赤ちゃんの誕生記念に人気の「赤ちゃん筆」って? おすすめの誕生記念筆4選

いろいろなタイプが人気! おすすめの赤ちゃん筆4選

いろいろなタイプの赤ちゃん筆を厳選しました。かわいい赤ちゃん筆や、メッセージや名入れができるものなど、ぜひ参考にしてください。

文宏堂謹製 胎毛筆 梅 桜木軸 (熊野筆)

熊野筆は生産量日本一を誇る熊野町で作られた筆で、品質が高いことでも有名です。桜の木軸は筆に使うと縁起がいいと言われているので、赤ちゃんの誕生記念に最適。筆軸には赤ちゃんの名前と生年月日を彫刻できるなど、オーダーメイドの本格的な赤ちゃん筆が作成できます。

くせ毛を活かした赤ちゃん筆 お花箱(赤・青)

くせ毛を活かした赤ちゃん筆が作成できます。赤と青の2種類のデザインがあるため、きょうだいでおそろいにしたいパパママにもおすすめ。保管したり、飾ったりできる点も魅力的ですね。ギフトボックスのようなデザインなので、子供が大きくなった時、そのままプレゼントするのもいいでしょう。

赤ちゃん筆 メモリアルカプセル

カプセルタイプは、赤ちゃん筆を飾りながら保管したい人にぴったりです。赤ちゃんの顔写真と、おしゃれな英語表記で名前と生年月日、出生体重を印刷してくれるので、誕生記念としてもおすすめ。髪の毛は3cm以上、量は6mm以上の太さがあれば作成可能です。

伝統工芸士作 赤ちゃん筆 輝コース

スタイリッシュなデザインが特長の赤ちゃん筆です。飾って楽しむタイプで、クリアな筆軸とブルーとピンクの色味がとても美しい商品です。筆は伝統工芸士作なので、品質が高く満足できると、口コミでも高い評価を得ています。

世界に1つだけの赤ちゃん筆を作ろう

世界に1つだけの赤ちゃん筆を作ろう
生まれた時の髪の毛はママとの繋がりを感じられる特別なもの。そのまま捨ててしまうのではなく、ぜひ誕生記念として赤ちゃん筆を作ってみてください。赤ちゃん筆はウェブサイトとカタログを活用すれば、自宅で注文し商品が届くのを待つだけです。おすすめの商品を参考にして、世界に1つだけの赤ちゃん筆を作りましょう。

文/葛生由姫

赤ちゃんの髪の毛の悩みを解消! 髪が多い少ない、初めての散髪、筆づくりや髪の保存方法について
赤ちゃんの髪の毛の悩みを解消! 髪が多い少ない、初めての散髪、筆づくりや髪の保存方法について
赤ちゃんの髪の毛は個人差があり、多い薄いなどそれぞれです。また、成長するにつれて伸びてくる髪の毛の切り方や保存方法、筆のつくりかたなども悩みがでてきます。ここでは、赤ちゃんの髪の毛に関するさまざまな疑問を解消していきます。
赤ちゃんの髪の毛が薄いのはなぜ? 髪の毛のカットはいつする?
赤ちゃんの髪の毛が薄いのはなぜ? 髪の毛のカットはいつする?
赤ちゃんの髪の毛は、生まれたときからしっかり生えていたり、薄かったりと個人差が大きいもの。とくに髪の毛が薄いと不安になるパパママもいるのでは? 新生児期の赤ちゃんの髪の毛の量や、乳幼児期の髪の毛の成長スピードや髪質などの個人差、日頃のケアの方法などを詳しく解説します。
赤ちゃんの「ハゲ」は治る? 激しい首振りが原因? 赤ちゃんのハゲの予防や対処法
赤ちゃんの「ハゲ」は治る? 激しい首振りが原因? 赤ちゃんのハゲの予防や対処法
赤ちゃんの髪の毛がはげてしまうことは、パパママによくある悩みです。中には、生後3ヶ月ごろまでにほとんどの髪の毛が一度抜け落ちてしまう赤ちゃんもいます。でも、赤ちゃんのハゲは基本的には心配いりません。赤ちゃんがハゲてしまう原因や対処法、激しい首振りをする原因などを解説します。
赤ちゃんの手形や足形はいつ、どのタイミングで取るべき? 手形をきれいに取るコツやおすすめグッズも紹介
赤ちゃんの手形や足形はいつ、どのタイミングで取るべき? 手形をきれいに取るコツやおすすめグッズも紹介
「赤ちゃんの手形や足形を残したい!」と思っていませんか? 赤ちゃんの成長は早く、あっという間です。だからこそ、手形や足形を残して今しかない思い出作りをしましょう。きれいに取るコツやおすすめのグッズ・話題の手形足形アートを紹介するので参考にしてください。
子供の成長を祝う伝統行事まとめ! 誕生から成人まで、いつ何をするの? 伝統の由来やお祝い方法も紹介!
子供の成長を祝う伝統行事まとめ! 誕生から成人まで、いつ何をするの? 伝統の由来やお祝い方法も紹介!
子供が生まれると、成長をお祝いする伝統行事がたくさん待っています。パパママだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんを招待してお祝いすることもしばしば。お祝いの日を楽しく迎えられるよう、子供の伝統行事ではいつどんなことをするのか、その意味などをご紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!