子供の学童保育は月にいくらかかる? 学童にも待機児童問題があるの? 小1、小4の壁って?

学童保育にも待機児童問題があるの?

学年 待機児童数 前年からの増減数
1年生 2,667人 309人減
2年生 2,113人 139人減
3年生 4,016人 221人減
4年生 5,312人 384人増
5年生 2,304人 227人増
6年生 867人 167人増
合計 17,279人 109人増

※2018年発表「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」データより

小学4年生以降の学童保育待機児童数が増加

学童保育はパパママが希望すれば誰でも利用することができるのでしょうか。実は学童保育にも待機児童問題があります。働くパパママにとっては「またか…」と耳を塞ぎたくなるところですが、しっかり知っておきましょう。上記表のとおり、学童保育の待機児童は2018年に全国で1万7,279人だったという調査結果が出ています。

2018年学童保育待機児童数、都道府県別ランキング1~10位

順位 都道府県 入所児童数 待機児童数
1位 東京都 100,363人 3,812人
2位 埼玉県 67,995人 1,665人
3位 千葉県 56,245人 1,455人
4位 兵庫県 50,037人 872人
5位 愛知県 55,838人 840人
6位 静岡県 30,982人 798人
7位 沖縄県 19,181人 758人
8位 神奈川県 49,612人 571人
9位 大阪府 66,008人 469人
10位 福岡県 61,096人 429人

※全国学童保育連絡協議会「学童保育(放課後児童クラブ)の実施状況調査」データより

次に都道府県別の学童保育の待機児童数について調べてみました。全都道府県を記載するとデータが膨大になるため、学童保育の待機児童が多い、上位10都道府県のみを紹介しています。

全国でもっとも学童保育の待機児童が多いのは東京都で3,812人、次いで埼玉県で1,665人、千葉県1,455人となっています。上位の都道府県で、兵庫県が大阪府より上位だったり、沖縄県が上位に入っているなど、少し意外な順位となっています。この調査は全国学童保育連絡協議会が全国の自治体へ行った調査をまとめたものですが、待機児童のカウント方法が全国で統一されていないため、この順位がリアルな数字だとは限りません。都道府県によってはこのデータに表れていない潜在的な学童保育の待機児童がいる可能性もあります。

また、この学童保育に関する調査結果を詳細にチェックして驚いたのが、 2018年時点で学童保育のない、あるいは事業を廃止した市町村が121市町村もあったことです。地域に学童保育がなければ申し込むこともできず、そういった地域では上記表の数値には表れない、学童保育の潜在的な待機児童がいると考えられます。

学童保育の小1の壁って何?

学童保育の小1の壁って何?
それでは学童保育でよく聞く「小1の壁」はどんな意味があるのでしょうか? 子供が小学校に入学し、これまでの保育園と環境がガラリと変わることで直面する壁、大まかには次の3つの問題についてご紹介します。

小1の壁の問題1:子供が学童保育に入れるのか、学童の待機児童にならないか

先ほど学童保育の待機児童問題について触れましたが、学童保育も保育園と同じくまずは入所することができるか、という問題が発生します。そもそも自宅や子供が通う小学校の近くに学童保育が少なかったり、待機児童がたくさんいる学童保育しかないケースもあるので、保活のように事前に調べておく必要が出てきます。学童保育の待機児童問題については上で紹介した通りです。

小1の壁の問題2:学童保育の終わる時間が保育園より早い

開所期間 学童保育数 全体に占める割合
17:01~18:00 5,542 21.9%
18:01~18:30 5,626 22.2%
18:31~19:00 12,109 47.8%
19:01以降 1,866 7.4%

※データは2018年、厚生労働省発表の「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」より抜粋

保育園は、延長保育をお願いすれば20~21時までなど、遅くまで子供を預かってもらうことができ、パパママは安心して働くことができました。しかし、小学校に入学し、放課後に学童保育に預けはじめると、時間延長保育がない、もしくは保育園の延長保育より短いため、パパママの働き方を考え直す必要があるケースも出てくるでしょう。

例えば、東京23区の場合、学童保育は最長で19時までとなっています。19時までにお迎えに行くとなると、職場が近かったとしても定時に仕事を終わらせてもギリギリ間に合うかどうかかもしれません。しかも、どの学童保育も19時まで子供を預かってくれるわけではありません。

上記表は2018年の「学童保育の終了時刻」の調査結果です。この資料によると、18時半を超えて開所している学童保育数は全体の55.2%しかないという調査結果が出ています。自宅周辺の学童保育が18時までに迎えにいかなければいけないとしたら…時短勤務が求められるかもしれません。運よく子供が学童保育に入園できたとしても、学童保育の終了時間の早さに直面し、働き方を変えざるを得ないパパママたちがいるのも小1の壁の問題の1つです。

小1の壁の問題3:長期休暇中は学童保育のルールが変わる

長期休暇の学童保育問題
小学校に入ると、春休み・夏休み・冬休みなどの長期休暇があります。長期休暇の期間も子供を学童保育に預けることはできるのですが、学校で出ていた給食がなくなるため、毎日お弁当の用意が必要になったり、施設によっては長期休み期間中は子供を預けられる時間帯が変わることもあり、パパママの仕事の調整が必要となることがあります。

小学校や保育園の休校・学級閉鎖の基準はあるの? 休校・学級閉鎖でも学童や習い事は行っていい?
小学校や保育園の休校・学級閉鎖の基準はあるの? 休校・学級閉鎖でも学童や習い事は行っていい?
インフルエンザなどの感染症で欠席者が増えてくると気になるのが学級閉鎖です。欠席人数によってはクラスだけではなく、さらに学年閉鎖や学校閉鎖となることも…。学級閉鎖は欠席者が何割いれば実施されるのでしょうか? インフルエンザなどで学級閉鎖のときの学童保育や習い事はどうなるのか、調べてみました。
小1の壁とは? 何が大変? 今から準備しておきたいポイントと対処法
小1の壁とは? 何が大変? 今から準備しておきたいポイントと対処法
子供の小学校入学まであと少しになってくると、子供の成長を感じ嬉しくなる半面、「小1の壁」に不安を感じる人も多いでしょう。小学校に入学後、共働きのパパママが直面する「小1の壁」について、学童保育問題やPTA活動など大変だとされる点や対処法を解説します。

学童保育の小4の壁って何?

学童保育の小4の壁って何?
小1の壁をなんとか乗り越えた…! と思ったら、3年後に待ち受けているのが「小4の壁」です。今度はどんな問題なのでしょうか。大きく2つの問題をご紹介します。

小4の壁の問題1:小4から学童保育に入れなくなる児童が多い

2015年に学童保育の対象が「10歳未満の児童」から「小学校に就学している児童」へ広がったというお話を紹介しました。しかし、自治体が運営する学童保育は小学校4年生以上の子供を預かっていなかったり、定員が小学校低学年で埋まってしまっていたりと、小学生4年生以上からは学童保育を利用ができないケースが発生しています。小学校4年生になったらいきなり放課後の預け先がなくなるのはパパママにとって大問題ですよね。小4の壁のタイミングで、ママたちがまた働き方を見直したり、きちんと家でお留守番をさせる練習をしたり、他の習い事や塾に行かせたりといろいろな対応で試行錯誤することになります。考えただけでも頭が痛い問題です。

小4の壁の問題2:中学受験など子供の勉強のサポートが必要な時期

中学受験をする子供のサポートが必要な家庭も
学童保育問題ではなく、小学校4年生になると周りからもちらほらと聞こえてくるのが「中学受験の準備の大変さ」です。お受験を考えているパパママは、子供へのサポートが必要になる場合もあります。大手の進学塾では、中学受験をする場合に小学校4年生クラス(だいたい小学校3年生の2月開講)からの入塾をオススメしており、その頃に塾に通い始める子供の友達も多いでしょう。

塾の送り迎えや勉強のサポート、塾弁当など、親の負担は大きい

単純に子供を塾に通わせるだけならまだ良いのですが、塾から膨大に出される宿題のフォローや、夜に塾で食べる晩御飯(塾弁当)の準備、塾への送り迎え、子供の勉強へのモチベーションの管理など、中学受験は子供だけでなく家族が一丸となって挑む一大イベントとなります。そのため、仕事との両立が難しく、仕事を辞めるママもいるほどなのです。

中学受験をしない場合でも、子供が学習塾に通いはじめる場合が多い

もし中学受験をしない場合でも、小学校4年生からは学校の勉強のレベルもグッと上がってきます。特に算数では応用問題として四則計算(足し算・引き算・掛け算・割り算を混ぜたもの)や、分数・小数の計算などが始まり、このくらいの時期に勉強でつまづいてしまう子供もいます。思い当たるママもいるのではないでしょうか? そういった勉強のフォローをどうするかが、共働きの家庭では特に問題となります。パパママが勉強を教えるとなると両親の勉強の予習が必用になるかもしれません。結局、子供を学習塾に通わせることになるかもしれませんよ。

子供の中学受験の基本 私立中学を受験させるかで悩んだら、どう決めればいい?
子供の中学受験の基本 私立中学を受験させるかで悩んだら、どう決めればいい?
小1の壁を超えたと思ったら、すぐにやってくるのが中学受験をするかしないかどうかという選択です。首都圏では小学校3年生になると、中学受験をするかしないかを検討し始めるのが一般的です。受験する・しないに関わらず、首都圏の中学受験がどのような状況なのか、まずは知っておきましょう。

学童保育の料金は月にいくらくらいかかる?

学童保育の料金は月にいくらくらいかかる?
共働きしている家庭は学童保育に子供を預けるのが当たり前のようにお話してきました。それでは実際に学童保育には月々にどれくらいの費用がかかるのでしょうか。小学校の入学準備にもお金がいるので、さらに学童保育の費用が必要となると不安な方も多いはず。学童保育に月々いくらかかるのかもあらかじめ知っておきましょう。

学童保育が公立か民間かによって月々の料金は違う

運営区分 学童保育数 全体に占める割合
公立公営 8,740 34.5%
公立民営 11,486 45.3%
民立民営 5,102 20.1%

※データは2018年、厚生労働省発表の「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」より抜粋

まず、学童保育の運営は公立公営が全体の約35%となっており、他の学童保育は公立民営、民立民営となっています。現在学童保育の運営に関しては、公立公営が減少し、社会福祉協議会、NPO法人、民間企業による運営が増えてきました。学童保育にかかる費用は公立公営の学童か、民営の学童かによって変わってきます。民営の方が料金が高めのケースが多いですね。民営でも運営側がNPOなのか、株式会社なのか、運営委員会や保護者会なのかなどによって金額にかなりの差が発生します。

それでは下記に平均的な学童保育利用料の調査結果をご紹介いたします。

月額利用料金 学童保育数 全体に占める割合
2,000円未満 373 1.7%
2,000~4,000円未満 3,915 17.5
4,000~6,000円未満 6,076 27.1%
6,000~8,000円未満 4,738 21.1%
8,000~10,000円未満 3,234 14.4%
10,000~12,000円未満 1,661 7.4%
12,000~14,000円未満 599 2.7%
14,000~16,000円未満 369 1.6%
16,000円以上 519 2.3%
おやつ代等のみ徴収 932 4.2%

※データは2018年、厚生労働省発表の「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」より抜粋

公立公営の学童保育の場合も、地域によって料金の違いが大きいです。全国学童保育連絡協議会の全国調査報告によると、平成30年の学童保育利用料の月額平均は4,000~6,000円未満がもっとも多く全体の学童保育の27.1%、学童保育利用料6,000円未満が46.3%でした。学童保育は保育園と預ける時間が違うので当たり前ですが、保育料と比べると安く感じるかもしれません。しかし、利用料金は高い学童保育では16,000円以上の施設もあります。上記の利用料を基本料金として、保育以外のサービスを受ける場合は追加で料金が発生します。保育以外のサービスとは、例えば延長保育や学習指導、食事やおやつ代などですね。こちらも施設によってサービスの有無や金額が違ってきます。

自治体によっては学童保育の費用補助が受けられます

家庭の事情で学童保育の費用の支払いが厳しい場合は、自治体によっては学童保育費用の助成金を受けることができる場合があります。一般的には母子家庭や生活保護を受けている家庭の児童が学童保育に通う場合に補助の対象となることが多いです。また、学童保育の助成金としてではなく、就学援助の中に学童保育支援金という形で設定している自治体もあります。気になる方はお住いの自治体の制度を調べてみてくださいね。

学童保育はいつ、どこに申し込めばいいの?

学童保育はいつ、どこに申し込めばいいの?
学童保育を実際に利用したいとなった場合、いつどこに申し込めばいいのでしょうか。申し込みの時期は自治体によって異なります。早いところだと、入学前の10月ごろから開始している自治体もあるようなので、早めのチェックが必要です。ちなみに、申し込み前に学童保育の見学ができる施設が多いので、見学をしたい場合は申し込み時期よりも前に行くことをおすすめします。子供が毎日通う場所なので、実際の施設や雰囲気などを確認しておきたいですよね。見学時に、ホームページなどでは分からないサービスや金額などについても質問しておくと良いでしょう。

公営の場合は自治体に、民間の場合は施設に直接申し込み

学童保育は、公営の場合は自治体に、民間の場合は希望する施設に直接申し込むケースが多いです。保育園の申し込みと似ていますよね。必要書類も、学童保育によって多少違ってくるので、一つ一つ確認するようにしてください。

学童保育の全国統一の基準が廃止されます

学童保育の全国統一の基準が廃止されます
全国一律のルールとして、2015年に学童保育の基準(職員の配置や資格についてなど)を定めていましたが、この基準が事実上廃止されることが発表されました。え、大丈夫なの!? と心配になりますよね。児童の健全な育成や、生活・福祉の保障などについて定めている「児童福祉法」の中で学童保育についての「従うべき基準」が示されていました。しかし、2019年に児童福祉法が改正されることで、従うべき基準ではなく「参考にすべき基準」に変更になる予定です。この改正の背景には、学童保育の指導員の配置数や、指導員の資格の基準が厳しく、なかなか基準を満たす人材を確保できないために、学童保育の待機児童問題が解消されずにいるという点が考慮されたようです。

安心して子供を預けられる学童保育かを慎重に確認しましょう

学童保育の全国統一の基準が廃止されることによって、待機児童問題が解消されて入りやすくなったとしても、管理体制や学童指導員不足など学童保育の質が低下してしまうと、安心して子供を預けることができなくなってしまいます。学童保育の運営が各施設の裁量に委ねられるため、今までは必須だった研修を受けていない職員が子供に対応することが可能になってしまいます。基準の見直しについては保護者からの反発もありますが、統一基準廃止の流れは止められそうにありません。今後はしっかりと自分の目と足で実際の施設を確認し、学童保育を選ぶ必要がありそうです。

学童保育を兼ねた塾やスクールに通わせる選択肢

学童保育を兼ねた塾やスクールに通わせる選択肢
ここまで学童保育についてご紹介してきましたが、待機児童や小1、小4の壁の問題もありいろいろ悩むところ。そんな時には学童保育を兼ねた塾やスクールに通わせる選択肢もあります。一般の学童保育の何倍も月額費用はかかりますが、小学校からスクールへのお迎えをしてもらえたり、子供の勉強を見てもらえたりなどのメリットがあります。英語やプログラミングなどを教えてくれるところもあり、習い事も加味できると思えば、少し金額が高くても良いと思うパパママも少なくないようです。各ご家庭や勤務先によって、融通が効く部分と効かない部分があると思うので、学童保育に申し込みをする前に、そういった塾やスクールを探してみるのも良いと思います。

【徹底比較】プログラミング教室 VS 家庭学習! 小学生の子供のママ必見
【徹底比較】プログラミング教室 VS 家庭学習! 小学生の子供のママ必見
2020年から小学校のプログラミング科目が必修化となり、プログラミング教室も近年人気の習い事へ。とはいえ、実際の授業が始まっていないので、実態はぼんやりしていますよね。今回はプログラミング教育の内容や、習い事と家庭学習を比較しご紹介します。

まとめ:小学校入学前の早い段階で学童保育について家族で話し合いましょう

小学校入学前の早い段階で学童保育について家族で話し合いましょう
保育園や幼稚園に入園できてほっとしたのも束の間、学童保育の新しい問題が小1、小4にやってきます。働くパパママにとって、学童保育は避けらない問題です。あらかじめ、しっかりと調べて希望に合う学童保育を見つけてあげられればいいですね。子供が小学校に上がる前の早い段階で、パパママでしっかり話し合い、安心して子供を預けられる学童保育はどこなのかなどのリサーチをしてみてください。

学童保育の公立と民営(私立)、放課後子供教室の違いって何? それぞれのメリットとデメリット
学童保育の公立と民営(私立)、放課後子供教室の違いって何? それぞれのメリットとデメリット
保育園を卒園すると小学校での新しい生活がスタートします。ここで気になるのが、預け先の問題。保育園の次は学童保育ということは知っているけれど、公立と民間はどのように違うのか、知らない人も多いのではないでしょうか。公立と民間の学童保育、放課後子供教室の違いについてご紹介します。
子供用GPSは必要?  種類と選び方、おすすめの見守りアプリも紹介
子供用GPSは必要? 種類と選び方、おすすめの見守りアプリも紹介
子供が大きくなると行動範囲が広がり、成長が嬉しい反面、「何かあった時」の心配も増えますよね。最近では子供用GPSの商品も増えており、子供やパパママの使い方に合わせたものを選べるようになっています。どんな種類があるのか、それぞれの特徴を紹介します。
子供の習い事の選び方とは? 小学生に人気の習い事をスポーツ・文化・教育別に紹介
子供の習い事の選び方とは? 小学生に人気の習い事をスポーツ・文化・教育別に紹介
子供の同級生が習い事を始めたと聞くと、そろそろ我が家も習い事を…と考えますよね? でも、習い事の種類が多くて何を選んだらいいのか悩むパパママが多いはず。ここでは年々進化している小学生の習い事について、種類別におすすめな子供の習い事の特徴と費用の目安についてまとめてみました。
小学校入学準備はいつから? 準備するものリスト&入学前に身につけておきたいことを紹介
小学校入学準備はいつから? 準備するものリスト&入学前に身につけておきたいことを紹介
子供も親も楽しみな小学校入学。でも、小学校の入学準備はいつから始めたらいいのか、何を用意したらいいのかわからないですよね。今回は準備するものリストや入学前に身につけておきたいことをまとめました!
背もたれ式の防災頭巾カバーの作り方は? 裏地つきやふたなしタイプも紹介!
背もたれ式の防災頭巾カバーの作り方は? 裏地つきやふたなしタイプも紹介!
小学校の入学準備で指定されることも多い「背もたれ式の防災頭巾カバー」。サイズやタイプの指定があり、手作りせざるを得ないことも…。そんな「防災頭巾カバー」の作り方や買う場合の購入先を紹介します!

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!