お食い初めの鯛は自分で焼く? 注文する? 焼き方や飾り付けも紹介!

お食い初めに鯛は必要?

お食い初めで鯛が必要な理由は?
鯛はお祝いの席に欠かせない魚として、昔から重宝されています。なぜ、お祝いの魚に鯛が選ばれているのでしょうか? また、お食い初めの鯛にはどのような意味があるのでしょうか? 理由を見てみましょう。

鯛は縁起のいい魚でお祝いの席にぴったり

鯛は縁起のいい魚でお祝いの席にぴったり
昔から日本では、お祝いの席に尾頭付きの鯛を用意する習慣があります。めでたい七福神の恵比須様が手にしている魚も、鯛ですよね。鯛は味・色・形の三拍子そろった高級魚で、鯛の皮の赤色と身の白色は「紅白」を連想させ、お祝いの席に好まれます。また「めでたい(鯛)」と語呂が重なることも、祝いの席に欠かせない理由です。さらに、鯛はほかの魚に比べて長生きをする魚であること、尾頭付きは「首尾一貫」という言葉もあるように、始めから終わりまで人生を全うする意味をもつことから、長寿の願いも込められています。そのためお食い初めの鯛は、子供の健やかな成長と長生きを願う意味を持っているのです。

鯛ではないほかの魚でも大丈夫?

鯛じゃない他の魚でも大丈夫?
お食い初めやお祝いの席で使用する「祝い鯛」と呼ばれる魚は、ほのかなピンク色をした「真鯛」を使用します。しかし、地域によっては鯛以外の魚を用いることもあるので、真鯛以外でも大丈夫です。真鯛は基本的に年間を通して市場に出回っていますが、旬は春です。そのため、春以外の季節だとスーパーや魚屋に行っても、小ぶりのものしかなかったり尾頭付きで置いてなかったりすることもあるでしょう。ママの中には、お食い初めがちょうど真鯛のシーズンを過ぎたころだったため真鯛が魚屋になく、店長一押しの旬の黒鯛で代用した、という人もいます。一番大切なのは、お祝いする気持ちです。そのため、サンマやカレイなどその時期の旬の魚で代用しても問題ありません。ただし長寿の願いを込めるために、切り身ではなく尾頭付きを用意してくださいね。

お食い初めの鯛はどうやって準備する?

お食い初めの鯛はどうやって準備する?
普段なかなか食べなれない尾頭付きの鯛を、どうやって準備したり調理したりすればいいのか迷いますよね。尾頭付きの鯛を準備する方法を紹介します。

自宅で調理する

自宅で調理する
まず、自分で生の鯛を購入して、自宅で調理する方法があります。サンマの塩焼きとは違い、大きさのある鯛を尾頭付きで焼くとなると、一気にハードルが上がりますよね。しかし、コツさえわかれば自宅での調理もスムーズにできます。スーパーの鮮魚店や近所の魚屋で鯛を購入する場合は、事前にお店に問い合わせをしてみましょう。あらかじめお祝い用の鯛を購入したい旨を伝えると、購入日に合わせて仕入れをしてくれる場合があります。また、値段や人数を伝えると希望に合った大きさのものを用意してくれることもあるでしょう。さらに、サービスで鯛をお店側で焼いてくれるところもあります。家で鯛を焼く手間が省けますし、プロが焼いてくれるので失敗がなく安心ですよ。

ネットで注文する

ネットで注文する
お食い初めの鯛は、仕出し店などのホームページや楽天などでネット注文することもできます。お食い初め用としてすでに焼きあがった鯛を販売していて、敷き紙や祝箸などがセットになっているところもあります。家に届けてくれる点もネット注文の助かるところです。これなら産後の体で無理をすることなく、準備を進めることができますよ。お食い初めは鯛以外にもいろいろ準備する料理があります。そのため、鯛だけでも焼きあがったものが届くと助かるでしょう。

祝い鯛と敷き紙、お飾り、はまぐりのお吸い物のセットです。山形県海域で採れた天然の鯛を焼いた状態で届きます。ギフト対応もしているので贈り物としても最適ですよね。

【2020年最新版】お食い初めセット10選!通販で頼める人気の商品を紹介
【2020年最新版】お食い初めセット10選!通販で頼める人気の商品を紹介
お食い初めは正式にやろうと思うと準備が大変なこともあります。通販で注文できる「お食い初めセット」を利用すると、手軽で本格的にお祝いできるのでおすすめ。本格的な日本料理から現代風のかわいらしいものまで、人気のお食い初めセットを紹介します。

お食い初めの鯛を自宅で調理する方法

お食い初めの鯛を自宅で調理する方法
自宅で鯛を調理する手順を紹介します。

①焼く前に下処理をする

1、鯛のうろこを取り、内臓を取り除く
2、流水で丁寧に洗い、キッチンペーパー等で水気を拭き取る
3、鯛の表面に切り込みを入れる(頭を左に尾を右に置くのでその裏側に入れる)
4、塩をまぶして30分ほど置き、臭みとぬめりを取る
5、4の塩を拭き取り、再度鯛に味付け用の塩をまぶす。胸ビレや尾ビレなどに化粧塩をする。

うろこや内臓の処理は、スーパーの鮮魚店や魚屋でお願いするとやってもらえることがあります。その際は、お食い初めに使用する旨を伝えてから依頼すると安心です。火が通りやすくするための切り込みは、必ず飾るときに見えないように裏側に入れます。表面に入れると「切腹」を連想させお祝いの席にふさわしくないので注意してください。化粧塩は、焼くと焦げたり崩れたりしやすいヒレの型崩れを防ぎます。胸ビレや尾ビレ、腹ビレや背ビレにしっかりとつけましょう。

②ガスコンロやグリルで焼く

ガスコンロやグリルで焼いていきます。あらかじめ予熱をして温めておいてから、下処理が終わった鯛を入れましょう。片面焼きグリルやフライパンでは、表面と裏面を4対6の比率になるように焼いてきます。表面は中火で5分程度が目安です。オーブンを使用する場合は、200度で30分じっくり火を通してください。焼く時間は鯛の大きさによって違います。あらかじめ購入したお店で焼き方を聞いておくといいでしょう。焼いている途中でヒレやエラ部分が焦げそうな場合は、その部分をアルミホイルで覆ってから再度中まで火を通してください。

お食い初めの鯛の盛り付け方

お食い初めの鯛の盛り付け方
お食い初めの鯛は、どのように盛り付けたらいいのでしょうか?お祝いの席にふさわしい盛り付をしてみましょう。準備するものを紹介します。

鯛を盛り付けるお皿

鯛を盛り付けるお皿
お食い初め膳として使用する食器は、漆器が正式なものになります。しかし、お食い初めの時だけしか使用せず高価なため、最近では実用性を兼ねた木製や陶器などで代用する家庭が増えています。大きな鯛は、大皿や漆塗りのお盆、竹ざるや竹編みかごを利用するといいでしょう。また、100均などでもお食い初めに使用できそうな食器が取り扱われています。お祝いをする気持ちが大切なので、家族に合った無理のない形で準備してくださいね。

敷き紙・紙掻敷(かみかいしき)

敷き紙・紙掻敷(かみかいしき)
お食い初めの鯛をのせる紙のことを、敷き紙・紙掻敷といいます。お皿にそのまま鯛を乗せるよりも、豪華でお祝い感も増すのでおすすめです。お祝いにふさわしい紅白紙を使うことが多いですが、手に入らない場合は千代紙や天ぷら敷紙を2つ折りにしても代用できます。敷き紙の折り方は、慶事と弔事で方向が逆になるので注意が必要です。慶事のお食い初めでは、表面が見えるように折る際、上の敷き紙を少し右にずらして折ります。お食い初めの慶事の折り方は上記の写真を参考にしてください。

敷き葉・青掻敷(あおかいしき)

敷き葉・青掻敷(あおかいしき)
鯛をのせる際、紙の代わりに葉っぱを敷く飾りつけもあります。敷き葉や青掻敷と呼ばれ、緑が加わるとこで料理がより美味しそうに見えます。縁起のいい松や、お正月飾りにも使われる裏白(うらじろ)、厄除けの意味を持つ南天、殺菌効果も期待できる笹などが代表的です。また、紅葉や柊など季節のものを取り入れるのもいいですね。自分で用意するのはなかなか難しいですが、ネット販売もあるので利用してみましょう。
五色.com

いろいろな敷き葉が購入でき、5枚、10枚と利用しやすい枚数で販売されているのでおすすめです。

飾り小物

飾り小物
鯛に小物を添えると、格式やお祝い感が増します。ご祝儀袋があれば、そこについている水引をそのまま使用してもいいでしょう。また、千代紙で折り鶴を作ったり、自宅にある和風の小物を飾ったりしても素敵ですよ。

祝い鯛専用の飾り2品に、敷き紙、祝箸がセットになった商品です。鯛飾りには楊枝がついているので、飾りつけも簡単にできます。

鯛かご、飾り、赤飯の箱、祝い箸、歯固め石、巾着のセットです。準備が大変なお食い初めですがセットで注文できると産後も無理せずお祝いできますよね。

家族でお食い初めをしよう!


最近のコロナ下において、お食い初めのお祝いに親族が呼べないという声もあるでしょう。パパママだけだからお食い初めを行わなくても…と思うかもしれません。しかし、お食い初めは子供の健やかな成長を願う大切な行事です。あるアンケートによると、1人目の子どもの時に実施した行事は「お食い初め(88%)」が最も多いという結果が出ています。また、やってよかったと思う行事を見ても「お食い初め(26%)」が1位で、その次に「全てやってよかった(25%)」「お宮参り(24.3%)」と続きます。「まだ赤ちゃんは食べれないが、家族みんなで囲み笑顔で溢れたから。」「節目にお祝いすることで、我が子の成長を振り返ったり夫や両親のありがたみを改めて実感し感謝した」という声があり、お食い初めへの満足度が高いことがわかりますね。

今までのように盛大にお祝はできなくても、家族で子供の成長を祝う気持ちは変わりません。作るのが大変、上の子がいてなかなか準備が進まない、といった悩みもあるでしょう。お食い初めセットとして出来上がったものをネットで購入することもできるので、上手に活用してください。きっと家族の素敵な思い出になりますよ。

「カラダノート」1歳までの子どものお祝い行事に関する調査

まとめ

まとめ
生後100日前後にお祝いするお食い初めは、出産を終えてまだ日にちが浅くママは大変です。伝統的な形にとらわれず、パパに手伝ってもらったり、ネットを利用したりして無理のない範囲で行いましょう。なによりお祝いする気持ちが大切です。パパママの赤ちゃんを思う気持ちを込めて、思い出に残る日にしてください。

お食い初めは木曽路がおすすめ! お食い初めプランがある東京のレストラン・料理店
お食い初めは木曽路がおすすめ! お食い初めプランがある東京のレストラン・料理店
最近のお食い初めは、準備や後片付けをしなくていいレストランや料理店でのお食い初めが増えています。なかでも人気なのが和食レストランの「木曽路」。「木曽路」の詳しいサービス内容や利用したパパママの声、そのほかにも東京のおすすめレストラン・料理店を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
【男の子用・女の子用】お食い初め食器セットおすすめ12選! 並べ方や選び方は?
【男の子用・女の子用】お食い初め食器セットおすすめ12選! 並べ方や選び方は?
お食い初め食器はどんなものを選べばいい? お食い初め食器セットなら必要な食器が一式揃います。購入する際は、男の子や女の子で決められた色か、長く使えるか、価格も選ぶ時のポイントです。人気のお食い初め食器セットのおすすめを紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!