学童保育指導員ってどんな仕事? 資格は必要? 放課後児童支援員との違いは?
目次
学童指導員とは?
学童保育で、親に代わって子供を見守ってくれるのが学童指導員です。学童保育には、共働きやひとり親世帯の子供などが通います。共働きやひとり親世帯の子供は、パパママが子供の小学校が終わる時間に家に帰ることが難しい場合が多いため、放課後や夏休みなどの長期休暇中に学童保育で過ごすことで、学童指導員に見守ってもらえます。
学童指導員になるために必要な資格はなく、教員免許や保育士の資格はないけど子供と関わる仕事がしたいと思っている方も挑戦できる職業です。小学校や幼稚園の先生、保育士の資格を取るためには学校に通う費用と時間などがかかってしまうため大変ですよね。学童指導員であれば、保育士資格などを持っていない育児経験者のママでも、子供に関わる仕事に就くことができます。
学童指導員と放課後児童支援員の違いは?
学童保育で働くことができる人には無資格の学童指導員と有資格の放課後児童支援員がいます。
放課後児童支援員は民間資格で2015年に新設されました。その背景には、共働き家庭の増加から学童保育の質を高める必要性があり、現在では「学童施設には2名以上の放課後児童支援員資格保持者の在籍」が義務付けられています。学童指導員と放課後児童支援員の仕事内容に違いはありませんが、放課後児童支援員の資格を持っている方が採用はされやすいでしょう。
共働き家庭の増加により、保育園だけでなく学童保育にも待機児童問題があるため、今後、学童指導員や放課後児童支援員の需要はさらに高まるでしょう。
学童指導員ってどんな仕事?
学童保育で親に代わって子供を見守るのが学童指導員ですが、具体的にはどのような仕事を行うのでしょうか。
仕事内容
具体的な仕事内容としては、下記の3つです。
- 安全のサポート
- 遊びや勉強のフォロー
- おやつや食事の提供
親の代わりに子供を見守るのが学童指導員なので、まずは子供の安全を確保することが最優先です。そのなかで、遊んだり勉強をしたりする子供を見守り、必要に応じてフォローをします。小学生相手だからこそ大変なこともあるようですが、子供の成長を身近に感じたり、子供と関われる点でやりがいを感じる部分もたくさんあります。
勤務時間
学童指導員の勤務時間は、学童保育施設や働き方によって異なります。放課後に子供を見守ることが仕事なので、平日は昼から夕方までの時間帯がメインの勤務時間帯です。休日や夏休みなどの長期休暇の時期は、朝から稼働することになるでしょう。学童指導員は、準備などを含めた朝からの勤務と、放課後や後片付けを含んだ昼から閉所までのシフト制となる施設が多いようです。
勤務形態
学童指導員の勤務形態は、正規職員やパート、アルバイトなどさまざまなパターンがあります。学童指導員の場合は無資格でも働けるため、パートやアルバイトといった非正規雇用が多くを占めています。正規職員としての勤務を希望するのであれば、放課後児童支援員資格の取得を目指してみるのもいいでしょう。
給料
学童指導員の給料は決して高くはありません。パートやアルバイトといった臨時職員の時給相場は800円~1,000円ほどです。学童指導員の1日の勤務時間や出勤日数によって給料は変動しますが、パートの場合、1ヶ月の給料は5~7万円ほどが目安です。夏休みなどの長期休暇の場合は勤務時間が長くなるので、1ヶ月10万円ほどの給料となります。日常的に10万円以上の給料を目指すには、それなりにしっかりシフトに入る必要がありますが、施設職員の人数や状況によっては難しいこともあります。
正規職員として働く場合の平均月収は19万円ほどですが、学童保育施設を運営しているのが民間なのか公的機関なのかによって給料は変わるでしょう。年齢や経験、資格などによっても変わるため、平均月収である19万円以上の給料となることがあるかもしれません。
学童指導員になるための条件
学童指導員になるために必要な条件は特にありません。子供と接することが仕事なので、子供が好きなこと、子供と積極的に関わりたいと考えていることが学童指導員になる条件だと言えます。
保育士や社会福祉士、教員免許などの資格を持っていると学童指導員の採用には有利ですが、育児経験があるママも優遇されるでしょう。学童指導員になるためには年齢の制限はありませんが、ある程度の体力は必要です。資格を持っていなくても子供と関わる仕事がしたいと思っている方はぜひ挑戦してみてくださいね。
学童指導員のメリット
学童指導員のメリットは大きく分けると以下の2つです。見守る子供が小学生というところに、保育士とは違うメリットがありますね。
子供の成長を近くで見守ることができる
小学生は心や体が日々成長します。毎日顔を合わせるなかで、子供の成長を見守れることは学童指導員の大きなメリットです。学年が上がって少しお兄さんお姉さんになったときなど、状況に合わせて成長する子供たちのいろいろな表情を見ることができますよ。
余裕を持って仕事ができる
小学生は未就学児よりも手間が掛からず、意思の疎通もしっかりできます。そのため、保育園よりも日常生活のケアが必要なく、余裕を持って仕事ができるところもあるでしょう。放課後がメインの勤務時間となるため、出勤時間がゆっくりでいいのも学童指導員のメリットですね。
学童指導員のデメリット
学童指導員のデメリットは大きく分けると以下の2つです。小学生相手ということが、見方を変えるとデメリットになることもあります。
喧嘩やいじめなどデリケートな問題が増える
お世話をするといった意味では、小学生は未就学児よりも手が掛かりません。しかし、子供の体力や知力が上がっているため、精神的にも体力的にも大変なことが増えてくるでしょう。反抗的な態度をとる子がいたり、学童保育施設内でのいじめがあったり、対応に困るデリケートな問題はあるでしょう。小学生は心も著しく成長する時期だからこそ対応にも気を遣いますね。
休日も気を抜けない
学童保育施設で多くの子供たちと接していると、休日にばったり子供とその親に会うことがあります。複数人に会って挨拶が続くなど、自宅近くの学童保育施設で働くと、休日でもどこで誰に会うかわからず気を抜けないといったデメリットがあります。
放課後児童支援員の資格を取得するために必要なこと
放課後児童支援員資格を取得にあたっては、「放課後児童支援員認定資格研修」という都道府県が実施する研修を受けることが条件とされています。放課後児童支援員の資格取得のために必要なことを順番に見ていきましょう。
資格を受けるための条件
放課後児童支援員の資格を取得するためには、特定資格の保有などの条件のいずれかひとつを満たしている必要があります。項目はいくつかありますが、大まかに分けると受験資格の条件は下記の5点です。
- 保育士の資格を持っている
- 社会福祉士の資格を持っている
- 幼稚園、小学校、中学校、高等学校または中等教育学校の教員資格を持っている
- 高卒以上で2年以上児童福祉事業に従事
- 社会福祉学、心理学、教育学など該当単位の取得
放課後児童支援員の資格を取得するためには、上記条件のいずれかを満たし、かつ研修受講の必要があります。保持している資格の種類によっては、研修の一部が免除になる場合もありますよ。放課後児童支援員の資格取得に年齢制限は設けられていないので、いくつになっても挑戦することができます。
6項目の受講コースを修了する
放課後児童支援員認定資格研修には6つの項目があり、それぞれに時間数が定められています。
研修6項目
6つの研修項目にはそれぞれいくつかの科目があり、合計で16科目あります。1科目は90分で、16科目の合計は1,440分(24時間)です。講義と演習を合わせた授業内形態になります。それぞれの項目・科目の内容を順番に見ていきましょう。
【項目1】放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の理解
1. 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
2. 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
3. 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
【項目2】どもを理解するための基礎知識
4. 子どもの発達理解
5. 児童期(6歳~12歳)の生活と発達
6. 障害のある子どもの理解
7. 特に配慮を必要とする子どもの理解
【項目3】放課後児童クラブにおける子どもの育成支援
8. 放課後児童クラブに通う子どもの育成支援
9. 子どもの遊びの理解と支援
10. 障害のある子どもの育成支援
【項目4】放課後児童クラブにおける保護者・学校・地域との連携・協力
11. 保護者との連携・協力と相談支援
12. 学校・地域との連携
【項目5】放課後児童クラブにおける安全・安心への対応
13. 子どもの基本的な生活面における対応
14. 安全対策・緊急時対応
【項目6】放課後児童支援員として求められる役割・機能
15. 放課後児童支援員の仕事内容
16. 放課後児童クラブの運営管理と職場倫理
研修日程
放課後児童支援員認定資格研修の日程は、実施する都道府県によって異なるため注意が必要です。研修の時間帯や曜日、研修会場などは都道府県が決めるため、同じ研修であっても都道府県によって受講期間が異なります。
放課後児童支援員認定資格の研修期間は原則として2~3ヶ月以内で実施するようにと定められていますが、2期に分けて6ヶ月の範囲内で実施することもあります。
かかる費用
放課後児童支援員認定資格研修の受講に費用は掛かりませんが、研修のためのテキストや資料の費用、研修会場までの交通費などは研修受講者の実費負担となります。
研修テキストの費用は1,000円~3,000円程度が目安です。テキストは、中央法規出版の「放課後児童支援員都道府県認定資格研修教材」が多く利用されています。加えてもう1冊テキストを使用する都道府県では、テキスト費用として2,000円~3,000円程度が必要になるでしょう。
まとめ
学童保育指導員になるのに資格は必要ありませんが、雇用形態がパートやアルバイトといった非正規雇用となることがほとんどです。正規職員を目指すのであれば、放課後児童支援員資格の取得を目指すことをおすすめします。学童保育施設には、2名以上の放課後児童支援員資格保持者の在籍が義務付けられているため、資格をとっておくことで採用されやすくなるでしょう。子供が好きなのであれば、子供の成長を身近なところから見守れる学童指導員はやりがいのある職業ですよ。