子供の病児保育・病後児保育の費用は? 病児保育のベビーシッターに助成金がでるって本当?

病児保育とは?

病児保育って?

病院や保育園に併設された病気の子供の託児施設

専用スペースで看護師などが一時的に病気の子供を預かってくれるサービスのことを病児保育と言い、多くの場合病院や認可保育園に併設されています。専用スペースが設けられた施設は病児保育の中でも「施設託児型」と呼ばれており、厚生労働省からの補助金によって主に各自治体で運営されています。

病児保育の施設はどこにあるの? 利用申し込み方法は?

病児保育の施設はどこにあるの? 利用申し込み方法は?
病児保育の施設は全国病児保育協議会で病児保育施設一覧が掲載されているので、あらかじめ自宅付近の病児保育施設がどこにあるのかを調べておくと安心ですね。病児保育の利用には事前登録が必要となっており、利用可能な定員数が少ないため、利用したい際に必ず預けられるとは限りません。また、病児保育の利用申込みは前日の夕方までに行う必要があるため、朝発熱したからといってその日に預けることはできません。

また、病児保育の利用申込みをしたもののキャンセル待ちなどの場合には、病児保育に預けられるのかどうかが翌日の開所時間まで確認できず、朝からバタバタしてしまうこともあります。病児保育に預けられる場合でも、当日の朝かかりつけの病院で受診のうえ診断書を持参する必要もあります。このように、病児保育は万が一の際にはパパママの助けになるサービスですが、手続きが多く融通がきかない点も多々あるため、病児保育利用時には事前にしっかり準備をする必要があります。

全国病児保育協議会 加盟施設一覧

病児保育と病後児保育ってどう違うの?

病児保育と病後児保育ってどう違うの?

病児保育:病気の子供を保育してくれる

体調や症状が安定しない、まさに病中の子供に対する保育のことを病児保育と言います。発熱など病気を発症中の子供は肉体的にも精神的にもとてもデリケートな状態にあるため、子供に負荷が掛からないよう保育士、 看護士、 栄養士、 医師などの専門家が保育と看護をしてくれます。そのため、病児保育は医療機関に併設されていることが多く、体調の変化があった場合にも適切に対応してもらえます。病院併設型の病児保育なら、パパママも安心して預けることができますね。

病後児保育:病気が回復中の子供を保育してくれる

病後児保育:病気が回復中の子供を保育してくれる
通常の保育園では体温が37.5℃を超えると預かってもらえないため、子供は元気になったけれど微熱があるため保育園には預けられないという場合は多々あります。このように病気の症状は治まったけれど、まだ保育園には登園できない場合に利用できるのが病後児保育です

インフルエンザなどの感染症の場合でも、発症後3日が経過しており熱が下がっていれば預かってもらえるなど、比較的柔軟に対応してくれます。施設によって利用規定がありますので、詳細はそれぞれの施設に確認を取りましょう。

施設以外で病児保育・病後児保育が受けられるサービス

施設以外で病児保育・病後児保育が受けられるサービス

自宅に訪問してくれるベビーシッター型の病児保育

ベビーシッターというと通常の元気な子供の保育をお願いするイメージが強いですが、病児保育や病後児保育にも対応できる専門知識を持ったベビーシッター型の病児保育サービスもあります。NPO法人が運営していることが多く、病児保育の中でも「自宅訪問型」と呼ばれています。ベビーシッター型の病児保育の最大のメリットは、子供が慣れている自宅で看護をしてもらえることが大きいでしょう。またベビーシッター型の病児保育は当日の急なお願いにも柔軟に対応してくれます。場合によっては医師の診断もいらないということもありますし、自宅にベビーシッターが来てくれるためパパママの移動の負担がかかりません。保育園に預けている最中に発熱して呼び出しになった場合にも、パパママの代わりにお迎えへ行き、そのまま自宅で看護してくれるといったサービスもあります。

ベビーシッター型の病児保育を提供している会社はいくつかあり、会社ごとにさまざまなベビーシッターが登録されています。具体的には保育士経験者や幼稚園の教諭免許を持った方、看護師資格や現役の助産師なども登録されており、その中からお願いしたい方を自由に選択することができます。

ファミリー・サポート・センターの病児保育を利用する

自治体による「ファミリー・サポート・センター」
「ファミリー・サポート・センター」とは子育ての「援助を受けたい人(依頼会員)」と「援助を行いたい人(提供会員)」がお住まいの自治体のセンターに登録をし、地域内で登録会員同士が援助を行う仕組みになっています。保育場所は援助を受けたい依頼会員の自宅、または保育をしてくれる提供会員の自宅にて行われます。ただ提供会員数が多くないため、ベビーシッターのように必ずしも突発的なお願いに対応してもらえるとは限りません。

保育をしてくれる提供会員はどのような人が登録するのでしょうか? 提供会員になるには特に資格は必要ありませんが所定の講習を受ける必要があります。対象者は幅広く、自治体によって異なりますが、例えば東京都千代田区では「心身ともに健康で、地域の子育てに理解と熱意のある18歳以上の区内在住・在学(高校生を除く)の方」とされています。

ベビーシッターって子供が何歳まで利用できるの? 平均費用と他の家庭での利用例
ベビーシッターって子供が何歳まで利用できるの? 平均費用と他の家庭での利用例
ちょっとだけ子供を預かってもらいたいと思う時、ベビーシッターを利用してみたいと思った経験がある人も多いのではないでしょうか。ここでは気になる費用とママ達が実際にベビーシッターを利用している具体的な場面についてご紹介したいと思います。

ファミリー・サポート・センターでの病児保育は病児保育の前後に病院の受診が必須

ファミリー・サポート・センターは病児保育のための専門施設ではありませんが、2009年から「病児・緊急対応強化事業」として、病児保育を受け入れてくれるようになりました。病気の子供を受け入れてくれる提供会員は医者や看護士の資格などは持っていません。病児・病後児預かり活動に必要な研修を受講しているものの、安全のためファミリー・サポート・センターでの病児保育では、子供を預かる前後にかかりつけ医を受診することが必須となっています。

ファミリー・サポート・センターでの病児保育の利用方法

ファミリー・サポート・センターの利用方法を簡単にご説明しましょう。サポートを受けたいと思ったらまずはお住まいの自治体のファミリー・サポート・センターに登録をします。その後、センターのアドバイザーが最適な提供会員をマッチングしてくれます。紹介された提供会員とはアドバイザー同席のもと事前に打ち合わせを行い、この人にお願いしたいと思えば具体的にいつどんな内容でお願いしたいかなどの詳細を詰めていきます。そしてサポートが終了したら費用を支払うといった流れになっています。センターは自治体ごとの運営となっているため、サポート内容や費用はお住まいの自治体に確認をとってみましょう。

病児保育・病後児保育の料金と利用条件

病児保育・病後児保育の利用料金と利用条件

病児保育・病後児保育施設

料金は施設により多少異なりますが1日2,000円前後と比較的リーズナブルな料金設定になっています。利用にはかかりつけ医の診察が必要で、感染症などの症状によっては利用制限がある場合があります。病児保育は自治体のサービスとなるため、利用したい施設がある市区町村に居住していることや、地域の保育園・幼稚園・小学校に子供が通園・通学していることが利用条件となります。

ベビーシッター型病児保育の料金と利用条件

ベビーシッター型病児保育の料金と利用条件

民間企業のベビーシッター型病児保育

施設託児型に比べると柔軟に対応してくれる代わりに費用はやや割高になっています。1時間2,100円~2,400円程が多く、加えて入会金や年会費で数万円程度必要になります。ベビーシッターによって対応できる病気の症状は変わりますが、インフルエンザや水ぼうそう、手足口病などの場合にも対応してくれ、必要に応じてかかりつけ医への診断をお願いすることもできます。

ベビーシッター型病児保育を行う企業は全国各地に点在しており、それぞれ利用可能な地域が設定されています。利用には事前登録が必要なため、お住まいの地域が対象となっているベビーシッター型病児保育サービスをあらかじめ調べて登録しておくと良いでしょう。

NPO法人フローレンスの病児保育の料金と利用条件

NPO法人フローレンスとは首都圏を中心に展開するベビーシッター事業です。月会費制を取っており、子供の年齢と月々の利用状況を加味して月会費が設定されます。時間料金とは別で月会費がかかるため決して安くはありませんが、当日朝8時までの依頼には100%対応できるというサポート体制を取っており、突発的に仕事を休むことが絶対にできないといったパパママには嬉しいサービスです。

料金は入会金が30,000円(更新料10,000円)、月会費は5,100円~25,300円で子供の年齢と病児保育の利用回数によって年に4回見直しが行われます。月会費には月1回目の病児保育利用料(上限9時間)が含まれており、2回目以降は1時間2,000円の保育料となっています。

NPO法人フローレンス 病児保育HP

小学校や保育園の休校・学級閉鎖の基準はあるの? 休校・学級閉鎖でも学童や習い事は行っていい?
小学校や保育園の休校・学級閉鎖の基準はあるの? 休校・学級閉鎖でも学童や習い事は行っていい?
インフルエンザなどの感染症で欠席者が増えてくると気になるのが学級閉鎖です。欠席人数によってはクラスだけではなく、さらに学年閉鎖や学校閉鎖となることも…。学級閉鎖は欠席者が何割いれば実施されるのでしょうか? インフルエンザなどで学級閉鎖のときの学童保育や習い事はどうなるのか、調べてみました。

ファミリー・サポート・センターの病児保育の料金と利用条件

ファミリー・サポート・センターの病児保育の料金と利用条件
費用は自治体により異なりますが、1時間800円~1,500円前後という料金設定が主流です。利用には会員登録や事前打ち合わせが必要なため予め確認のうえ準備をしておくと安心ですね。ファミリー・サポート・センターは自治体での運営となるため居住地区のセンターを利用しましょう。

ベビーシッター型の病児保育費用は自治体からの助成金がでる?

ベビーシッター費用は自治体からの助成金がでる?

病児・病後児保育利用料助成制度がある

自治体によってはベビーシッター型の病児保育を利用した際の費用を助成してくれる制度があります。月々の利用制限額はあるものの、例えば渋谷区や目黒区では1時間に1,000円の助成、文京区では利用料金の半額を助成するとなっており、パパママにとってはありがたい制度です。

ただし、病児保育サービスの入会金や年会費は助成対象外となっている場合が多く、申請書や受診証明書、領収書を1週間以内に自治体に申請するなどのルールも決められています。詳しくはお住まいの自治体にて確認してみてください。

参考:東京23区でベビーシッター型病児保育の助成が受けられる自治体

では具体的にどこの自治体で助成金が受けられるのでしょうか? 東京23区では以下9つの自治体で実施されていました。利用条件や上限額はそれぞれの自治体で設定されているため詳細は各自治体のホームページ等で確認してみてください。

自治体 助成額 利用可能額
港区 利用料の半額 年間5万円~10万円まで
千代田区 利用料の半額 年間4万円まで
台東区 利用料の半額 年間4万円まで
文京区 利用料の半額 年間4万円まで
目黒区 利用料の半額 年間4万円まで
渋谷区 1時間につき1,000円 年間10万円まで
豊島区 1時間につき1,000円 年間10万円まで
足立区 1時間につき1,000円 年間4万円まで
北区 1時間につき1,000円 年間4万円まで

なお、助成制度がある区には病児・病後児保育施設がない、もしくは少ない自治体が多いという特徴があります。病児保育施設を作れない代わりにベビーシッターの利用料金を助成することで共働き世帯をサポートするよう制度が整えられているのですね。

夫婦共働きの世帯ってどれくらいいるの? 専業主婦は何割? 共働き女性の本音を年代別に調査!
夫婦共働きの世帯ってどれくらいいるの? 専業主婦は何割? 共働き女性の本音を年代別に調査!
夫婦共働き世帯が増えているのはなんとなく知っていると思いますが、実際のところ日本の夫婦全体の何%が共働きなのでしょうか? 専業主婦の家庭はどのくらいいるのでしょうか? 夫婦共働きで働く女性の本音についてのアンケートデータもご紹介します。

まとめ:病児保育は急に預けられないため、事前準備をしておきましょう

まとめ
病児保育や病後児保育は共働き世帯の大きな悩みの1つですが、国や自治体の制度、民間のベビーシッターサービスの充実などで、徐々に環境が整えられてきました。しかし、子供が病気になってすぐにお願いできる病児保育サービスは残念ながら今はありません。もしもの場合に備えてまずは近隣の病児保育情報を集めることから始めてみましょう。自治体からの助成金もパパママ自らが申請しないと貰えないため、知らないと損をしてしまいます。万が一の際に、パパママにとっても子供にとっても負担の少ない選択ができるよう、あらかじめ病児保育の準備を進めておきましょう。

障害児保育とは? 障害児保育が抱える問題とサービスの重要性
障害児保育とは? 障害児保育が抱える問題とサービスの重要性
障害児保育とは日常生活で大人のサポートが必要な障害のある子供向けの保育サービスです。障害を持つ子供のサポートをするために、共働きが難しい家庭には非常に嬉しい保育制度ですね。障害児保育を行なっている施設はどこにあり、どんなサービスが受けられるのでしょうか?
幼稚園の預かり保育って何? 保育園の延長保育、一時保育とどう違うの?
幼稚園の預かり保育って何? 保育園の延長保育、一時保育とどう違うの?
幼稚園にも保育園の延長保育のようなサービスがあるのはご存知でしょうか? 預かり保育という名前のサービスで、全国の幼稚園で導入園が増え続けています。共働き家庭にも嬉しい、幼稚園の預かり保育について、料金や利用時間、保育園の延長保育や一時保育との違いなどをご紹介します。
【保育園の入園準備】現役保育士が解説!入園までにしておくべき8つの準備
【保育園の入園準備】現役保育士が解説!入園までにしておくべき8つの準備
保育園の入園が決まったあと、入園までにやるべきことは実はたくさんあります。入園グッズの準備をはじめ、それ以外に園に確認しておくことやパパと話し合っておくべきことなど、入園前に進めておきたいことを保育士の視点で解説します。 親子ともにスムーズに入園を迎えるため早めに準備しましょう!

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!