生後5ヶ月の赤ちゃんの成長と発達の特徴! 寝返りはいつ? 離乳食や夜泣き対策を解説

生後5ヶ月の赤ちゃんの成長目安


赤ちゃんの成長には個人差があると分かっていても、いつもお世話をしているパパママにとって気になることがたくさんありますよね。生後5ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重や授乳回数など、成長の目安について解説します。

平均身長と平均体重

男の子 女の子
身長 61.9cm~70.4cm 60.1cm~68.7cm
体重 6.1kg~9.2kg 5.7kg~8.7kg

生後5ヶ月の赤ちゃんの平均身長・体重をまとめました。我が子の身長や体重が表の数値内に収まっていないと不安になるでしょうが、数値はあくまで目安になります。身長・体重が平均値より高かったり低かったりしても、母子手帳にある成長曲線のカーブに沿って元気に成長していれば問題ありません。不安になりすぎず、赤ちゃんの成長を見守ってあげてください。

乳幼児身体発育調査|厚生労働省

0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
0歳~6歳の赤ちゃん、幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
赤ちゃんや小学校に上がる前の子供は短期間でグーンと成長します。では、月齢・年齢で赤ちゃん、子供はどのくらい成長するのでしょうか。厚生労働省がまとめた0歳~6歳までの子供の平均的な身長、体重のデータをまとめたので参考までにご覧ください。
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均体重と身長、発育ペースは?
赤ちゃんが生まれたばかりの新生児から1歳ごろまでは、人生で一番成長する時期です。この時期の赤ちゃんの成長はパパママにとっても心配なはず。そこで赤ちゃんの月齢ごとの平均身長や平均体重、月齢ごとにどのように発育していくのかを見通せるように、まとめて解説します!
カウプ指数でわかる赤ちゃんの太りすぎ・痩せすぎ
カウプ指数でわかる赤ちゃんの太りすぎ・痩せすぎ
ぷくぷくした赤ちゃんのほっぺたは、ほおずりしたくなる可愛さですよね。しかし、検診や外出先で出会ったほかの赤ちゃんと比べて、「太りすぎ?」「痩せすぎ?」と気になるときはありませんか?そんなときに便利なのが「カウプ指数」です。この記事では、カウプ指数について見ていきましょう。

生後5ヶ月の赤ちゃんの睡眠の特徴

睡眠の特徴
生後5ヶ月頃の赤ちゃんの睡眠時間は、平均して1日13時間くらいです。新生児のころは、昼も夜も関係なく短い間隔で寝て起きての繰り返しだったため、パパママも休めなかったでしょう。そんな赤ちゃんも、生後5ヶ月ごろになると昼間は授乳と睡眠、遊びを繰り返して過ごし、夜に寝ている時間が少しずつ長くなってきます。

赤ちゃんによって睡眠時間が長かったり短かったりと個人差があるため、寝る時間は赤ちゃんの生活リズムに合わせてあげましょう。ただ、赤ちゃんが夜に寝てくれないとパパママも疲れてしまいます。昼間に赤ちゃんが昼寝している時に一緒に寝たり、パパママが協力して家事を分担したりして、しっかり休めるように工夫してみてください。

赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい? 月齢別の平均時間や特徴を見てみよう
赤ちゃんの睡眠時間はどのくらい? 月齢別の平均時間や特徴を見てみよう
なかなか寝ない赤ちゃんがいる一方で、長時間寝る子もいます。睡眠は子供の成長に大切なため、ちゃんと眠れているのか心配になりますよね。では、赤ちゃんにとって最適な睡眠時間はどのくらいなのでしょう?寝る時間が短い・長いといったお悩みとあわせてご紹介します。

未就学児の睡眠指針(厚生労働科学研究費補助金:未就学児の睡眠・情報通信機器使用研究班(編)

生後5ヶ月の排便の特徴

排便の特徴
生後5ヶ月頃の赤ちゃんは、平均すると1日におしっこが1日15~20回、うんちが2~10回になります。離乳食が始まると、赤ちゃんの栄養源が液体から固さのあるものへ徐々に変化していきます。それに伴い、赤ちゃんのうんちもゆるい液状や泥状、軟便だったものから、少しずつ固くなり回数も減ってきます。

今まで快便だった赤ちゃんも、離乳食が始まるとうんちが出にくくなることがあります。具合が悪いのかな? とパパママは心配になりますね。赤ちゃんの腸も成長と共に発達し、その過程で一時的に便秘になることがあります。うんちが出ていなくても、元気で食欲もあるようなら2~3日様子を見てみましょう。もし、お腹が張っていたり、機嫌が悪かったりする場合は、小児科で診てもらうといいでしょう。

おむつはいつサイズアップする? 目安と人気メーカーのテープタイプのサイズを徹底比較
おむつはいつサイズアップする? 目安と人気メーカーのテープタイプのサイズを徹底比較
今のおむつで良いのか、そろそろサイズアップした方が良いのか、赤ちゃんのおむつ選び悩みますよね。しかもメーカーごとにサイズも少しずつ違うのでさらに困ります。各社のおむつサイズ比較や、サイズ変更する目安を紹介しますので参考にしてみてくださいね。

健常児の排便回数はどのぐらいか(公益財団法人日本医療機能評価機構)

生後5ヶ月ごろから夜泣きが始まる赤ちゃんも多い

夜泣きが始まる赤ちゃんが多い
人間は夜寝ている間に浅い眠りと深い眠りを繰り返しています。赤ちゃんの睡眠サイクルは未熟で、浅い眠りの時に起きてしまうことがあります。夜に寝る時間が長くなるころに赤ちゃんの夜泣きが始まるケースが多いのは、浅い眠りの時に起きてしまうためだと言われています。
生後5ヶ月の時期は昼間にいろいろな場所に出かける機会が増えるため、「夜泣きは昼間に経験したことを夢で見ている時に起こる」との考えもあります。

いずれにせよ、夜泣きは赤ちゃんの成長の証でもあります。赤ちゃんの夜泣きに付き合っていると、パパママも睡眠不足になるので大変ですが、パパママが交代で赤ちゃんに対応するなど協力して乗り越えてくださいね。

赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで? 原因やイライラしない対処策
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで? 原因やイライラしない対処策
覚悟していたとはいえ、赤ちゃんの夜泣きが始まると体力的にもつらいものがありますよね。「いつからいつまで続くのだろう...」不安に思うママも多いのではないでしょうか? 本記事では赤ちゃんの夜泣きの原因や対処法を解説。先輩ママたちの乗り越え方も紹介します!
赤ちゃんの疳の虫(かんのむし)って何? 原因と対処法を紹介
赤ちゃんの疳の虫(かんのむし)って何? 原因と対処法を紹介
赤ちゃんが大声で泣きじゃくっているときに「疳の虫がいるね」と言われたことはありませんか? 「疳の虫(かんのむし)」といっても、実際に虫がいるわけではありません。疳の虫とは何か、どう向き合っていけば良いのかママたちの体験談とともに紹介していきます。

生後5ヶ月の赤ちゃんの離乳食と授乳

赤ちゃんの機嫌を見て離乳食スタート!
生後5ヶ月になったら少しずつ離乳食を始めましょう。「離乳食を早く始めるとアレルギーになりやすいから、遅く始めたほうがいい」と考える人もいますが、離乳食を遅く始めても、アレルギーの予防にはつながりません。厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」でも、離乳開始時期は生後5~6ヶ月ごろが適当としているため、医師の指導などがない限りこの時期に離乳食を始めましょう。
ただし、離乳食は生後5ヶ月になったら直ちに始める必要はありません。赤ちゃんの機嫌や体調、健康状態がいい時に、無理のないように始めてください。

授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)|厚生労働省

離乳食は10倍がゆから開始して1ヶ月後には2回食に

赤ちゃんが生後5ヶ月の時期は、食べ物をゴックンと飲み込む練習なので、離乳食は滑らかにすりつぶしたペースト状のものをあげます。最初は10倍がゆを1日1さじ(小さじ1)から始めて、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に量や食材を増やしていきます。

離乳食は、10倍がゆに慣れてきたら野菜を増やし、野菜に慣れてきたら豆腐や白身魚を増やし、と初めての食材は1日1品1さじずつ進めていきます。万が一アレルギー反応が出た時にすぐ対処できるよう、初めての食材はかかりつけの小児科が診療している日の午前中にあげてください

離乳食を始めて1ヶ月くらい経ったら2回食にして、午前に1回と午後に1回あげましょう。2回食になっても、新しい食材は午前中に与えると安心です。午後にあげる量は1回食の3分の1から始めて、慣れてきたら少しずつ増やします。

ピジョン 食べるnoおうえん はじめてのフィーディングスプーン

離乳食のスタートにぴったりのスプーンセットで、ペースト用とスープ用の2本入りです。どちらも柔らかい素材を使っていて先端が丸く、赤ちゃんの口に優しい工夫をしています。赤ちゃんの口の奥に入りすぎないように位置決めストッパーが付いているので、安心して食べさせられます。

コンビ はじめて離乳食 かさなる食器 収納じょーず

パステルカラーの食器のセットです。重ねられて場所を取らずすっきり収納できます。セット内容はすべて煮沸消毒や電子レンジ消毒、薬剤消毒できるので、いつまでも清潔に使えて安心です。

離乳食は生後5ヶ月から? 離乳初期(生後5ヶ月、6ヶ月頃)の進め方や量、裏ごし、10倍粥の作り方は?
離乳食は生後5ヶ月から? 離乳初期(生後5ヶ月、6ヶ月頃)の進め方や量、裏ごし、10倍粥の作り方は?
離乳食の開始目安は生後5ヶ月~6ヶ月頃とされていますが、具体的にはいつから始めればいいのでしょう? いざ始めても10倍粥や裏ごしなど、戸惑うことも。離乳初期の進め方やコツ、注意点なども紹介します。
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
【管理栄養士監修】赤ちゃんの離乳食はいつからどう進める?  離乳初期~完了期までそれぞれ紹介!
赤ちゃんが生後5、6ヶ月になり、下の前歯が生え始める頃に離乳食が始まります。初めて子育てをするパパママは、初めての離乳食でどのような物を食べさせればいいのか不安でしょう。離乳食の基本的な内容を、離乳初期、中期、後期、完了期に分けて紹介します。

生後5ヶ月の授乳の回数と量

授乳の回数と量
離乳食が始まると気になるのが、1日の授乳の回数や量です。ミルクの場合、ミルク5回+離乳食1回が目安となります。1回のミルクの量は、パッケージの表記を参考に200ml~220mlほどになります。ミルク5回のうち1回は離乳食後にあげましょう。母乳育児なら、離乳食のあとに赤ちゃんが欲しがるだけあげてください。

【助産師監修】赤ちゃんの授乳時間が知りたい! 長い時や短い時、切り上げるタイミングは?
【助産師監修】赤ちゃんの授乳時間が知りたい! 長い時や短い時、切り上げるタイミングは?
母乳は粉ミルクと違い、赤ちゃんがどのくらいの量を飲んでいるのかを目で確認することが難しいですよね。授乳時間が長いと飲みすぎではないか、授乳時間が短いと十分な量が飲めていないのではないか心配しているママはいませんか? 授乳時間の目安や長い時、短い時の対処法をご紹介します。
人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
人気の離乳食アプリはどれ? 離乳食の進め方がわかるおすすめのアプリ6選
離乳食がそろそろ始まる生後5ヶ月の赤ちゃんがいる方、離乳食は始まったけど今後どう進めて行ったらいいのか分からない方には離乳食アプリがおすすめ。離乳食アプリのメリットや人気の離乳食アプリを紹介します!

厚生労働省「2 乳児・小児」

生後5ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴

生後5ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴
低月齢のうちは発達についても特に気になりますよね。生後5ヶ月の赤ちゃんの発達について解説します。いずれも個人差があるので、我が子に当てはまらないからと心配しすぎず、長い目で見守ってあげてください。

寝返りをうつ

寝返りをうつ
生後5ヶ月ごろにはほとんどの赤ちゃんが首がすわり、うつ伏せにした時に上半身を起こして周囲を見渡す姿が見られるようになります。

また、赤ちゃんのなかには首がすわると寝返りできるようになる子もいます。寝返りができるようになったら、赤ちゃんが窒息しないように注意が必要です。赤ちゃんが自分で仰向けに戻る「寝返り返り」ができるようになるまで、赤ちゃんの顔が下に向いたままにならないように、よく見てあげてください。

赤ちゃんの寝返り返りとは? いつから? 寝返り時期の注意点は?
赤ちゃんの寝返り返りとは? いつから? 寝返り時期の注意点は?
赤ちゃんが「寝返り返り」できるようになる時期は、いつごろなのでしょう。寝返りができたらすぐにできるの? 練習は必要なの? などの疑問点について解説します。また寝返り時期に赤ちゃんがうつ伏せになる時の注意点も見ていきましょう。
寝返りはいつからできる? 赤ちゃんの月齢目安や練習方法は? 注意点も紹介
寝返りはいつからできる? 赤ちゃんの月齢目安や練習方法は? 注意点も紹介
赤ちゃんはいつ頃寝返りを始めるか知っていますか? 我が子はなかなか寝返りしないけれど、練習した方がいいの? などと不安なパパママもいるでしょう。赤ちゃんが寝返りをする月齢目安や寝返りの練習方法、注意点などを解説します。
赤ちゃんのうつ伏せは危険? いつできる? 練習は必要? やり方や注意点も紹介
赤ちゃんのうつ伏せは危険? いつできる? 練習は必要? やり方や注意点も紹介
赤ちゃんがうつ伏せ姿勢でいるとどのような危険があるのでしょうか? 赤ちゃんの成長とともに、安全な環境づくりも大切ですよね。また、うつ伏せ練習は必要なのか、うつ伏せ練習のやり方や注意点も紹介します。

乳幼児健康診査 身体診察マニュアル(平成29 年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター)

歯が生える、歯茎をかゆがる

アカチャンホンポが実施した「赤ちゃんの乳歯が生えた時期についての調査」によると、30%の赤ちゃんが「生後6ヶ月未満で歯が生え始めた」と回答しています。赤ちゃんの歯が生える前は、歯茎がムズムズとかゆくなったり、ぐずったり、よだれが増えたりすることが多くあります。
生後5ヶ月ごろに空腹や不快感以外にぐずることが増えたら、歯が生えてくる前触れの可能性があります。歯固めなどで遊ばせると落ち着くことがあるので、試してみるといいでしょう。

Sassy 歯固めラトル

感触や色の異なる4枚の羽がついたみつばちをモチーフにしています。冷蔵庫で冷やすと、ひんやり触感になるので赤ちゃんも喜びます。

ピープル お米の歯がため

こちらの歯固めは原料に本物の米を使っていて、実際にふんわり米のにおいがします。月齢の低い赤ちゃんの手や口に合わせて、持ちやすく口に入れやすい工夫をしています。イボイボやなみなみなど、異なる噛みごこちを楽しめます。

喃語(なんご)を話す

喃語(なんご)を話す
喃語(なんご)とは赤ちゃんが発する意味のない言葉の総称で、赤ちゃんは生後2ヶ月頃から喃語を話し始めます。話し始めたころに発するのは「アー」や「ウー」といった喃語ですが、生後5ヶ月頃になると「アウアウ」や「ダーダー」など2つ以上の音を発するようになります。赤ちゃんは、自分の声を聞いて喃語を繰り返し発することで言葉を学んでいるのです

赤ちゃんが喃語(なんご)を話すのはいつから? 話さない場合の対処法
赤ちゃんが喃語(なんご)を話すのはいつから? 話さない場合の対処法
生後5ヶ月ころの赤ちゃんが泣き声や言葉とは違うかわいい声を発し始めたら、それが「喃語(なんご)」です。赤ちゃんが喃語を話す期間や、「クーイング」との違い、喃語が出ない時の対処方法をご紹介します。

人見知りする

人見知りする
生まれて間もないころは赤ちゃんの目はほぼ見えていませんでしたが、生後5ヶ月ごろになると視力0.08くらいにまで見えるようになります。だんだんと人の顔を区別できるようになり、赤ちゃんは家族か家族以外の人か分かるようになります。

赤ちゃんが周りを認識できるようになると、早ければパパママやきょうだい以外の人に対して人見知りを始めることがあります。人見知りが始まるとパパママは大変かもしれませんが、人見知りも立派な成長過程の1つなので温かく見守ってあげましょう。

赤ちゃんが人見知りするのはいつからいつまで? 人見知りしない子との違いや対策も
赤ちゃんが人見知りするのはいつからいつまで? 人見知りしない子との違いや対策も
赤ちゃんの人見知りは成長の証とされます。とはいえパパやおじちゃん、おばあちゃんの前でも赤ちゃんが激しく泣いてしまうとママも少し困ってしまいますよね。赤ちゃんが人見知りする時期と改善するポイントについて解説します。



生後5ヶ月の赤ちゃんの育児のポイント

生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話
生後5ヶ月ごろは、寝返りを始めたり予防接種が続いたりする時期です。生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話について確認しましょう。

寝返り対策をする

寝返り対策をする
赤ちゃんは突然寝返りできるようになることが多く、遊んでいる途中などいつ寝返りの練習を始めるかわかりません。赤ちゃんが寝返りができるようになると、転落や窒息の危険が増えます。赤ちゃんから少し目を離した隙に寝返りをして、そのままベッドから転落してしまう恐れもあるので、柵やベッドガードなどで対策してください。

折りたたみ式ベッドガード

赤ちゃんの成長に合わせて、8段階に高さを調節できます。厳しい安全基準をクリアした商品で、無添加・無臭の安全な素材を使用しています。赤ちゃんの月齢に応じてフェンスの形をI型、L型などに変えられます。

赤ちゃんが寝返りし始めると、なにかの拍子にガーゼやぬいぐるみ、柔らかい寝具などが赤ちゃんの顔にかかり、窒息する恐れがあります。赤ちゃんの顔の周りには、なるべく何も置かないようにしましょう。
さらに誤飲にも注意が必要です。寝返りができるようになると手が届く範囲が広がるため、その辺に落ちているものを赤ちゃんが誤って飲み込んでしまう恐れがあります。赤ちゃんは直径39㎜までのものなら誤飲する可能性があるため、危険なものは赤ちゃんの手の届かない場所に置くようにしましょう。

赤ちゃんに寝返り防止クッションは必要? リスクや注意点も紹介
赤ちゃんに寝返り防止クッションは必要? リスクや注意点も紹介
赤ちゃんが寝返りを始めると心配なのが窒息などの事故ですよね。事故を防ぐために使われるのが寝返り防止クッションですが、使い方を誤ると逆に事故の危険性を高めてしまうおそれがあります。赤ちゃんに使用する必要性やリスク、使用時の注意点をご紹介します。
ベビーベッドガードが必要な理由と目的別おすすめを紹介
ベビーベッドガードが必要な理由と目的別おすすめを紹介
赤ちゃんの転落防止にベッドガードを探しているあなた。でも、どれを選んだらいいのか迷っていませんか? ここでは、ベッドガードが必要な理由とベッドガードの種類、そして、目的別におすすめするベッドガードについてご紹介したいと思います。

生後5ヶ月ごろの予防接種は「4種混合(DPT-IPV)」と「BCG」

予防接種「4種混合」と「BCG」ができる
生後5ヶ月の赤ちゃんは、4種混合(DPT-IPV)ワクチンとBCGワクチンを接種します。
4種混合ワクチンの接種は、生後3ヶ月から第1期の接種が始まり4週間ごとに3回接種します。スケジュール通りに進められれば、生後5ヶ月では4種混合ワクチンの3回目を接種します。
BCGワクチンは結核を予防するもので、いわゆるハンコ注射です。BCGワクチンの接種推奨時期は生後5~8ヶ月に1回のみで、自治体が集団接種を行う場合も多くあります。自治体からのお知らせなどをよく確認しましょう。予防接種のスケジュールを管理できる便利なアプリもあります。
国立感染症研究所 日本の定期/任意予防接種スケジュール

予防接種スケジューラー
メディカル, ヘルスケア/フィットネス無料
Screenshots

Androidアプリはこちら

【定期接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 予防接種のスケジュールを漏れのないようにたてよう
【定期接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 予防接種のスケジュールを漏れのないようにたてよう
赤ちゃんはいつから予防接種を受けられるのでしょうか。まだ抵抗力が弱い赤ちゃんは予防接種をすることで感染症から身を守ることになります。ママは赤ちゃんの予防接種のスケジュールをたてることになりますね。今回は予防接種の中でも定期接種にしぼってみていきます。
【任意接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 任意接種は何種類あるの?
【任意接種】赤ちゃんの予防接種はいつから? 任意接種は何種類あるの?
予防接種には自治体が費用を負担してくれる定期接種と自費となる任意接種に分かれています。赤ちゃんに任意接種を受けさせるかどうかはママパパの判断に任されています。今回は任意接種について詳しく解説していきます。任意接種が必要かを判断する材料にしましょう。

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び方
生後5ヶ月の赤ちゃんにはどのような遊びがいいのでしょうか? いくつか例を挙げますので、参考にしてください。

絵本の読み聞かせで親子ゆっくり過ごす

絵本の読み聞かせで親子ゆっくり過ごす
生後5ヶ月ごろは赤ちゃんがまだあまり動き回らないため、絵本の読み聞かせがおすすめです。自治体によって、生後5ヶ月ごろの赤ちゃんを対象に、絵本の読み聞かせをしてくれたり、絵本をプレゼントしてくれたりするところもあるので、住んでいる自治体に確認してみましょう。パパママも赤ちゃんと一緒に絵本を読むことで、親子でゆっくりした時間を過ごせますよ。

生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本1|しましまぐるぐる

黒や赤をメインにコントラストをはっきりさせた、色彩豊かな絵本です。どの登場キャラクターにも目や口が描かれているので、赤ちゃんは顔と認識しやすく興味をひきます。しましまやぐるぐるのイラストはかわいらしく、赤ちゃんもくぎ付けになることでしょう。「ぐずっていた赤ちゃんが泣きやんだ」と話題の1冊です。

生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本2|いないいないばあ

ネコやイヌ、ネズミなどが順に登場して「いないいないばあ」をします。同じ言葉を繰り返していくので、言葉のリズムを楽しめます。パパママのなかにも、小さいころに読んだことがある人もいるでしょう。筆者は最後のページで、「のんちゃん」の部分を子供の名前に置き換えて読み聞かせていました。

赤ちゃんへの絵本の読み聞かせはいつから? 新生児から楽しめるおすすめ絵本も紹介
赤ちゃんへの絵本の読み聞かせはいつから? 新生児から楽しめるおすすめ絵本も紹介
絵本は言葉がわからなくても、生まれたばかりの赤ちゃんでも楽しめます。絵本デビューにおすすめな人気作品や赤ちゃんも思わず泣き止む絵本を適書アドバイザーの谷口とよ美さんに聞きました。これから絵本を選ぼうと思っているパパママはぜひ参考にしてみてください!
絵本の読み聞かせの教育効果とは? 年齢別の絵本の読み聞かせ方法も紹介!
絵本の読み聞かせの教育効果とは? 年齢別の絵本の読み聞かせ方法も紹介!
絵本の読み聞かせが子供の成長にプラスになるのはみなさんご存知でしょう。では、具体的にどんな効果があるのでしょう。成長に合わせて、年齢ごとに読み聞かせのコツもあるんですよ。子供の想像力や集中力、国語力を育てる絵本読み聞かせの基本についてご紹介します。

五感で楽しむおもちゃで遊ぶ

五感で楽しむおもちゃで遊ぶ
赤ちゃんが動くようになってきたら、五感で楽しめるおもちゃで遊んでみましょう。赤ちゃんが楽しく遊べる、おすすめのおもちゃを紹介します。

五感で楽しむおもちゃ おすすめ1|はらぺこあおむし ブルブルあおむし

はらぺこあおむしのカラフルなおもちゃで、振るとビーズや鈴の音がします。おしりについている輪を下に引っ張ると、体が伸びてブルブルしながら戻ります。柔らかい素材でできているので、動くようになってきた赤ちゃんにも安心です。ベビーカーなどに取り付けられますよ。

五感で楽しむおもちゃ おすすめ2|タカラトミー くまのプーさん てあそびいっぱい ボックスにへんしんジム

布製で柔らかいプーさんのプレイマットです。ねんねの時期はジムとして使えて、お座りができるようになったらボックス型にもなります。マット自体にも仕掛けがついているので、寝返りができるようになった赤ちゃんもうつ伏せで遊べます。プーさんのぬいぐるみは取り外しが可能で、3つのモードが楽しめます。

0~2歳には音の出るおもちゃがおすすめ! 年齢別の人気商品を紹介
0~2歳には音の出るおもちゃがおすすめ! 年齢別の人気商品を紹介
子供の力を伸ばすには月齢、年齢に合ったおもちゃを用意してあげることが大切です。赤ちゃんは「見る」よりも「聞く」方が得意なので、音の出るおもちゃが大好き! 年齢に合った、一緒に楽しめるおすすめのおもちゃを紹介します。
アンパンマンおもちゃの人気ランキング15選! 0・1・2歳編
アンパンマンおもちゃの人気ランキング15選! 0・1・2歳編
子供はもちろん、パパやママも一度は遊んだことがあるアンパンマンおもちゃですが、今はどのようなものに人気があるのでしょうか。ここでは、アンパンマンおもちゃの種類と、年齢別に人気のおもちゃをランキング形式をご紹介したいと思います。
【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
【育児漫画・育児あるあるvol.3】「張り切って作った離乳食を食べさせると…!?」
毎日、育児に奮闘中のパパママが「あるある」と頷く育児エピソードを育児漫画でご紹介! 張り切って作った離乳食を赤ちゃんが食べてくれない…!? 忙しい日々の育児や家事の合間に漫画を読んで、ほっと一息ついてくださいね。

まとめ:ほかの赤ちゃんと比べて焦らないで

まとめ
生後5ヶ月の赤ちゃんの成長や発達の目安、お世話などについて確認しました。生後5ヶ月の赤ちゃんは成長や発達に個人差があるので、赤ちゃんが元気に育っていれば問題ありません。赤ちゃんのことを一番近くで見ているのはパパママです。目安にとらわれすぎず、赤ちゃんのペースに合わせて見守りましょう。

【育児漫画・育児あるあるvol.1】「ベビー服のサイズ選びは難しい」
【育児漫画・育児あるあるvol.1】「ベビー服のサイズ選びは難しい」
育児経験者のパパママならきっと共感する、育児あるあるエピソードを育児漫画でご紹介! あなたも一度はやったことがあるのではないでしょうか? 忙しい日々の育児や家事の合間に漫画を読んで、ほっと一息ついてくださいね。
失敗しない初めてのストローマグの選び方! 練習方法やおすすめ5選を紹介
失敗しない初めてのストローマグの選び方! 練習方法やおすすめ5選を紹介
赤ちゃんに麦茶や水を飲ませる時に使うストローマグは種類がたくさんあるので、どれを買えば良いのか迷ってしまいますよね。なんとなく買ったら、ストローマグから飲み物が漏れやすかったり、使い勝手が悪かった…という経験をしたパパママもいるようです。失敗しないストローマグの選び方をご紹介します。
乳児・幼児も楽しめる手遊び歌を教えます! 0歳からママと歌を楽しもう
乳児・幼児も楽しめる手遊び歌を教えます! 0歳からママと歌を楽しもう
手遊び歌ならまだ言葉を話せない赤ちゃんでも楽しむことができます。ママは赤ちゃんに話しかけるとともに手遊び歌も覚えるといいでしょう。ママの記憶にあるような昔からある手遊び歌から平成になってできた手遊び歌までバリエーション豊かに紹介していきます。
よだれかけのおすすめ12選! スタイの選び方を月齢別で紹介
よだれかけのおすすめ12選! スタイの選び方を月齢別で紹介
赤ちゃん用のよだれかけ(スタイ)は素材やデザインの違いで、赤ちゃんに合っているかどうかが変わります。見た目が可愛いスタイばかりを買っても、使い勝手が悪くタンスの肥やしになるなんてことも…。スタイにはたくさん種類があるので、赤ちゃんの月齢や使うシーンを想定して、使い勝手が良いスタイを選びましょう。
赤ちゃんの英語教育はいつから始めたらいい? メリット、デメリット、0歳からのおすすめの勉強方法を紹介
赤ちゃんの英語教育はいつから始めたらいい? メリット、デメリット、0歳からのおすすめの勉強方法を紹介
英語の勉強は早く始めた方がいいと言われていますが、まだ日本語も話せない0歳の赤ちゃんから始めてもいいのでしょうか? いつから始めたらいいのか、赤ちゃんからでも楽しく学べるおすすめの勉強法などを紹介します!
1歳2ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。離乳食や食事量、歯、遊びのことなどを解説
1歳2ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。離乳食や食事量、歯、遊びのことなどを解説
1歳2ヶ月は、しっかり歩けるようになる子供が増え、幼児らしさが増してくる時期です。同時に、離乳食のことや食事量のこと、歯の生え方や言葉の出方など、ママの悩みも増えてきていませんか? 1歳2ヶ月はどういう時期で、どのように接すればよいかをご紹介します。
1歳3ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。言葉や遊び、食事のことなどを解説
1歳3ヶ月ってどんな時期? 平均的な成長の目安。言葉や遊び、食事のことなどを解説
1歳3ヶ月になると子供が随分としっかりしてきたなと感じる反面、言葉の出方や食事量、遊び方などの悩みが増えてくるものです。1歳3ヶ月はどのような時期で、ママはどう接していくといいのか、成長を引き出すアイデアをご紹介します。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!