2020年4月~大学無償化で拡充される給付型奨学金 所得制限や学力要件を解説

給付型奨学金の学力要件

以前の給付型奨学金に比べ、高等教育の就学支援制度における給付型奨学金では高校などの学校ごとの人数制限は廃止され、門戸が広がりました。しかし、成績などの学力要件はあります。どの程度の成績が必要なのか詳しく見てみましょう。

高校での成績は平均3.5以上

まず、高校の成績でベースとなるのは評定(通知表)の平均が3.5以上であることです。学校によって、このような評定が算出できない場合には「おおむね平均以上の成績」とされています。
しかし、評定平均が3.5未満であってもレポートや面談によって、学生本人の進学目的や学習継続の意志が確認できるようであれば、対象になるともしています。これは、対象となる低所得層の家庭では、経済的な問題から塾などに通うことができず、成績不振に陥りやすいことを加味した救済措置となっています。ただし、高校卒業後2年以内の学生が対象のため、3年以上大学浪人している場合などは対象外となります。

在学中も成績不振や留年などで支援打ち切りも

入学前の学力要件に救済的なのに対して、入学したあとの要件は厳しめです。とくに注意したいのは、出席日数や留年です。経済的に厳しい学生は、アルバイトなどに時間を取られて大学の欠席が増えがち。留年すると支援が打ち切りになるので注意しましょう。なお、下記の条件は大学無償化のもう一つの柱である「授業料等の減免」についても同じです。

支援が打ち切られるケース

  • 退学・停学(無期限又は3か月以上の者に限る)の処分を受けた場合
  • 修業年限で卒業できないことが確定した場合
  • 修得単位数が標準の5割以下の場合
  • 出席率が5割以下など学修意欲が著しく低いと大学等が判断した場合
  • 連続して次の警告を受けた場合
  • 警告を受けるケース

  • 修得単位数が標準の6割以下の場合
  • GPA(平均成績)等が下位4分の1の場合(斟酌すべきやむを得ない事情がある場合を除く)
  • 出席率が8割以下など学修意欲が低いと大学等が判断した場合
  • ほかの支援との併用はできる?

    2020年度から始まる新しい給付型奨学金ですが、すでに給付型奨学金をもらっていたり、ほかの支援を受けて大学に通う学生もいるでしょう。文部科学省では、「大学や自治体、民間団体等による支援については、新制度での授業料等減免や給付型奨学金と併せて利用すること を、国において一律に制限するものではありません」としていますが、個別のケースを見てみましょう。

    旧制度の対象者も新制度に移行できる

    今までの給付型奨学金を利用していた学生は住民税非課税の世帯のため、今回の拡充によって支給額が増える人が多いでしょう。対象となる学生には、大学を通じてJASSOから手続きの案内があります。ただし、通っている大学が高等教育の就学支援制度の対象に入っていない場合は、旧制度を引き続き利用することができます。

    高等教育の修学支援新制度 支援対象校の大学・短大・高専・専門学校

    第一種(無利子)奨学金は上限額引き下げ

    今回の大学無償化では、対象が低所得層に限られることから、中間所得層との逆転現象が課題になっています。この問題を是正するため、日本学生支援機構(JASSO)の無利子奨学金(第一種学資貸与金)を併せて利用する場合、利用できる上限額が引き下げられます
    引き下げ後の上限額は学校種別などによって変わるので、下記の文部科学省の資料を参考にしてください。有利子奨学金(第二種学資貸与金)を併用する場合には、制限はありません。

    授業料等減免・給付型奨学金(新制度)の支援を受けた場合の無利子奨学金の額の調整

    教育訓練支援給付などは併用不可

    給付型奨学金は、消費税増税を財源に国費から支給されています。このため、以下のようなすでにある国の給付金は重複した給付を受けられません。ただし、授業料等の減免は併用することができます

    給付型奨学金と併用できない給付金

  • 教育訓練支援給付金(雇用保険法)
  • 訓練延長給付(雇用保険法)
  • 技能習得手当及び寄宿手当(雇用保険法)
  • 職業転換給付金(訓練手当)(労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律)
  • 職業訓練受講給付金(職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律)
  • 高等職業訓練促進給付金(母子及び父子並びに寡婦福祉法)
  • まとめ 大学無償化制度は少子化対策の第一歩

    大学無償化政策は、所得制限や学力要件などが厳しい制度です。また、「授業料等の減免」と「給付型奨学金」という財源が異なる制度を組み合わせたことにより、申請先が2つになるなど複雑化しています。
    少子化対策として、どこまでの影響があるかは不明ですが、子育て中のパパママにとってはありがたい流れであることは間違いありません。今後、制度がより改善・拡充されていくことを期待したいですね。

    2020年4月~私立高校も高校無償化へ 高等学校等就学支援金制度の改正ポイント、所得制限など注意点は?
    2020年4月~私立高校も高校無償化へ 高等学校等就学支援金制度の改正ポイント、所得制限など注意点は?
    2020年4月から、子供が私立高校に通う場合に支給される高等学校等就学支援金が保護者の所得に応じて、増額されます。これにより、国公立高校だけでなく私立高校に通う場合でも高校無償化が実現します。今回の高等学校等就学支援金制度の改正ポイントや支給の条件などをわかりやすく解説します。
    保育料無償化(幼児教育無償化)が2019年10月からスタート!  認可外も全額無料? 所得制限、申請方法は?
    保育料無償化(幼児教育無償化)が2019年10月からスタート!  認可外も全額無料? 所得制限、申請方法は?
    2019年10月からスタートした保育料無償化(幼児教育無償化)で、保育園に通う子供は保育料がすべて無料になったのでしょうか? 保育園無償化には所得制限はあるのか、預かり保育や給食費も無償化の対象になるのか、制度利用の手続きなど、保育料無償化について調べてみました。
    幼稚園から大学までの教育費の平均総額は? 教育費のためにいくら貯金すればいいの?
    幼稚園から大学までの教育費の平均総額は? 教育費のためにいくら貯金すればいいの?
    子供の教育費は、幼稚園(保育園)、小学校、中学校、高校、大学の学費の合計で計算します。子供が各教育課程で公立と私立のどちらに進学するかで金額が大きく変わりますし、塾などの習い事に通えばさらに教育費は増えます。この記事では子供の教育費の平均金額や総額を公立と私立の進路別でご紹介します。

    はいチーズ!クリップ編集部

    はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!