の子に限定されるようになりました。この七五三の儀式を行う際は、お祝いされる男の子は碁盤(ごばん)の上に立ち、縁起がいいとされる南の方角を向きます。その状態で袴に着替え、パパや健康で子供が多い人などにお願いし腰紐を結んでもらいます。5歳は男の子の成人への一歩とされていたため、「立派な大人になりますように」と願いのもと「袴着の儀」が行われていました。

【5歳の七五三】男の子の羽織袴おすすめ8選! 色・柄の意味や困った時の対処法も!
【5歳の七五三】男の子の羽織袴おすすめ8選! 色・柄の意味や困った時の対処法も!
男の子の5歳の七五三では羽織袴を着るのが一般的ですが、色やデザインがたくさんあってどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。鷹や兜などの絵柄の意味や、おすすめな衣装の色などをご紹介します! 子供に合うデザインを見つけてみてくださいね!

7歳の七五三イベント:帯解きの儀(おびときのぎ)

7歳の七五三イベント:帯解きの儀(おびときのぎ)
幼少期に着物を着用する際に、帯ではなく着物自体につけられている「付け紐」が使用されていました。それが7歳を期に大人と同じ帯締めの着物を着用できるようになり、その七五三のお祝いが「帯解きの儀」と呼ばれていました。子供にとっては大人と同じ着物を着られるイベントで、少し大人になったと感じて背筋が伸びるような思いだったのでしょう。こちらもかつては男の子にも女の子にも同様の儀式があり年齢も4~5歳が対象とされていましたが、江戸時代以降には7歳の女の子のお祝いとして定着するようになりました。

女の子の七五三はいつ? 3歳と7歳のお祝いの違い! 人気の着物の色は?
女の子の七五三はいつ? 3歳と7歳のお祝いの違い! 人気の着物の色は?
女の子の七五三は3歳と7歳でお祝いするのが一般的です。年齢によってお祝いの意味や着る着物が異なることをご存知ですか? 年齢別で女の子の七五三の着物で人気の色もご紹介します。
【7歳の七五三】女の子に人気の着物やヘアアレンジ、便利アイテムを紹介!
【7歳の七五三】女の子に人気の着物やヘアアレンジ、便利アイテムを紹介!
7歳の七五三では女の子は大人と同じように着物を着て帯を巻き、髪も本格的にセットします。3歳の時とは違う我が子の大人びた姿に感極まるでしょう。7歳の七五三で人気の着物の色やおすすめデザイン、便利なアイテム、ヘアアレンジについて解説します。

七五三を祝う年齢は数え年? 満年齢? 早生まれなら?

七五三を祝う年齢は? 数え年? 満年齢? 早生まれの子供は?
昔は七五三を祝うのは数え年でしたが、現在は数え年と満年齢のどちらで祝ってもいいとされます。

七五三を祝う年齢の「数え年」と「満年齢」について

  • 数え年:生まれた日からその年の12月31日までが1歳とされ、年が明けると1歳ずつ年齢が増えていきます。
  • 満年齢:今の年齢の考え方と同様で、生まれた日を0歳とし翌年の誕生日で1歳となります。

同じ「3歳」と表現しても数え年と満年齢では約1年の差があります。

きょうだいがいる場合、3歳・5歳・7歳が一度に行えるように子供によって数え年と満年齢を使い分けるパパママもいます。きょうだい一緒に着物を着てお祝いできればさらに感慨深いでしょう。子供の状況に合わせてお祝いしやすい方を選んでください。ただし、「住んでいる地域や家庭の伝統などで数え年で七五三を祝うのが決まっている」など決まりがあるかもしれません。あらかじめ祖父母や親族などに確認しておきましょう。

11月・12月生まれ、早生まれの子供はいつ祝うのがいいの?

11月12月生まれ・早生まれの子供はいつ祝うのがいいの?
七五三のお祝いは「数え年」と「満年齢」のどちらで行うか迷うパパママが多いようです。七五三のお祝いは着物を着つける、ヘアメイクする、写真を撮るなどやることも多いため、子供が長時間拘束されることに耐えられるかも気になります。特に3歳の七五三の場合、なるべく子供が大きくなってからお祝いをするのがおすすめです。
筆者は11月生まれの息子が5歳になったばかりの時に、7歳の娘と2人一緒に七五三のお祝いをしました。娘の周りは6歳の時に数え年で七五三をお祝いする家庭も多くありましたが、それでは息子が4歳でまだ長時間じっとしていることが難しそうだったため、息子の満年齢に合わせて行いました。

2020年(令和2年)年齢別の七五三の早見表

2020年に七五三を祝うのは西暦何年生まれの子供なのか、数え年、満年齢それぞれ表にまとめました。

【数え年で七五三をお祝いする場合】

年齢 対象性別 誕生日
3歳 男の子、女の子 2018年生まれ
5歳 男の子 2016年生まれ
7歳 女の子 2014年生まれ

【満年齢で七五三をお祝いする場合】

年齢 対象性別 誕生日
3歳 男の子、女の子 2017年生まれ
5歳 男の子 2015年まれ
7歳 女の子 2013年生まれ

七五三はいつ祝う? どの神社でもいいの?

七五三はいつ祝うの? 近所の神社でもいいの?
七五三のお祝いはいつ行えばいいのか、近所の神社で参拝してもいいのか解説します。

七五三のお祝いは「11月15日」

七五三のお祝いは一般的に11月15日とされていますが、平日なら都合のいい日にずらして参拝しても問題ありません。おじいちゃん、おばあちゃんも一緒にお祝いしたいこともあるでしょう。その際は親族の都合に合わせて前後1ヶ月程ずらして七五三を祝う家庭もあります。できるだけ気候がよく子供に負担が掛からない時期を選んでください。

結婚式などのお祝いごとでは大安など縁起がいい日を選ぶことも多いですが、七五三のお祝いでは特に意識する必要はありません。ただ、パパママは気にしていなくても周囲が「大安にすべき」と思っている場合もあるため、念のため六曜も確認しておくと安心です。

七五三のお参りは有名神社・近所の神社どちらでもOK

七五三のお参りは有名神社・近所の神社どちらでもOK
「七五三は子供の健康を願うものだから有名な神社に行くべきだろうか? 」と悩むパパママもいますが、有名な神社・地元の神社どちらでも問題ありません。昔から通い慣れた神社を選んだり、子供のお宮参りをした神社に報告も兼ねて七五三の参拝をしたりするケースもあります。

2020年は予約が必要な神社が増えている

七五三の参拝には予約が必要な場合があります。有名神社は七五三の時期は大変混み合うため、予約なしで行くと長時間待たされてしまうこともあります。神社によっては七五三のお参りの予約を受けていない場合もあるため、参拝する神社が決まったら早めに予約の有無について確認しましょう。
特に2020年は新型コロナウイルス感染症対策として、それまで予約制でなかった神社も予約制にしたり、1日当たりの予約数を減らしたり、参列者の人数を制限したりと例年と事情が異なる神社も増えています。あらかじめホームページなどで情報をよく確認し早めに予約してください。

令和二年 七五三詣についての御案内(予約制になりました)(旗岡八幡神社)

次のページでは、七五三の撮影について解説します

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!