おすすめ楽器おもちゃ10選 年齢別の選び方・手作り楽器アイディアも紹介 

楽器おもちゃは手作りも楽しい!

楽器おもちゃは特別な材料をそろえなくても、手作りで簡単に作ることが可能です。また、工作ができる年齢の子供がいれば、一緒に作ることもできるので楽しい工作の時間を過ごせますよ。自宅にある材料でも作れる簡単な手作り楽器おもちゃをご紹介します。

赤ちゃんのおもちゃを選ぶなら手作りがおすすめ! 素材選びと作るヒント集
赤ちゃんのおもちゃを選ぶなら手作りがおすすめ! 素材選びと作るヒント集
赤ちゃんの成長を感じられるようになったら、もっといろいろなものを見せてあげたいと思うものですよね。ここでは、赤ちゃんにおすすめのおもちゃについて、手作りする場合の素材の選び方や、見本となる赤ちゃん用のおもちゃをチェックできるお店についてご紹介したいと思います。

手作り楽器おもちゃ:マラカス

ペットボトルにビーズやストローなどを入れて、簡単に完成するマラカスの作り方です。工作が苦手という人でも簡単にできますよ。

材料

  1. ペットボトル(きれいに洗って乾かしたもの)
  2. ビーズやストロー、どんぐりなどペットボトルの中に入れたいもの
  3. 丸シール
  4. 毛糸
  5. ハサミ
  6. ボンド
  7. ビニールテープ
  8. 油性ペン

作り方

  1. ペットボトルの中に入れたいものを用意します。ビーズや拾ったどんぐり、ストローなど好きなものを入れてください。ストローやモールなど、長いものを入れる場合はハサミで小さめに切りましょう。
  2. 1で用意した材料をペットボトルの中に入れます。材料を入れたら中身が出ないよう、しっかりキャップを閉めた上で、キャップにビニールテープを巻いて補強してください。
  3. ペットボトルに丸シールを貼ったり毛糸を巻いて自由にデコレーションをしましょう。丸シールに油性ペンで目を描いてもかわいいですよ。

作成するときは、子供が材料を誤って飲み込まないよう注意してください。また、ペットボトルの中に入れる材料にマカロニや大豆を使用する場合には、子供にアレルギーがないかを確認してから使用しましょう。

手作り楽器おもちゃ:カスタネット・でんでん太鼓

紙パックや紙皿などとハサミやホチキスなど自宅にある道具を使って簡単に作れるカスタネットとでんでん太鼓です。子供と一緒に作る時は、カスタネットに描くイラストやでんでん太鼓のデコレーションを子供にお願いすると子供のお気に入りの手作り楽器おもちゃが出来上がります。

手作り楽器おもちゃ:ギター

普段捨ててしまうようなティッシュの空き箱やラップの芯で作るかっこいいギターです。作る工程は多いですが、難しい動作はないので工作に苦手意識がある人でも簡単に作成できますよ。マスキングテープや好きなシールを貼って、オリジナルのギターを作って子供と一緒に楽しみましょう。

楽器おもちゃで演奏を楽しもう!

楽器おもちゃは子供が遊んで楽しいだけではなく、子供の遊んでいる姿を見て成長を感じたり、パパママも一緒に歌ったりして家族みんなで楽しめるおもちゃです。子供の年齢に合った楽器おもちゃで楽しい時間を過ごしてくださいね。

文/くまねこ

【通販で買える】人気の外遊びおもちゃ13選 年齢別の選び方・収納方法も紹介
【通販で買える】人気の外遊びおもちゃ13選 年齢別の選び方・収納方法も紹介
幼児期は毎日、楽しく体を動かす必要があるとされています。ただ、毎日公園に行って遊具で遊ぶだけで、遊びがマンネリ気味というパパママもいるのではないでしょうか。そこで今回は子供との外遊びがもっと楽しくなるおすすめおもちゃを年齢別に紹介します!
【0歳~3歳 年齢別】モンテッソーリ教具おすすめ13選! 子供が熱中するおもちゃは?
【0歳~3歳 年齢別】モンテッソーリ教具おすすめ13選! 子供が熱中するおもちゃは?
モンテッソーリ教育は、棋士の藤井聡太さんが幼児期に受けたことで注目を浴びています。幼稚園や保育園で取り入れている園もあり、興味がある方も多いのではないでしょうか? お家でも取り入れられるモンテッソーリ教具の選び方、おすすめのおもちゃを紹介します!
子供の歌で人気なのはどれ? 子供におすすめの童謡や唱歌を紹介!【保育園・幼稚園でも人気】
子供の歌で人気なのはどれ? 子供におすすめの童謡や唱歌を紹介!【保育園・幼稚園でも人気】
童謡は子供向けの歌ですが、パパママも子供の頃を思い出して懐かしい気持ちになれますよね。童謡には季節が感じられる歌や手遊びができる歌など、さまざまです。今はスマホで簡単に聴くことができますが、CDもおすすめですよ。テレビで子供に人気の歌もご紹介します!

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!