
七五三ママの着物はパステルカラーがいい? 柄は? おすすめレンタル店などを紹介
目次
七五三の時にママが着ることができる着物の種類は?
七五三のママの着物は、どのようなものがいいのでしょうか。七五三に相応しいママの着物は「訪問着」「色無地(いろむじ)」「付下げ(つけさげ)」3種類です。この3つの着物は七五三などのフォーマルな場所に相応しい着物になります。
訪問着
訪問着は柄が着物全体に大きく描かれており、縫い目にまたがる模様が特徴です。着物を広げた時に、衿や肩、袖に柄が繋がって描かれています。
色無地
色無地は黒と白以外の無地の着物です。七五三などのお祝い事では、暗く沈んだ色は避けます。無紋か一つ紋で着用しますが、最近は無紋で着るのが主流です。
付下げ
付下げは訪問着より格が軽い外出着です。訪問着のように模様が描かれていますが、一般的に模様が縫い目で繋がっていないのが特徴とされています。
持っている着物が七五三で着ていいのかわからない場合は?
買ってもらった着物や、譲り受けた着物だと着物の種類が分からないことがありますよね。そんな時は、子供の七五三でママが着てもいい種類か確認してみましょう。
たとう紙(たとうがみ)に書いてある呉服店に聞く
たとう紙とは着物を包む紙で、着物の購入店が書かれています。たとう紙に書いてあるお店に、持っている着物が七五三で着てもいいものかを聞いてみましょう。
着物売り場などで聞く
着物の写真を撮り、着物の種類、七五三に着られるものかを着物売り場の店員さんに聞いてみましょう。質問だけでも丁寧に答えてくれる店員さんはいますが、「質問だけだと失礼かな?」と不安な場合は、足袋などの小物を購入してもいいかもしれません。
子供より目立っちゃダメ? 七五三でのママの着物の色に決まりはある?
七五三の主役は子供です。一般的に子供より目立たない格好が良しとされていますが、ママの着物の色に決まりはあるのでしょうか。
ママはパステルカラーの着物じゃないとダメ?
七五三の時、ママはパステルカラーの着物でないとダメというルールはありません。着物は自分に似合う色を選ぶのが一番です。パステルカラーの着物は合わせやすく長く使えることや、控えめで上品な印象になる無難な色でもあるので、購入する時はおすすめです。
肌の色によってはパステルカラーの着物が似合わない場合もあるので、それ以外の色の着物を七五三で着ても問題ありません。着物は帯合わせで印象や雰囲気が変わるので、着物に詳しい人やお店に行き七五三に相応しいコーディネートをしてもらうと安心です。
子供と同系色の着物はダメ?
「七五三のママの着物は、子供の衣装の色とかぶらないように」とよく耳にすることがありますが、全く同じ色になることは稀ですので神経質になる必要はありません。
七五三の子供の衣装ははっきりとした色合いが多いですが、同じ色や同系色でも大人用の着物は落ち着いた色合いが多くなります。気に入った着物が子供の衣装と同系色でも、全く同じ雰囲気ということは考えにくいため、着たい色の着物を選んでも問題ありません。
七五三で着ることができるママの着物の柄は?
七五三でのママの着物の色は自由度が高いですが、柄には注意が必要です。着物は着る季節に合った柄を選ぶことが大切とされています。
季節の花の柄
着物の柄には、季節の花々や景色が描かれているものが多く、そうした着物は着る季節に合わせます。季節はずれの柄の着物は、その場に合わない服装とみられてしまいます。
花単体のデザイン
花単体の着物柄は季節に合わせます。
- 春:桜、桃、牡丹、菖蒲など
- 夏:紫陽花、竹、撫子など
- 秋:桔梗、萩、紅葉、山茶花など
- 冬:松、椿、梅など
七五三を行うのは、10月〜11月で秋の季節です。桔梗、萩、紅葉、山茶花が秋の季節の柄になりますが、着物の世界では、着る季節の1ヶ月〜1ヶ月半くらいの柄を先取りして着るのが「粋でおしゃれ」とされています。七五三を10月~11月に行う場合、冬の柄から選ぶとでおしゃれに七五三の着物を楽しむことができますね。松の柄は、夏以外の3シーズンでることができるので、七五三の着物に選んでもいいでしょう。
花が複数描かれたデザイン
季節を先取りして着物の柄を選ぶのは難しそうだけれど、花の描かれた着物を着たいママは、「複数の種類の花が描かれている着物」がおすすめです。花が複数描かれている場合、それぞれの花の季節で、着物を着ることができます。例えば、桜、菊、梅が描かれている着物は、季節感なく通年着ることができるので重宝しますよね。「春秋」と呼ばれる柄がありますが、これは春の花(藤、牡丹)と秋の花(菊や萩)が一緒に描かれた着物で、言葉の通り春、秋で使用できます。
通年着られる紋の柄
着物にはさまざまな柄の種類があり、通年着られる柄が存在します。どのようなものがあるのでしょうか。
唐花
中国からきた柄で、平安時代から使われています。特定の花のことではなく、牡丹のように花弁が複数ある花のことをいい、形もさまざまなものがあります。
丸紋
丸(円)は無限を表すとして縁起の良い柄とされています。鏡柄や花を丸く描く花丸紋など、さまざまな丸紋があります。
通年のお祝い事で着れる柄
お祝い事で着られる着物で、季節を問わない柄を探しているママにおすすめな柄もあります。
有職文様(ゆうそくもんよう)
有職文様は、平安時代から使われてきた伝統的文様です。代表的なものは、菱文、亀甲文、小葵、雲鶴文、唐草文などがあります。
吉祥文様(きっしょうもんよう)
吉祥文様は、縁起の良い柄の文様です。扇、松竹梅、四君子(蘭、竹、菊、梅)などがあります。
ママの着物レンタルでおすすめのお店5選
七五三のママの着物はレンタルする方も多いと思います。インターネットの着物レンタルは、カテゴリーで七五三のを選択すれば七五三にぴったりの着物セットが借りられるので、忙しいママ達には便利です。
きもの365
こちらのサイトは呉服のプロが着物のコーディネートをしており、訪問着、色無地は全て正絹です。高品質で本格的な着物をレンタルしたいママにおすすめですよ。検索項目が多く、七五三などのシーンでの着物検索の他に、年代、立場(母・祖母)、サイズなどで絞り込んで検索することができます。サイズも豊富で、提携している呉服店や美容室で配布している優待券を使えばお得にレンタルすることができますよ。
着物の種類 | 訪問着、色無地 |
---|---|
価格(税抜き) | 9800円〜49800円 |
レンタル期間 | 3泊4日 |
汚し・破損の保障 | +1000円で15000円まで保障 |
hataori
おしゃれで個性的なレンタル着物を探しているママにおススメのサイトです。シーンから七五三参りで母親を選択すると訪問着のレンタルが検索できますが、色無地の取り扱いもあります。利用日や身長、シーン(着たイメージ)で絞り込み検索ができます。東京近郊の可能エリアであれば、要予約ですが出張着付けサービスをお願いできるので、着付けが心配なママには嬉しいポイントですね。
着物の種類 | 訪問着、色無地 |
---|---|
価格(税抜き) | 9800円〜59800円 |
レンタル期間 | 3泊4日 |
汚し・破損の保障 | +1100円で20000円まで保障 |
着物和楽庵
着物だけではなく、帯や衿などの小物まで自分で選びたい、自分だけの1着をレンタルしたいママにおすすめのサイトです。着用シーンから七五三を選択し、利用日、身長、足サイズ、ヒップで絞り込み検索ができます。着物をレンタルする際に、帯などの小物をシュミレーションしながらママ自身で選ぶことができるところが特徴です。小物までも自分で選びたいママには嬉しいサービスですね。利用日より60日前に申し込むと早期割引を受けることができます。
着物の種類 | 訪問着 |
---|---|
価格(税抜き) | 9800円〜59800円 |
レンタル期間 | 5泊6日 |
汚し・破損の保障 | +100円で15000円まで保障 |
夢館
シーンから七五三、母親を選択すると七五三のママの訪問着が検索することができます。利用日や身長、体型、訳あり商品などの項目から絞り込み検索できるので、自分に合った着物が探しやすいのが嬉しいですね。子供の七五三レンタルのページでは「親子の七五三リンクコーデ」が紹介されているので、参考にすると着物選びも楽しいです。訳あり商品で9720円からレンタルできる着物もあります。
着物の種類 | 訪問着、色無地 |
---|---|
価格(税込み) | 9800円〜37800円 |
レンタル期間 | 宅配レンタル4泊5日、着付け来店レンタル1泊2日 |
汚し・破損の保障 | +1000円(税抜) |
貸衣裳ぽえむ
付け下げ・訪問着フルセットを選択後、利用日、色、七五三などのシーン、サイズで絞り込み検索ができます。子供やパパの衣装をレンタルすると複数割引があり、お得に借りたいママにおススメです。レンタルした感想が見られるので着物を選ぶ参考になりますし、着物が空いていれば、15時までの注文で翌日に着物が届けてくれるなど嬉しいサービスがあります。
着物の種類 | 訪問着、付け下げ |
---|---|
価格(税込み) | 9800円〜39800円 |
レンタル期間 | 3泊4日、一部4泊5日の商品あり |
汚し・破損の保障 | +1000円 |
着付けやヘアセットはどうすればいい?
レンタル先で着付けや出張着付けを行っていることもありますが、そうしたサービスがない場合や、自前の着物の場合は着付けやヘアセットはどうすればいいのでしょうか。
美容院で着付けとヘアセットをする場合
ママ自身で着付けが難しく、着付けをお願いできる人もいない時は、着付けメニューのある美容室で着付け、ヘアセットを一緒にお願いするのがおすすめです。地域によって料金は異なりますが、着付けとヘアセットで8000円〜15000円が相場になります。時間は1時間〜1時間半かかりますが、余裕を持って2時間みておくと安心です。
着付けヘアセットは、着付けのできるスタッフの確保が必要なため、2日〜1週間前には予約が必要になります。あらかじめ、何日前までに予約するのか確認しておきましょう。
自分で簡単にヘアアレンジする方法
着付けは自分できる、頼める人がいる場合はヘアセットをどうするか迷いますね。ヘアゴム、ピンどめ、ワックスやスプレーなどの道具がそろっていれば、七五三にぴったりで自分でできるまとめ髪を紹介していきます。
夜会巻き
髪が多く太いママにおすすめは、夜会巻きです。髪全体をねじり上げてまとめる髪型で、華やかで品があり、大人の女性らしさを演出してくれます。襟元がすっきりしているので、着物に映えるヘアセットです。夜会巻きは、作業の回数が少なく、慣れると3分ほどで完成できます。
ギブソンタック
ギブソンタックは髪を低い位置でまとめたヘアアレンジで、品がありながらも大人の可愛らしさを演出してくれます。髪を巻きながらまとめていくので、力を使わずに少ない作業で完成します。こちらも襟元がすっきりしているので着物に映える髪型でおすすめです。
まとめ
七五三のママの着物は、訪問着・色無地・付け下げなどの種類や季節の柄をおさえておけば、色はパステルカラーに限らず好みや似合う色を選んでいいことはママにとっても嬉しいですよね。着物についてわからないことは、プロに相談するのが安心なので、呉服店や着物が詳しいママ友や親戚に聞いてみると安心ですね。子供の成長をお祝いする日に、ママも素敵な着物を選んでみましょう!