5歳の子供の成長と発達の目安は? 育てるポイントや小学校の準備も

5歳児の平均身長・体重

5歳児の平均身長・体重
5歳児の平均的な体格について、厚生労働省が10年に1回行う乳幼児身体発育調査の結果を表にまとめました。

男の子 女の子
身長 体重 身長 体重
5歳0ヶ月〜5歳6ヶ月未満 108.2cm 17.88kg 107.3cm 17.64kg
5歳6ヶ月〜6歳未満 111.4cm 18.92kg 110.5cm 18.64kg

年長5歳児の平均体重は男の子18.9kg・女の子18.5kgです。
平成22年乳幼児身体発育調査報告書(厚生労働省)

5歳児の発育の特徴

5歳児の発育の特徴
一般に5歳児の発育段階にはどのような特徴があり、どんなことができるようになるのかまとめました。発育の程度は個人の特性やきょうだい構成などの環境によって差が大きいものです。できていないように見えることがあっても過剰に心配する必要はありませんが、気になる点があれば日常の中で少し意識して取り組んでみてもいいでしょう。家庭で簡単に取組める例をあわせて記載します。

5歳児の発育の特徴【運動面】

5歳児の運動面での特徴
5歳になると体を動かす際に無駄な動きや力みが減ってスムーズに動けるようになり、動きを組み合わせた少し複雑な運動が上手になるなど、運動機能がますます伸びていきます。さまざまなルールの鬼ごっこなどを楽しめるようになる時期です。思い切り全力で駆ける楽しさを味わったり、縄跳びやボールを使った遊びも覚えたりするなど、親子の公園遊びでできることもたくさんありそうですね。また、指先の細かい動作も滑らかになり道具を使うことが上手になってくるので、さまざまな素材や道具に触れる機会を作ってあげると有意義な時間を過ごせるでしょう。

5歳児の発育の特徴【知能面】

5歳児の知能面での特徴
絵本や物語など視覚・聴覚からイメージを広げ、楽しめます。5歳後半ごろからは数量の概念を獲得し始め、数が多い・少ないから始まって、必要な数量を考えるようになったり、数字が意味することを理解したりしていきます。さらに、経験や知識を活かして遊びを工夫・発展させていく子もいるでしょう。しっかり勉強させる必要はありませんが、絵本の読み聞かせを日課にする、「お菓子が5個あるから3個どうぞ」など身近な中で数を意識したやり取りをするなど、日ごろからちょっとした働きかけをしてあげたいですね。またこの時期は、遊びや生活に見通しをもって過ごせるようになるとも言われます。早寝早起きの習慣をつけたり、食事やテレビ視聴の時間を決めたりするなど、小学校入学を見据えて生活リズムを整えていくのに適したタイミングといえるでしょう。

5歳児の発育の特徴【言語面】

5歳児の言葉の特徴
5歳には言語面での発達も著しく、自分が考えたことや経験したことなどをお互いに伝え合うことを楽しむようになります。みんなの前で活発に話したり、相手の話を聞いたりする姿勢もできてきます。格好いいと思った言葉使いを真似したり、言葉を使ってイメージや目標を共有できるようになったりするので、お友達との遊びの幅もますます広がるでしょう。とは言っても、大人顔負けのお話上手な子供から無口な子供までタイプはさまざまなので、我が子が話すことに積極的でなくてもあまり心配しないでください。普段から家族の会話の時間を持ち、お互いの話に真摯に耳を傾けてコミュニケーションを楽しんでください。

5歳児の発育の特徴【感情面】

5歳児の感情面での特徴
身体面・知能面での発達と共に社会性の芽が身についてきます。自分なりに判断したり相手の考えを認めたりできるようになり、楽しんで友達と協力して物事に取り組んだり、チーム形式で遊んだりでできるようになります。他人の役に立つことを嬉しく感じるなどの感情も芽生えてきます。家庭内でも2人1組などチーム形式でゲームをしたり、お手伝いなど子供に何か役割を任せてみたりするといいですね。

子供の自己肯定感を高める! 話題の「ほめ写」を子育てに取り入れる方法
子供の自己肯定感を高める! 話題の「ほめ写」を子育てに取り入れる方法
日本の子供は、先進諸国の中で「自己肯定感」が低い傾向があるそう。子供の自己肯定感が低いままだと自分に自信が持てなくなることも。そこで本記事では、写真を使ってほめる「ほめ写」のやり方をご紹介します。ほめ写は自己肯定感を高める新習慣!ぜひ、日々の子育てに取り入れてみてください。

5歳児を育てる時に注意したいポイント

5歳児を育てる時に注意したいポイント
5歳は運動機能や認知能力、言葉などがぐっと発達して意思疎通もしやすくなります。反面、成長ゆえの反抗心や、就学に向けての気負いなどから接し方が難しいと感じることもあるかもしれません。この時期ならではの特性を活かして子供の成長を応援できるように、意識したい点を見ていきましょう。

吃音は何%の子供に発生する? いつから始まる? 自然に治るの? 吃音の治し方や相談先、治療方法を知りたい!
吃音は何%の子供に発生する? いつから始まる? 自然に治るの? 吃音の治し方や相談先、治療方法を知りたい!
吃音(きつおん)は、言葉をくり返したり言葉につまってうまく話すことができない状態を言います。子供の吃音は何歳ごろに発症しやすいのでしょうか? パパママの接し方のコツや新しく策定される診療ガイドラインについて解説します。

発達の程度に合わせる

発達の程度にあわせる
発達段階に応じた取り組みによって、備わってきた能力を効果的に伸ばすことが期待できます。裏を返すと、心身の準備がまだできていないことを無理に求めても効果は薄いでしょう。発達過程の特徴をふまえ、小学校就学までに幼児に経験させたい内容を東京都教育委員会がまとめています。幼稚園や保育園など教育・保育施設向けの内容ですが、いくつかは家庭でもヒントにできるでしょう。

  • 身近に経験する事物から疑問点や仕組みを調べたり考えたりして、遊びに活かす
  • 経験したことを単発で終わらせず、別の遊びにつなげたり、経験から工夫したりする
  • ゲームや遊び、そのほか日常生活の中で数量や文字の持つ意味や必要性を体感する
  • 絵本や物語などで言葉に親しみ、想像して楽しむ
  • 自分の思いなどを相手がわかるように考えて話す
  • 人の話を聞き、相手の立場に立って理解する
  • いろいろな素材や道具を使って工作などをする
  • チーム戦の遊びやゲームで共通の目的を持ったり、協力したりする
  • お手伝いで自分の役割を果たす経験をする
  • 全速力で走る・思い切り引っ張るなど全力で身体を動かす

【新幼稚園教育要領等対応】就学前教育カリキュラムハンドブック(東京都教育委員会)

小学校入学準備はいつから? 準備するものリスト&入学前に身につけておきたいことを紹介
小学校入学準備はいつから? 準備するものリスト&入学前に身につけておきたいことを紹介
子供も親も楽しみな小学校入学。でも、小学校の入学準備はいつから始めたらいいのか、何を用意したらいいのかわからないですよね。今回は準備するものリストや入学前に身につけておきたいことをまとめました!

中間反抗期を考慮する

中間反抗期を考慮する
「中間反抗期」は子供によって5歳ごろの時期に見られるもので、2歳ごろのいわゆるイヤイヤ期=第一次反抗期と、思春期に訪れる二次反抗期の間に起こります。特徴として口答えや屁理屈が増える、人の話を素直に聞かないなどがあります。筆者の子供が通う幼稚園の担任からも、「年中~年長の期間に子供が荒れがちになる」と聞きました。物を投げる子やケンカする子が増えるなどクラス内が少しギスギスするそうです。どの年も年長の半ばころには収まることが多いそうですが、毎年のように見られる光景とのことでした。子供なりに小学校を何となく意識し始めたり、年長になると「幼稚園の中で一番大きいんだから」と少し背伸びしたりして情緒不安定になることがあります。
子供が急に反抗的になるとより接し方に困ることがあるでしょうが、理屈を理解したり自己主張できる力が子供に備わったりしてきた表れでもあります。大事にしたいのは子供の自立心を認め尊重すること、一方的な指示でなくお互いが納得するよう会話などのコミュニケーションを十分にとることです。具体的に以下のことを意識するといいでしょう。

  • やり遂げたことを褒めたり、やってくれたことの感謝を伝えたりして自己肯定感を育む
  • 子供の考えを自分の言葉で話してもらう
  • 注意するときには理由を必ず伝える
  • 指示を与えるだけでなく、対話によって納得させる

などを心がけてください。

子供の褒め方としかり方!自己肯定感や自信を育てるためにはどうすればいい?
子供の褒め方としかり方!自己肯定感や自信を育てるためにはどうすればいい?
子供の褒め方やしかり方がわからないと悩むパパママは多いのではないでしょうか。子供を褒める時やしかる時の声掛けは、子供の自己肯定感や自信を育てるのに大きな影響があります。子供の上手な褒め方やしかり方のポイントを紹介しますので、参考にしてみてください!
子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? 原因や絶対にNGの対応とは?
イヤイヤ期が始まり、子供にどう接していいのか悩んでいませんか? 早ければ1歳を迎える頃から始まりますが、イヤイヤが始まる場所や原因は子供によって違います。イヤイヤ期の時期や発動する原因、乗り越え方を紹介します。

社会のルールと生活習慣の基礎を身につける

社会のルールと生活習慣の基礎を身につける
5歳は小学校進学を見据えて準備をしたい時期でもあります。社会のルールや生活習慣は家庭や園生活で身についてきているでしょうが、もう一歩進んで自発的に行うことを目指したいところです。

  • 共有物を大切に扱い、譲り合って使うことを身につけさせる
  • 危険な物や場所を認識し、安全のために気をつけるポイントを親子で確認する
  • 挨拶を欠かさず行う
  • 絵本や料理などを通して食事と健康について関心を育み、残さず食べる練習をする
  • 片付けの必要性を本人が認識するよう促す
  • 手洗い・うがいなど衛生面での習慣がなぜ必要か理解させる
  • 起床/就寝時刻を守り、食事や遊びの時間を区切るなど、スケジュールを意識して生活する

生活リズムについて次項で詳しく解説します。こうしたルールや生活習慣を身につけるには、必要性を子供に納得してもらうことがポイントになります。どうして必要なのか、守らないとどういったことになるか、親子で話して一緒に考えてみましょう。

子供の口臭の原因は口呼吸…? 悩む私に先輩ママが教えてくれた対策とは?
子供の口臭の原因は口呼吸…? 悩む私に先輩ママが教えてくれた対策とは?
ある日子供の口臭に気づいた私…だんだんと気になって仕方がなくなってしまい…子供が顔を近づけると思わず顔を背けてしまい、スキンシップがつらくなってしまうように…。子供と触れ合えない罪悪感から頼ったのは…? (PR:株式会社リッチメディア)

次のページでは、小学校入学に向けた準備について考えます

続きを読む

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!