障害児保育とは? 障害児保育が抱える問題とサービスの重要性

障害児保育とは?

障害児保育とは?

障害を持つ子供のサポートを行う保育サービス

障害のある子供を保育する時には、障害によって日常生活で困難となることに対して大人がサポートしていく必要があります。そのための保育を「障害児保育」と呼んでいます。しかし、障害と一言で言っても肢体不自由、知的障害、視覚障害、聴覚障害などさまざまで、その子供の求めるサポートはそれぞれで異なります。そのため障害のある子供を保育をするうえで気を付けるべきポイントも異ってくるのです。

障害児保育には分離保育と統合保育の2種類がある

障害児保育は統合保育と分離保育、2つに分けられます。分離保育は、障害のある子供1人ひとりの障害に応じて医療ケアや専門的なサポートを受けながら、日常生活や集団生活を送るうえで必要な訓練などを受けることができます。一方、統合保育は障害のない子供と同じように保育園や幼稚園へ通い、大勢の子供と一緒に集団生活を送ることができます。

障害児保育を行なっている施設

障害児保育を行なっている施設
障害児保育を行っている施設は、パパママに代わって障害のある子供を見守り、保育してくれる場所です。パパママが仕事をしている間などに子供をサポートしてくれる障害児保育施設にはどのような種類があるのでしょうか?

障害児保育を行う施設:児童発達支援センター

児童発達支援センター
児童発達支援センターは「医療型」と「福祉型」に分けられますが、どちらも基本的に分離保育の障害児保育を行い、障害のある子供のみが通う施設になります。ここでは「日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練を行う」とされており、それぞれの障害について専門的なサポートを受けることができます。

その地域に住む障害のある子供とその家族への相談や支援も行っていますが、利用を希望する場合はまずお住まいの自治体へ申請し、障害児保育が利用可能かの判断を待ち、児童発達支援センターへの通所が決まります。通所している子供の中には、1週間のうち3日を児童発達支援センターへ、残りの2日は障害のない子供と同じように保育園や幼稚園に通園しているというケースもあります。必ずしも毎日通所しなければならないというわけではありません。

医療型の児童発達支援センター

医療型児童発達支援センターは、上肢、下肢、体幹いずれかの機能に障害がある子供を対象とした障害児保育施設です。具体的には、知的障害児、自閉症児、肢体不自由児のうち医学的治療の必要な障害児、重症心身障害児が対象とされています。

ここでは、日常生活を送るうえでの生活習慣を身につけるため、基本的な動作指導や、社会の中で生活していく上で必要な知識技能の付与、コミュニケーション支援、また集団生活へ適応するための訓練が行われます。それに加えて、子供それぞれの障害に合わせ医学的管理に基づいた治療を行うことも目的としています。

福祉型の児童発達支援センター

福祉型児童発達支援センターは障害のある子供を対象に、日常生活を送るうえでの基本的な動作指導、知識や技能の付与、そして集団生活へ適応するための訓練などを行うことを目的としています。具体的には知的障害児、発達障害を含む精神に障害のある子供、身体に障害のある子供が対象とされています。

重い障害のある子供は医療型へ通所する割合が多いですが、障害ごとに通所する施設が決められているわけではなく、その子供の障害がどの程度なのか、治療が必用かどうかなどで、医療型、福祉型のどちらの児童発達支援センターに通所するのかが決められます。

障害児保育を行う施設:保育園や幼稚園

障害を持つ子供を受け入れている保育園や幼稚園
保育園や幼稚園によっては障害がある子供を受け入れる統合保育を行っている場合もあります。障害のあるなしにかかわらず、複数の子供が同じ空間で遊んだり、食事をしたり、活動したりといった集団生活を送り、お互いの存在を認識しながら一緒に成長し学ぶことができるのが特徴です

しかし、障害の程度によっては集団生活が困難だったり、医療的観点から保育園や幼稚園では受け入れができない、障害のある子供の受け入れ人数に制限があるといった場合もあり、パパママが統合保育を希望しても子供を預けることができないこともあるでしょう。また、障害に対する保育者の専門的な知識が少なく、障害のある子供1人ひとりへのサポートが十分でないといったケースも考えられます。統合保育を希望するパパママは、近くに統合保育を行っている保育園、幼稚園があるのか、また受け入れ体制が整っているのかなど事前に調べておく必要があります。

障害児保育を行う施設:障害児保育園

障害児保育園
障害児保育園は統合保育とは異なり、障害の程度や障害があるないにかかわらず子供を預かってくれる保育園です。障害がある子供を持つパパママの中には働きたくても子供を預けられる施設がないという問題があり、今もその問題を抱えているパパママが大勢います。障害児保育園では、医療的なケアが必要な子供の保育や長時間保育も可能なため、子供を預けることができずに働きに行くことができないというパパママの悩みを解決してくれる施設なのです。

しかし、障害児保育園の数は全国的にもまだまだ少ないというのが現状です。障害児保育園が普及すれば、障害のある子供を持つパパママにとってより働きやすい環境になっていくかもしれません。

障害児保育の課題とは?

障害児保育の課題とは?
障害のある子供を預かってくれる施設は受け入れ人数や入所の条件なども厳しく、障害児保育を希望している子供全員が障害児保育を利用できているわけではありません。そのため、働きたくても働くことができないパパママも少なくないのです。障害児保育を行う施設側や保育者側それぞれ違った事情があります。これら障害児保育の課題は解決できるのでしょうか?

障害児保育の課題1:障害児のパパママが安心して働ける環境を作りたい

障害を持つ子供のパパママが安心して働ける環境を作る
障害のある子供を育てているパパママは子供の日常生活をサポートしていくことが必要です。しかし、サポートが必要であるがゆえに働き続けることが難しいといった場合が少なくありません。また、子供の障害の程度によっては治療費など金銭的にも負担がかかりますが、障害のある子供を持つパパママは働きたくても子供を預かってくれる施設がないため働けないということも多く、経済面でも不安を抱えている場合が多いのです。

障害のある子供を持つパパママが安心して働ける環境を作るために、今後、障害児保育の受け入れ人数や条件が緩和されれば、障害のある子供を育てているパパママも子育てと仕事をうまく両立できるようになるかもしれませんね。

障害児保育の課題2:保育園や幼稚園の障害児の受け入れ体制を整えたい

保育園や幼稚園が受け入れる体制を整える
保育園や幼稚園が障害のある子供の受け入れを増やしていくためには、園とパパママ、医療機関との連携が不可欠です。障害があると一言で言っても、知的障害なのか、視覚障害なのか、肢体不自由なのか子供によって異なります。園で障害児保育を行うには、子供の障害の症状や気を付けるべき点をきちんと保育士に共有し、通園する園の施設や体制を整えてもらう必要があります。周りに障害のある子供がいたり、障害児保育の例を見ていなければ、どのような保育をすべきなのかを保育士がすぐに理解するのは難しいでしょう。

しかし、もし保育園や幼稚園の保育者が障害児保育に関して興味や意欲があり専門的な知識を勉強していけば、保育者のスキルアップにもつながっていきます。また、社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を取得することで、今後の障害児保育に役立っていくかもしれません。

まとめ:障害児保育は共働きに嬉しい施設!受け入れ条件が緩和されればパパママがより安心して働ける

まとめ:障害児保育は共働きに嬉しい施設!受け入れ条件が緩和されればパパママがより安心して働ける
障害児保育は、障害のある子供を持つパパママが子育てと仕事を両立するために必要な施設です。専門的なサポートを受けることができる障害児保育施設や、障害のない子供と同じように幼稚園や保育園に通うなど、障害児保育自体にはさまざまな種類があり、子供を預けられる制度は整っています。しかし、受け入れ人数の制限や預ける条件など、希望する誰もが安心して子供を障害児保育施設に預けることができる環境になるまでにはまだまだ課題もあります

障害があるなしにかかわらず、すべてのパパママが安心して子供を預けることができるよう、今後、障害児保育が充実していくことを期待しましょう。

療育センターとは? サポート内容や費用は? 通所を決めた理由は?
療育センターとは? サポート内容や費用は? 通所を決めた理由は?
子供の発達に不安があって調べていると目にする「療育センター」。どんな施設なのか、何をする場所なのか気になりますよね。今回は療育センターの基本情報とママたちが知りたい点を、実際に通っているママのエピソードとともに紹介します。
夫婦共働きの世帯ってどれくらいいるの? 専業主婦は何割? 共働き女性の本音を年代別に調査!
夫婦共働きの世帯ってどれくらいいるの? 専業主婦は何割? 共働き女性の本音を年代別に調査!
夫婦共働き世帯が増えているのはなんとなく知っていると思いますが、実際のところ日本の夫婦全体の何%が共働きなのでしょうか? 専業主婦の家庭はどのくらいいるのでしょうか? 夫婦共働きで働く女性の本音についてのアンケートデータもご紹介します。
子供の病児保育・病後児保育の費用は? 病児保育のベビーシッターに助成金がでるって本当?
子供の病児保育・病後児保育の費用は? 病児保育のベビーシッターに助成金がでるって本当?
子供の発熱や病気で保育園に登園できない時に、子供を預けることができるのが「病児保育」や「病後児保育」です。どうしても会社を休めないパパママにはとてもありがたいサービスですね。病児保育や病後児保育、ベビーシッターにかかる費用や利用方法をご紹介します。
幼稚園の預かり保育って何? 保育園の延長保育、一時保育とどう違うの?
幼稚園の預かり保育って何? 保育園の延長保育、一時保育とどう違うの?
幼稚園にも保育園の延長保育のようなサービスがあるのはご存知でしょうか? 預かり保育という名前のサービスで、全国の幼稚園で導入園が増え続けています。共働き家庭にも嬉しい、幼稚園の預かり保育について、料金や利用時間、保育園の延長保育や一時保育との違いなどをご紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!