食育アドバイザーの資格とは? 食育インストラクターの違いは? どっちがおすすめ?

食育アドバイザーと食育インストラクターとは?


食育アドバイザーと食育インストラクターの資格は、「専門学校などに通わなくても手軽にチャレンジできる」「生活で活かせる知識が身につけられる」「資格を活かした仕事がしたい」などの理由から近年人気が高まっています。食に関する資格としては調理師や栄養士といった国家資格が有名ですが、食育アドバイザーと食育インストラクターは民間資格です。

食育アドバイザーとは

食育アドバイザーは、栄養学の基礎や体の仕組み、正しい食生活など、食についての幅広い知識をもとにアドバイスを行うことができる資格です。食育アドバイザーの資格取得を通じて、子供へ食の教育ができるだけでなく、生活習慣病の予防など家族の健康を守るために大切な食生活についての知識も得ることができます。食育を初めて学ぶ人にもおすすめの資格ですよ。

食育インストラクターとは

食育インストラクターとは、食育の基礎はもちろん、食材選びや食事のマナーなど食生活のあらゆるシーンで役立つ知識を身につけた「食育の指導者」の証となる資格です。食育インストラクターは、資格のレベルによって細かくクラスが分かれるため、専門性を持って深く勉強したい方におすすめです。

食育アドバイザーの食育インストラクター違いは? 一覧表で比較!

食育アドバイザー 食育インストラクター
認定機関 一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP) 特定非営利活動法人NPO日本食育インストラクター協会
資格取得費用 受講料:36000~46000円
受験費用:5600円
受講料:39900円
受験費用:5500~25000円
資格取得申請料:6600~27500円
受験資格 通信講座の受講 ・通信講座の受講
・推進校の通学
・研修会への参加 など
学習内容 ・食の安全
・食材の栄養学
・食材の使い方および調理方法
・食事に基づく健康法 など
・食育の基礎知識
・食材の選び方および調理方法
・食事のマナー
・環境問題 など
資格取得の難易度 初心者向け 初心者~プロ向け
ステップアップ なし 5段階(プライマリー、4級、3級、2級)
試験の内容 検定試験
※在宅で受験できる
・食育筆記試験
・調理実技筆記試験
※以下、1級のみ
・食育メニューの提案
・食育活動報告書の提出
資格取得までの期間 3ヶ月程度 3ヶ月~1年程度

食育アドバイザーと食育インストラクターの違いを上の表でまとめました。詳細は以下で項目別にご紹介します。

認定機関

食育アドバイザーと食育インストラクターの資格は、それぞれ認定機関が異なります。

食育アドバイザーは、食以外にも医療や福祉など幅広い分野の資格を扱う日本能力開発推進協会(JADP)が認定しています。食育インストラクターは、料理評論家の服部幸應さんが理事を務めるNPO日本食育インストラクター協会が認定しています。

資格取得費用

食育アドバイザー

食育アドバイザーの資格取得には、日本能力開発推進協会(JADP)が認定している教育機関で受講する必要があります。「キャリカレ」は日本能力開発推進協会(JADP)認定教育機関で、受講料はネット申し込みであれば36000円です。受験料が5600円となり、資格取得費用の総額は41600円となります。

食育アドバイザー/キャリカレ

食育インストラクター

食育インストラクターの資格取得にかかる受講料は39900円で、受験費用は級によって異なります。プライマリーは、指定の通信教育講座を修了することで取得できるため、受験料はかからず受講料のみで資格を取得することができます。4級は推進校の通学者のみが受験でき、かかる費用は推進校の規定によります。それ以降の受験料は、3級・2級は「食育筆記試験5500円」「調理実技筆記試験5500円」、1級は11000円です。また、食育インストラクターは資格取得申請料がかかるので注意が必要です。

資格取得までの期間

資格取得にかかる期間は勉強にどのくらい時間を使えるかによっても異なりますが、食育アドバイザーの場合は3ヶ月程度で取得する人が多いようです。

食育インストラクターは通信講座を受講しながら独学で勉強する方法と、学校に通って合格を目指す方法があります。独学で資格取得を目指す場合、プライマリーおよび4級は基礎的な内容が多いため、3ヶ月程度の期間で合格する人が多いようです。3級以上になると食育筆記試験のほかに調理実技筆記試験が増えたり、研修会への参加、活動報告、食育レシピの提案所の提出などが求められます。他にも実技経験が求められるため、独学での資格取得は難しいと言われています。学校に通って合格を目指す場合は各級とも3ヶ月~1年で修了できるようになっており、人によってはさらに短い期間で修了することもあるようです。

受験資格

食育アドバイザーは前述したとおり通信講座を受講することで受験することができます。

食育インストラクターは、プライマリーは通信講座の受講のみで受験することができますが、3級以上になると通信講座の受講に加えて下位級の取得が必須です。さらに1級を取得するには2級取得後1年以上の食育実務経験などが求められます。詳しくは特定非営利活動法人NPO日本食育インストラクター協会の公式HPを確認してみてください。

「資格」取得方法について/特定非営利活動法人NPO日本食育インストラクター協会公式HP

学習内容

食育アドバイザーは、いわば「食のスペシャリスト」として食育関連の幅広い知識が求められます。食の安全や栄養学、身体生理などの専門領域を身につけるだけでなく、それらの知識を人に伝える実践力も大切です。

食育インストラクターは食育アドバイザーに求められる知識に加え、食事におけるマナーなど食に関するさまざまなテーマを学びます。

資格取得の難易度

食育アドバイザーの学習内容は食に関する資格としては初歩的な内容です。また在宅でテキストを見ながら受験ができるため、難易度としてはそれほど高くなく、初心者におすすめの資格と言えます。

食育インストラクターは、前述したとおり「食育アドバイザーの学習内容+αの知識」が求められます。さらに3級以上になると栄養士などの国家資格を持つ人や料理のプロとして働く人も多く受験します。このことからもプライマリーおよび4級は初心者向け、3級~1級は中級~プロ向けの資格といえるでしょう。

ママが食育アドバイザーや食育インストラクターを取得した働き方


せっかく資格取得を目指すなら、取得後にどのように活かせるかもおさえておきたいポイントです。それぞれ資格取得後にどのような働き方ができるかを紹介するので、参考にしてみてください。

食育アドバイザーの働き方

食育アドバイザーは民間資格なので、美容師や医者のように取得しただけで職業とみなされる資格ではありませんが、食のスペシャリストとして知識を活かせる仕事はたくさんあります。たとえば、飲食店での調理やメニューの考案、食品メーカーの企画部門。医療・福祉関係の仕事などでは、美容食・健康食に関する知識が活かせそうですね。そのほか給食の調理や食育指導など、教育業界でも食育アドバイザーの知識を活かすことができます。さらに食育アドバイザーとしての経験を活かし、ゆくゆくは食生活指導の講師として活躍することもできる資格です。

食育インストラクター働き方

食育インストラクターも食育アドバイザーと同じく民間の資格ですが、食育アドバイザーよりも深く食に関する知識を身につけた人材として教育や医療、福祉などで社会性の高い分野での活躍が期待できますよ。栄養士や管理栄養士、調理師の資格を持っている人であれば、より有利に就職できることが多いようです。

ママは食育アドバイザーと食育インストラクターどっちがおすすめ?

せっかく資格を取るのであれば、将来的に役に立つ資格がいいと考える人は多いでしょう。もし「資格を就職に活かしたい」と考えているのであれば、より専門的な知識を身につけられる食育インストラクターがおすすめです。

食育アドバイザーは初心者向けの資格なので、初めて食に関する資格にチャレンジする人や仕事としてではなく家族の健康管理のために勉強がしたいという方にはおすすめの資格です。

まとめ


食育アドバイザーと食育インストラクターの違いや活かし方を紹介しましたがかがでしたでしょうか? どちらも独学でチャレンジできる資格なので、育児の合間にコツコツ勉強して取得したいというママにもおすすめですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

家庭菜園におすすめの野菜9選 初心者ママでも失敗しない始め方を解説
家庭菜園におすすめの野菜9選 初心者ママでも失敗しない始め方を解説
土を触ったり、野菜を育てたりと、家庭菜園は子供が楽しめる要素が満載! しかし、「何から始めたらいいの?」と思うママも多いはず。そこで、家庭菜園初心者ママにおすすめする野菜や始め方について説明します。子供と一緒に家庭菜園を始めて、おうち時間を満喫しましょう。
主婦におすすめの資格とは? 仕事に生かせる資格10選
主婦におすすめの資格とは? 仕事に生かせる資格10選
子供が成長していくと、少しずつママも自由な時間が取れるようになってくるものです。そんな時間を活用して資格取得をしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。ここでは、主婦が資格を取りたいと思う目的や、勉強する環境などを踏まえ、仕事に生かせる資格をご紹介したいと思います。
学童保育指導員ってどんな仕事? 資格は必要? 放課後児童支援員との違いは?
学童保育指導員ってどんな仕事? 資格は必要? 放課後児童支援員との違いは?
未経験でもはじめられる学童指導員とはどんな仕事でしょうか? 育児経験を活かしたい! 子供と関わる仕事がしたい! というママにもおすすめの職業です。学童保育指導員の仕事内容や給料、「放課後児童支援員」との違いもご紹介します。
補助金をもらって資格が取れる! ハローワークの資格支援って? 申し込み方法は? 子育て中でもOK!
補助金をもらって資格が取れる! ハローワークの資格支援って? 申し込み方法は? 子育て中でもOK!
ハローワークの資格支援では、どんな支援が受けられるのでしょう。補助金はいくらもらえる? どんな資格が取れる? 申し込み方法は? 子育て中でも大丈夫? など、気になることをご紹介します。
絵本専門士って?資格取得の流れや必要条件、活躍できる場所などを紹介
絵本専門士って?資格取得の流れや必要条件、活躍できる場所などを紹介
絵本は子供の発達に重要な役割を果たすため、その絵本の専門的知識を持った絵本専門士は注目されています。保育園、図書館、医療機関など活躍の幅は広いです。絵本専門士はどのような条件をクリアした人がなれるのでしょうか? 必要条件や資格取得までの流れなどを紹介します。
放課後児童支援員の仕事内容と働くメリット。資格取得までの方法とは?
放課後児童支援員の仕事内容と働くメリット。資格取得までの方法とは?
子供たちに関わる仕事のひとつに、新しく「放課後児童支援員」という資格ができ、子育てが活かせる資格として注目が集まっています。放課後児童支援員の具体的な仕事内容や働くメリット。そして放課後児童支援員の資格を習得するための要件や研修内容までご紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!