これって赤ちゃん返り? 原因や正しい対応は? 2歳~小学生でも起きる?

赤ちゃん返りの時期に重要な自己肯定感とは?

赤ちゃん返りの時期に知っておきたい自己肯定感とは?
赤ちゃん返りの時期にパパママが子供の欲求に応え甘えさせてあげることで、ありのままの自分を受け入れ「自分は大切な存在である」と、自己肯定感や自尊感情が高い子供になるきっかけになります。

自己肯定感が高い子供は、自分の存在意義を感じられ何ごとにも積極的に取り組めます。自分を尊重できれば周りも尊重できるようになり、他人と上手に関係を築けるようになります。一方、自己肯定感が低いと何に対しても消極的になり、何かトラブルがあった時に自分自身を責めてしまいがちです。

この「自己肯定感」や「自尊感情」は生きていく上でずっと大切になるので、赤ちゃん返りの時期にはなるべく子供の要求に応えて甘えさせてあげられるといいですね。

子供の褒め方としかり方!自己肯定感や自信を育てるためにはどうすればいい?
子供の褒め方としかり方!自己肯定感や自信を育てるためにはどうすればいい?
子供の褒め方やしかり方がわからないと悩むパパママは多いのではないでしょうか。子供を褒める時やしかる時の声掛けは、子供の自己肯定感や自信を育てるのに大きな影響があります。子供の上手な褒め方やしかり方のポイントを紹介しますので、参考にしてみてください!

赤ちゃん返りの対応方法

赤ちゃん返りの対応方法
赤ちゃん返りをした子供に対し、自己肯定感を高めてあげる方法とはどのようなものなのでしょうか? 赤ちゃん返りの対応方法を解説します。

これって育児放棄かも?「子育てを放棄したい」と思ったらどうすればいい?
これって育児放棄かも?「子育てを放棄したい」と思ったらどうすればいい?
子育てをしていると寝不足が続いたりお世話に追われたりして、「もう子育てを放棄したい!」とつい思ってしまう人もいるでしょう。育児放棄したいと感じた経験のあるパパママの本音や、育児放棄を防ぐために心がけること、育児放棄したいと感じた時の対処法などを解説します。

赤ちゃん返りの対応方法1:子供を怒らない

赤ちゃん返りの対応方法1:子供を怒らない
重要なのは、赤ちゃん返りの子供を頭ごなしに怒らないことです。いつもと違う子どもの困った行動についつい怒ってしまいがちですが、なぜこのような行動をとるのかを子供に聞いてみるなど、パパママも落ち着いて対応するようにしましょう。子供がパパママを困らせる行動とると怒ってしまいたくなりますが、怒る前に受け止めてあげましょう。

赤ちゃん返りの対応方法2:赤ちゃんのように接する

赤ちゃん返りの対応方法2:赤ちゃんのように接する
赤ちゃん返りで、「抱っこしてほしい!」「着替えさせてほしい!」と子供が要求してきた時は、赤ちゃんに戻ったように接してあげましょう。子供は赤ちゃんと同じ行動をすることで「赤ちゃんのように何もできない自分でもパパママには必要な存在なんだ」ということを確認しています。子供の実年齢より幼い設定で赤ちゃん扱いをしてあげることで、子供の気持ちが満たされて、自然と赤ちゃんのような行動をしなくなるでしょう。

赤ちゃん返りの対応方法3:積極的にスキンシップをとる

赤ちゃん返りの対応方法3:積極的にスキンシップをとる
パパママから積極的にスキンシップをとることで、子供はパパママからの愛情を感じられます。子供が求めていない時でも「ちょっと抱っこさせてね」「手をつなぎたいな」と声をかけ子どもと触れ合うと、子供もパパママの愛情を肌で感じて安心できます。

筆者の娘が小学校入学時に赤ちゃん返りのような行動をしていた時、登校前や帰宅後、寝る前などに「ちょっとギューしよう」と抱っこするよう心がけました。朝は時間が限られた中でもなるべく5分以上、ほかは娘の気が済むまで抱っこし、2、3分で終わる時もあれば10分以上かかる時もありました。

赤ちゃん返りの対応方法4:言葉で「大好き」「ありがとう」「頑張ってるね」を伝える

赤ちゃん返りの対応方法4:言葉で「大好き」「ありがとう」「頑張ってるね」を伝える
パパママが気持ちを言葉で伝えることも大切です。「親子だからあうんの呼吸で思っていることが分かったり伝わったりしているだろう」と、ついつい言葉をないがしろにしてしまうこともあります。「大好き」「ありがとう」など言われて嬉しい言葉をどんどん伝えるようにしましょう。「頑張って」ではなく「頑張ってるね」と認めてあげることで、子供も今の自分を認めてもらえていると感じられますよ。

赤ちゃん返りの対応方法5:上の子がママを独り占めできる時間を作る

赤ちゃん返りの対応方法5:上の子がママを独り占めできる時間をつくる
赤ちゃんが生まれるとママは下の子のお世話で精一杯になってしまうかもしれませんが、上の子だけの時間を作ってあげることも大切です。

赤ちゃんをほかの大人に見てもらえる場合は短時間でもお願いし、上の子と2人で過ごす時間を作りましょう。頼める人がいない場合でも、赤ちゃんが寝ている時間や機嫌よく過ごしている時間を見計らって、上の子との時間を楽しみましょう。時間を作らなきゃと焦らずに少しの時間を大切にしていくだけでも、上の子の気持ちは満たされていきます

赤ちゃん返りの対応方法6:できるだけ子供の欲求を満たしてあげる

赤ちゃん返りの対応方法6:できるだけ子供の欲求を満たしてあげる
赤ちゃん返りでは子供がパパママに欲求をぶつけてきます。「あれがしたいこれがしたい!」「抱っこして欲しい!」という自己表現でもあります。子供の欲求にしっかり目を向けて受け止めてあげると、子供の欲求も満たされ心も安定します。

赤ちゃん返りの対応方法7:ママの負担を減らしストレスを溜めない

赤ちゃん返りの対応方法7:ママの負担を減らしストレスをためない
ママの不安やイライラを子供は敏感に察知します。ママがイライラしていると子供の赤ちゃん返りが悪化し、なかなかよくならないこともあります。おじいちゃんおばあちゃんに下の子の子守りや家事を手伝ってもらったり、家事代行やベビーシッターさんを頼んだりして、ママがリフレッシュする時間を作ることも大切です。

イヤイヤ期? わがまま? ひっくり返る子供を目の前にどうしたら良いか分からないママに保育士がアドバイス!
イヤイヤ期? わがまま? ひっくり返る子供を目の前にどうしたら良いか分からないママに保育士がアドバイス!
いつまでも可愛い赤ちゃんだと思っていた子供が、気づくと…あれもイヤ!これもイヤ!と拒否したり反抗したり、イヤイヤ期だと分かっていてもパパママはぐったりしていませんか?全く言うことを聞いてくれない子供との向き合い方のコツを保育士経験のあるママライターがご紹介します。
子育てや育児でイライラしたらどうすればいい? 子供にイライラするのは私だけ? 
子育てや育児でイライラしたらどうすればいい? 子供にイライラするのは私だけ? 
子育て中に子供にイライラしてしまった経験、誰にでもありますよね? イライラしてしまうのは仕方がないとして、その気持ちにはどう対処すればいいのでしょう? 先輩ママの体験談や、その原因と対処方法いついてご紹介します。

まとめ

まとめ
赤ちゃん返りは、子供の「パパママに自分を見てもらいたい」「認めてもらいたい」気持ちの現れです。赤ちゃん返りの行動は広い心で受け止めてあげてください。子供に「大好きだよ」「愛してるよ」「あなたが必要だよ」という気持ちを伝えるチャンスだと思えるといいですね。

子供が爪を噛む癖が治らないのはなぜ? ストレス? 愛情不足? やめさせる方法は?
子供が爪を噛む癖が治らないのはなぜ? ストレス? 愛情不足? やめさせる方法は?
子供の爪を噛む癖が治らない…と気にしているママはいませんか? 子供の爪噛みは「親の愛情不足」や「不安・寂しさ」が原因だと言われて落ち込んでいるママもいるでしょう。実は原因は「親の愛情不足」ではないのです。子供に爪を噛む癖をやめさせる方法と一緒に解説します。
【保育士が選ぶ】2歳・3歳・4歳・5歳におすすめの絵本12選 「学び」につながる絵本を大特集
【保育士が選ぶ】2歳・3歳・4歳・5歳におすすめの絵本12選 「学び」につながる絵本を大特集
0.1歳の赤ちゃんと、2歳をすぎた子供では、絵本との関わり方も変わってきます。絵本自体に親しむ段階から、絵本を通して学びを得られるような段階へ進んでみましょう。現役保育士が、2歳・3歳・4歳・5歳の絵本の選び方から、おすすめ絵本を紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!