放課後児童支援員の仕事内容と働くメリット。資格取得までの方法とは?

放課後児童支援員とは

放課後児童支援員とは2015年に新設された、学童保育で指導を行うための専門資格です。学童保育は放課後などに仕事で親が家にいない小学生を対象とした保育施設で、宿題をしたり遊んだりしながら過ごす場所です。学童保育では2015年4月から、1名以上の放課後児童支援員の配置が義務付けられました。放課後児童支援員は子育ての経験を活かすことのできる資格であるということもあり、子育て経験を活かした仕事を探しているママたちにも注目されています。

放課後児童支援員の仕事内容

放課後児童指導員の仕事内容は、子供が安心して過ごすことのできる場所を提供することです。宿題をしたり遊んだりしながら過ごす子供一人ひとりの発達などを把握し、サポートや見守りに加え、会話や遊びを通じて子供の育成支援をしていきます。

放課後児童支援員の仕事:勉強や宿題のサポート・安全な遊びの提供

勉強や宿題のサポートに加え、安全に遊ばせてあげることも放課後児童支援員の大切な仕事です。小学生になると子供同士で遊ぶことが増えますが、元気な子供たちの遊びはダイナミックになっていき、危険な遊びに発展することも少なくありません。放課後児童支援員は学童保育で過ごす子供のため、安全に遊べているかチェックしながら健やかな心・身体の成長を促していきます。

放課後児童支援員の仕事:家庭との連携

家庭との連携も放課後児童支援員の重要な仕事のひとつです。小学生になると複雑になる友達関係に悩む子供や、友達とのトラブルを抱えている子供も中にはいるでしょう。また、表面上の問題だけでなく、低年齢化する携帯の利用でSNSや携帯をめぐるトラブルも生じ得ます。放課後に子供と関わる時間の持てない保護者には、子供の微妙な変化を感じることができない場合もあるでしょう。普段の子供の様子を近くで感じることのできる放課後児童支援員だからこそ気付けることがたくさんあります。放課後児童支援員は家庭と連携をして子供の成長をサポートしていくことが大切です。

放課後児童支援員の勤務時間

放課後児童支援員の勤務時間はほとんどの場合、平日は学校の授業が終わる昼頃から学童の閉所時間(学童の多くは18~19時が閉所時間)まで、土曜日や夏休みなどの長期休暇は朝から閉所までとなります。子育て中のママの場合、子供が学校に行っていない時間と重なるので、子供の預け先を準備するなどの注意が必要です。

放課後児童支援員の1日の流れ

それぞれの学童保育で保育内容に違いはありますが、放課後児童支援員の一般的な1日の流れを紹介します。まず学校が終わった子供を学童保育で出迎え、宿題にとりかからせます。宿題終了後におやつを提供し、そのあとは子供れぞれの自由時間のサポートをします。子供同士のやりとりなども危険がないよう見守りながらサポートします。学童保育の閉所時間は施設により異なりますが、一般的に18時~19時です。帰る時間の前に帰りの準備にとりかからせ、保護者のお迎えがきたら見送ります。

学童保育指導員の仕事内容と働くメリットデメリット。学童保育で働くのに必要な資格とは?
学童保育指導員の仕事内容と働くメリットデメリット。学童保育で働くのに必要な資格とは?
子育て経験が活かせる仕事のひとつとして、学童保育での指導員という仕事があるのをご存知ですか? どんな仕事なのか気になっている人も多いのではないでしょうか。そこで、学童保育指導員の仕事内容と働くメリット、学童保育で働くのに必要な資格などをご紹介します。

放課後児童支援員で働くメリット

放課後児童支援員として働くメリットにはどのようなものがあるのか、放課後児童支援員の資格のメリットも含め紹介します。

就職に有利

以前は学童保育の求人で採用されれば、資格の有無に関わらず学童保育指導員として働くことができました。しかし2015年以降は放課後児童支援員の一定の配置が義務付けられています。そのため放課後児童支援員の資格を持っていた方が、就職や転職に有利です。

子供の成長を近くで感じることができる

放課後児童支援員は子供たちと密に関わる仕事です。学童に通う子供たちの成長を近くで感じることができ、成長していく姿に喜びを感じる人も多いでしょう。

心にゆとりを持って仕事ができる

学童で対応するのは小学生の子供たちです。幼児を対象とした施設では、食事のサポートやトイレのサポートをしなければいけないこともありますが、小学生なのでその必要はありません。また、遊びに関しては危険が及ばないように見守る必要はありますが、小学生なのである程度自由にさせられます。付きっきりのサポートが必要ないので、多少ゆとりを持っての仕事が可能です。

放課後児童支援員で働くデメリット

放課後児童支援員として働くメリットを見るととても魅力的な仕事ですが、放課後児童支援員で働くデメリットは、どのようなものがあるのでしょう。

いじめや喧嘩の対応などが大変

手のかからない小学生を対象としているので、保育園に比べればお世話の面では楽と言えます。しかし、思春期にさしかかる年齢の小学生を相手にしているので、反抗的な態度をとる子供やいじめ問題、子供同士の喧嘩の対応をすることもあるでしょう。子供のトラブルから親同士のもめごとに発展することもあります。対処能力が求められたり複雑な子供の気持ちをくみとってあげたりする必要があるため、精神的につらいこともあります。

好き嫌いがはっきりしている子供への対応に疲れることも

対人関係において、当然のように子供にも好き嫌いがあります。しかし大人と違い子供は表面上だけでも良い顔をしていようなどと、大人の対応をとる子供は多くありません。好きなものは好き、嫌いなものは嫌いという感情をはっきり態度に表わしてきます。学童に通う子供から嫌われてしまったと感じていつまでもクヨクヨ考えていては、精神的にもよくありません。クヨクヨ悩むタイプである場合は、つらい仕事となることもあります。

子供についていく体力が必要

小学生になると体つきがよくなり、体力も上がります。特に男の子の遊びについていくのには、相当な体力が求められます。年齢的なものもあり、日頃鍛えていないと子供についていくことが困難な場合もあるでしょう。放課後児童支援員の仕事は体力勝負の仕事でもあるので、体力を落とさない工夫が必要です。

放課後児童支援員になるには

放課後児童支援員になるためには受験資格があり、研修を受ける必要があります。具体的な受験資格や研修日程、研修科目を詳しく解説します。

放課後児童支援員の受験資格

放課後児童支援員になるためには以下の受験資格のうち、いずれかひとつに該当する必要があります。まずは放課後児童支援員の受験資格があるか確認をしましょう。

  1. 保育士(国家戦略特別区域法 (平成25年法律第107号)第12条の4第5項 に規定する事業実施区域内にある放課後児童健全育成事業所にあっては、保育士又は当該事業実施区域に係る国家戦略特別区域限定保育士)の資格を有する者
  2. 社会福祉士の資格を有する者
  3. 学校教育法(昭和22年法律第26号)の規定による高等学校(旧中等学校令(昭和18年勅令第36号)による中等学校を含む。)若しくは中等教育学校を卒業した者、同法第90条第2項の規定により大学への入学を認められた者若しくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)又は文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者(第9号において「高等学校卒業者等」という。)であって、2年以上児童福祉事業に従事した者
  4. 教育職員免許法(昭和24年法律第147号)第4条に規定する免許状を有する者
  5. 学校教育法の規定による大学(旧大学令(大正7年勅令第388号)による大学を含む。)において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者 (当該学科又は当該課程を修めて同法の規定による専門職大学の前期課程を修了した者を含む。)
  6. 学校教育法の規定による大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程において優秀な成績で単位を修得したことにより、同法第102条第2項の規定により大学院への入学が認められた者
  7. 学校教育法の規定による大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
  8. 外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
  9. 高等学校卒業者等であり、かつ、2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事した者(※3)であって、市町村長が適当と認めたもの
  10. 5年以上放課後児童健全育成事業に従事した者であって、市町村長が適当と認めたもの

東京都福祉保険局 平成31年度東京都放課後児童支援員認定資格研修について(受講資格確認書類)

保育士になる2種類の方法! 資格の取り方は? 試験の内容や進路別費用を徹底解説
保育士になる2種類の方法! 資格の取り方は? 試験の内容や進路別費用を徹底解説
保育士になるにはどうしたらいいのでしょうか? 指定のルートを辿って保育士の国家資格を取得する必要があります。目指し方によって費用や課程が異なるので、自分にとって一番良い方法を選ぶことが資格取得の最大のポイントです。保育士のなり方や今後の展望など紹介していきます。

放課後児童支援員の研修日程

放課後児童支援員の受験資格に当てはまる人は、地方公共団体によって催される研修を受ける必要があります。放課後児童指導員の研修に要する時間は24時間程度で、2~3ヵ月の間に4~8回程度受講する流れです。都道府県にもよりますが、ほぼ毎月のように研修が設定されているので受けやすいでしょう。都道府県により研修の日程が異なる場合があるため、受験する都道府県の情報を確認してください。

放課後児童支援員の研修科目

放課後児童支援員の資格をとるための研修では、放課後児童支援員という職業を遂行するために必要な最低限の知識や技能の習得、心構えや子供の発達についての知識などを学びます。研修の項目は6つに分かれており、それぞれいくつかの科目を受講することになります。保育士などの資格をすでに持っている人は研修科目の一部が免除されるので、募集内容を確認しましょう。放課後児童支援員認定資格の研修科目は以下の通りです。

  1. 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の理解
  2. ・科目1.放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
    ・科目2.放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
    ・科目3.子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ

  3. 子どもを理解するための基礎知識
  4. ・科目4.子どもの発達理解
    ・科目5.児童期(6歳~12歳)の生活と発達
    ・科目6.障害のある子どもの理解
    ・科目7.特に配慮を必要とする子どもの理解

  5. 放課後児童クラブにおける子どもの育成支援
  6. ・ 科目8.放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
    ・科目9.子どもの遊びの理解と支援
    ・科目10.障害のある子どもの育成支援

  7. 放課後児童クラブにおける保護者・学校・地域との連携・協力
  8. ・科目11.保護者との連携・協力と相談支援
    ・科目12.学校・地域との連携

  9. 放課後児童クラブにおける安全・安心への対応
  10. ・科目13.子どもの生活面における対応
    ・科目14.安全対策・緊急時対応

  11. 放課後児童支援員として求められる役割・機能
  12. ・科目15.放課後児童支援員の仕事内容
    ・科目16.放課後児童クラブの運営管理と運営主体の法令の遵守

    東京都福祉保険局 平成31年度東京都放課後児童支援員認定資格研修募集案内

    まとめ

    放課後児童支援員は新しい資格であり、共働き家庭が増えて学童の需要が高まると予想される現在、放課後児童支援員を雇いたい学童もこの先増えるでしょう。学童保育施設そのものも増える可能性があるため、放課後児童支援員の数もそれだけ必要になります。放課後児童指導員は子育ての経験が活かせる仕事です。子供が大好きな人やたくさんの子供たちと関わりたい人など、放課後児童支援員の資格をとってみてはいかがでしょうか。

    子育て支援員ってどんな資格? 保育士資格がなくても保育園で働けるって本当?
    子育て支援員ってどんな資格? 保育士資格がなくても保育園で働けるって本当?
    保育園では保育士の国家資格を持っていない人でも「保育補助」という役割で働くことができます。子育て支援員も保育補助スタッフの一種です。大切な子供を安心して預けるためには保育園には保育士以外にどんな職員がいるのか、パパママは気になりますよね。子育て支援員とはどのような資格を持つ職員なのか、わかりやすくご説明します。
    主婦におすすめの資格とは? 仕事に生かせる資格10選
    主婦におすすめの資格とは? 仕事に生かせる資格10選
    子供が成長していくと、少しずつママも自由な時間が取れるようになってくるものです。そんな時間を活用して資格取得をしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。ここでは、主婦が資格を取りたいと思う目的や、勉強する環境などを踏まえ、仕事に生かせる資格をご紹介したいと思います。
    女性が持っていると有利な、おすすめの資格とは? 転職に活かせるおすすめの資格10選
    女性が持っていると有利な、おすすめの資格とは? 転職に活かせるおすすめの資格10選
    資格を取ってキャリアップを図りたいと考えている女性は多いですよね。でも、何を選んだらいいのか分からないものです。そこで、女性におすすめの資格と、気になる費用や資格取得までの流れ、そして資格を活かして働ける場所をご紹介したいと思います。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!