【パパママに聞いた!】子供は何歳の時期が1番可愛い? 子供の成長や可愛い瞬間の残し方も紹介

【パパママ262人に聞きました!】子供は何歳の時期が1番可愛い?

スクールフォトサービスはいチーズ!を利用しているパパママに、「子供が1番可愛いと思う時期」について2019年3月にアンケート調査を行いました。そのアンケート結果をご紹介します。

育児に関していろいろ調べると「魔の2歳」、「悪魔の3歳」、「天使の4歳」、「ギャングエイジの5、6歳」などと聞くことがありますが、先輩ママたちは自分の子供を育児していてどう感じたのでしょうか?

【アンケート結果】1歳~2歳未満が1番可愛い! という意見が多数

年齢 回答率
0歳~1歳未満 17.5%
1歳~2歳未満 36.9%
2歳~3歳未満 17.9%
3歳~4歳未満 6.3%
4歳~5歳未満 2.8%
その他 18.7%

子供が可愛いと思う時期について、「1歳~2歳未満」を回答したパパママが1番多く36.9%でした。その次に「その他」の18.7%が続き、我が子は何歳でも可愛い! という意見も多く見られました。子供は何歳になっても可愛いものですが、年齢別で可愛いと感じるポイントは違いますよね。

筆者の子供が産まれたばかりのときは多くの友人に「子供は3歳が一番かわいい」と言われましたが、上のアンケートを見る限り、1~2歳の子供が一番可愛いと感じるパパママが多いようですね。筆者の娘は今、2歳4ヶ月ですが、1歳を過ぎると歩きはじめたり、話し始めたり、子供の日々の成長を実感することが多く、非常に楽しい時間でした。3歳になると今よりもっと子供が可愛くなると思っていましたが、どうなんでしょうね。

子供の年齢別で可愛いと思う理由を紹介

子供の年齢別で可愛いと思う理由を紹介
子育てをしていて辛くなると「あの頃は可愛かったのに…」「もうちょっと大きくなると楽になるのかな…」と子供の過去や未来に思いをはせることがありますよね。上記のアンケートをもとに子供の年齢別の可愛さを紹介します。

0歳~1歳未満:小さくて可愛いくて見ているだけで癒される

・いくつでもその時の可愛さがあるが、親の都合が優先できたから。
・自我に目覚めてないから。
・育休の間、ずっと一緒にいた時期だから。
・見てるだけで癒される。
・ちいさいから。
・寝返り、つたい歩き、ズリバイ、離乳食、などなど初めての事がたくさんある時期だから。

0歳~1歳の時期は赤ちゃんらしいビジュアルの可愛さは大きいですね。0歳~1歳頃の赤ちゃんは、小さくて柔らかくとにかく見てるだけで癒される時期です。授乳やミルク、オムツ交換に追われ寝不足や疲労に襲われるパパママも多い時期ですが、子供のビジュアルの可愛さは体力が削られる0歳~1歳の大変な時期も癒しを与えてくれるでしょう。

赤ちゃんが「初めてハイハイできた」「初めてママと言った」のような「初めての〇〇」もパパママに子育ての喜びを感じさせることでしょう。他の人から見ると全部同じ姿でもパパママにとってはすべて貴重な瞬間です。赤ちゃんの一瞬の表情を逃したくなくて、同じような写真がカメラにたくさん残っている経験をしたパパママは多いのではないでしょうか。

0歳~1歳は他の年齢よりもパパママと一緒に過ごす時間が多く愛着が沸くこともそうですが、自我もまだ芽生えていないので良い意味でパパママの思い通りに子育てが進められることも0歳~1歳が可愛いと思う理由としてあげられています。この先は「子供のイヤイヤ」との戦いが待っているので子供とのイヤイヤの戦いに疲れたパパママは0歳~1歳頃を振り返って「あの頃は何も言わずにただただ可愛かったなぁ…」と振り返り思い出に浸ることもあるのではないでしょうか。

関連記事

赤ちゃんは1歳までにどのくらい成長するの? 月齢ごとの平均身長と平均体重、発育ペースは?
0歳~6歳の幼児の平均身長と体重は? 小学校に上がるまでの子供の成長の目安を紹介!
赤ちゃんはいつからハイハイをはじめる? しない子もいる? おすすめのハイハイ練習方法5選!

1歳~2歳未満:意思表示をしてくれるところ、よちよち歩く姿が可愛い

・よちよち歩く姿や片言なところ。
・見た目も行動も何をしててもかわいいから。
・何も分からないと思っていたけど徐々に分かるようになり意味のある言葉を発する様になってきたから。
・歩けるようになり外でたくさん遊べるようになった。歩き始めの歩き方が可愛い。寝顔。親に口答えせず。
・言葉がたどたどしい分、素直に目で訴えてくるものがあった。どんな感情も、気分もストレート。まだ赤ちゃんの名残もあり見た目もかわいらしい。

1歳~2歳の時期を一番可愛いと答えたユーザーが多いことがアンケートを見て分かります。1歳~2歳頃の赤ちゃんは、言葉が出てきて意思疎通がしやすくなったり、子供が歩けるようになり親子での行動範囲が各段に増える所もポイントですね。0歳の時は赤ちゃんが泣いている理由が分からなくて困ることも多いと思いますが、1歳~2歳になると子供がうなずいたり首を振ってイヤイヤと意思表示をしてくれるようになります。子供の少しの意思表示でも子供が泣いたり怒ったりしている理由を見つけやすくなったり、親子で会話のようなやり取りが出来るようになると、子育てもさらに楽しくなりますよね。

子供との散歩や買い物で外に出ると子供のよちよち歩きを見て「かわいいね~!」と声を掛けられることがあります。0歳のうちは家で過ごすことが多かったパパママも外に出て自分たち以外の人に子供を褒められると嬉しくなりますし、改めて子供の可愛さに気づくこともあるでしょう。育児に余裕が出来たことに加えてまだまだ赤ちゃんらしさが残っている1歳~2歳の時期は可愛さを感じやすいのではないでしょうか

関連記事

子供のイヤイヤ期はいつからいつまで? イヤイヤ期の乗り切り方10選!
イヤイヤ期? わがまま? ひっくり返る子供を目の前にどうしたら良いか分からないママに保育士がアドバイス!
1歳半の壁と対処法まとめ! ご飯や夜泣き、言葉のことなど
赤ちゃんが歩きはじめるのはいつから? 歩く練習は本当に必要なの?

2歳~3歳未満:大人が予測できないことをするところ、片言のおしゃべりが可愛い

・意思疎通ができるようになり、一生懸命訴えてきてくれるから。
・色々な事ができ始めるけれど、赤ちゃんらしさが残っている時期だから。
・体つき、カタコト。 でもどの年齢でも可愛い。
・幼稚園に通いだすと周りの子に影響を受け言葉遣いや態度が悪くなってしまうので。だからといって可愛くないわけではありませんが…。
・何を考えているのか分かる様で分からない所。

赤ちゃんらしさが残る最後の年齢が2歳~3歳です。幼稚園では入園前、保育園ではまだ乳児クラスです。子供は2歳頃からしっかり意思表示をするようになります。子供の自我が芽生えることで大変さを感じたり、子供に振り回されことも多い時期ですよね。2歳~3歳頃になると、出来ないのにやりたい、出来るのにやりたくない、という子供にパパママもイライラしてしまい精神的に大変な時期でもありますが、子供がパパママに甘えてくれたり頼ってくれたりと赤ちゃんらしさが残っているところも魅力ですね

関連記事

2歳児の言葉の発達目安 専門家に相談した方が良いのはどの程度から?
ウチの子供は言葉が遅い? 言葉が遅い子の特徴と言葉を引き出すトレーニング方法

3歳~4歳未満:イヤイヤ期が落ち着いてコミュニケーションが円滑にとれるところが可愛い

・ずっと可愛いですが 話せるようになって来てイヤイヤ期も落ち着いて来た時期で表情も豊かになって、お友達と遊んだりいろんなところが見れるので。
・自分の気持ちをしっかり伝える事ができるから。
・言葉が増えてきてコミュニケーションがとれる。育児の手間が減り、子育てを楽しむ余裕ができる頃だから。(それまでは寝不足)

子供が3歳~4歳頃になると、イヤイヤ期が過ぎて育児がだいぶ楽になったと感じるパパママが多いようです。子供が自分で出来ることも増え、パパママにも余裕が出来てくると子供を可愛いと思う場面が増えますよね。3歳~4歳頃は、子供の自我が確立され言葉もはっきりとしてくるため生意気なことも言う年齢ですが、親子でのコミュニケーションがしっかり取れることは、子供を可愛いと思うポイントの一つです。「そんな言葉どこで知ったの?」というくらい大人びた言葉を使う子供の姿は背伸びをした感じがとても愛おしいですよね。

関連記事

3歳になったら読んでほしいおすすめ絵本 定番から知育絵本まで大紹介!

4歳~5歳未満:1人でできることが増えしっかりしているけど、あどけなさも残っていて可愛い

・ダメなことはダメと言えばわかる。きちんと会話ができるので、ストレスがない。
・語彙力もや知識や経験も豊富になり、一緒に解決策を考えたりして子どもとしてではなく、一人の人間として接する事ができるようになったから。
・親子で同じ事が出来る。
・意思の疎通も出来て、適度な距離で接することが出来るから。
・会話が成立する。

4歳~5歳の子供が可愛いという理由の中で、会話、意思疎通は重要なポイントです。ママと女の子なら女友達のように会話を楽しめて、パパと男の子も趣味の話で盛り上がったりしますよね。4歳~5歳と言ってもまだ幼い子供が、もっともなことを真剣な顔で話したり、保育園や幼稚園での出来事を一生懸命話してくれる姿は頼もしくもあり、あどけなさもあり、なんとも言えない子供の可愛いらしさがありますね

4歳~5歳の幼児期に入ると親子で一緒に楽しめることが増えるのも魅力です。乳児期のうちは子供の楽しい! を優先して遊び場を選んでいたパパママも、遊びの選択肢が増えます。「遊園地のアトラクションに一緒に乗れて嬉しい」「一緒に映画を見れて楽しい」こんな喜びの中に4歳~5歳の子供の可愛さを発見できますよね。

関連記事

4歳におすすめの絵本 定番から知育絵本まで自分で読むのにぴったりな本も紹介
女の子が育てやすいと言われる理由、女の子の困った行動や女の子の育児のポイントを紹介
男の子の育児は何が大変? 女の子との違い、男の子の育児のポイントを紹介!

その他:我が子は何歳でも可愛い

・それぞれの年齢にその年齢の可愛さがある。
・何歳になっても自分の子どもだから。
・産まれてからずーっとかわいい。 今は辛くて可愛いと思う余裕が無くても写真を見返すと、あー可愛いなぁと思える。
・大きくなっても自分の子供である事に変わりないため、ずっとかわいいと思った。
・小学校低学年までは可愛い!素直な反応が見られる。
・お腹にいるときが一番かわいい。出てくると色々と大変。

それぞれの年齢での子供の可愛さはありますが、なんだかんだ言っても我が子はいつでも可愛いものです。子供と過ごす一瞬一瞬でイライラしたり憂鬱になったりすることもある子育てですが、大変だった日々も振り返ってみると「ずっと可愛かったな」「あの時は〇〇な可愛いさがあったな」と感じるものですよね

子供の成長や可愛い瞬間を残そう!

子供の成長や可愛い瞬間を残そう!
子供の成長や可愛い瞬間は一日に何度も訪れます。子供が成長してしまうともう二度とその姿を見ることはできないので、写真やテキストで子供の可愛いを記録に残しておく方法をご紹介します。

お出かけした時だけでなく、お家での生活シーンも写真で残す

お出かけした時だけでなく、お家での生活シーンも写真で残す
普段は忙しくて子供の成長を記録に残すのはなかなか難しいですが、生活シーンにこそ子供の可愛さはたくさんあります。「子供がイヤイヤしてご飯を食べたくないと泣いているシーン」「着替えが上手く出来なくて顔が出てこないシーン」など、育児が大変だった思い出や子供の成長を感じられるシーンも気づいた時に写真におさめておくと思い出に残ります

おでかけした時だけでなく、普段の子供との生活シーンも貴重な瞬間ですし、何気ない日常の写真も題名をつけてみるとかけがえのない写真になり振り返った時に記憶も蘇りやすいですよ。

関連記事

赤ちゃんのかわいい「今」を写真・画像で残しておこう! 撮影のコツとおすすめアプリを紹介
子供の撮影にオススメなカメラ(写真)アプリ9選【多彩なフィルターやコラージュ機能】
ワンランク上のスマホ写真を撮影するテクニック9選
スマホ写真を今すぐ簡単にプリントする方法 5選!

子供の言い間違いや可愛いセリフで語録を作る

子供の成長記録として、写真で残すことの他に言葉を残す方法もあります。子供が初めて喋った言葉はしっかり記録をしていることが多いですが、子供の年齢が上がりよく喋れるようになってからは子供の言葉が当たり前になり、日々記録をすることもなくなってしまいますよね。

子供のおしゃべりが上手になっても、可愛い言い間違えやパパママが子供に言われて嬉しかったことをノートやカードに記録しておくと、子供の成長を振り返った時に当時の記憶が蘇りますよ。子供の可愛い言い間違いやつたない言葉の時期は一瞬なので、ぜひ記録に残してみることをおすすめします。

こどものことばアルバム

子供の言葉を記録して思い出に残せるアイテムでおすすめなのが、「こどものことばアルバム」です。コンパクトで手の届く所に常において置けるのでちょっとした時間でササッと子供の言葉を記録することが出来ます。インデックスが付いているので子供の成長過程ごとに記録することができて振り返りやすく、成長した子供と一緒に見ることで親子の会話も弾みそうですね!

育児日記で日々の成長を記録する

育児日記で日々の成長を記録する
育児日記は、子供の他愛ない出来事を記録するだけでなくパパママの気持ちも一緒に記録することで、当時の育児の嬉しさや悲しさ、辛さなどの心情を後から見直すことが出来、懐かしさと反省とが蘇ります。育児日記を読み返すことで、育児に活かすことも出来ます。毎日育児に追われていると滞りがちな日記ですが、忙しければ週に1回日記をつけけたり、思い立った瞬間だけでも子供の様子を残すと良い記録になります。

仕事や育児に追われているとノートとペンを出して書くことすらハードルが高くなることもありますよね。綺麗に可愛く書きたいのに時間がないパパママや、文字や絵を書くことが苦手なパパママには携帯電話のメモ機能に子供の様子を一言残したり、SNSで家族専用のアカウントを作って友達には公開せず子供専用日記のように使うのもおすすめです。SNSだと写真も一緒に記録しやすいところもポイントですね。もし子供が成長してSNSを使う日が来れば子供の成長を記録したアカウントを子供と共有することでパパママの愛情が伝わるのではないでしょうか。育児日記の1例を紹介しましたが自分にとって気軽に始められる方法を見つけることをおすすめします。

関連記事

育児日記、育児アプリって何? 選び方のポイントやおすすめの育児日記、アプリ10選!

親子で交換ノートをしてその時の会話や思い出を残す

子供が絵や文字を書ける年齢になったら、親子で交換日記をするのもおすすめです。交換日記では、育児記録に加えて子供の絵や文字の成長も一緒に残すことが出来ます。保育園や幼稚園や家庭で子供が描いたお絵描きの絵を保存しておくのは大変ですよね。交換日記だと絵や文字、親子での会話が残せるので、思い出が詰まった1冊になるのではないでしょうか。

子供自身が日記を書くことは4歳5歳になると椅子に座って集中する習慣にもなり、親子で交換日記をすることは就学への準備に繋がります。親子で交換ノートをすることで、文字を書く習慣、自分の思いを絵や文字にして表現する力も身に付きます。仕事で忙しいパパママは交換ノートで日中の子供の様子を知ることができ、子供の絵や言葉にコメントを残すことで親子の貴重なコミュニケーションにもなりますよ。

OYAKO NOTE

親子向けの交換ノートにおすすめなのが「OYAKO NOTE」です。「きょうのしつもん」「おへんじ」という項目があったり、一緒にお絵かきできるスペースもあります。子供のその日の気持ちを記載する欄には、「笑っている顔」「怒っている顔」「泣いている顔」の3つのアイコンがあり、そのアイコンを塗るだけなので簡単ですし、パパママも子どもの感情変化に気づいてあげることができますね。

まとめ

まとめ
子供が1番可愛いと思う時期はいつ? というアンケートを元に年齢別で子供の可愛さを紹介しました。過去の子育てを振り返って懐かしくなったり、目の前の子供の可愛さを改めて感じたパパママもいるのではないでしょうか。どの年齢にも子供可愛さがあり、その年齢にしかない可愛さがあります。貴重な子供の可愛い瞬間をいろいろな方法で残してみてくださいね。

はいチーズ!クリップ編集部

はいチーズ!クリップ編集部員は子育て中のパパママばかり。子育て当事者として、不安なこと、知りたいことを当事者目線で記事にします。Instagram・LINEなどでも情報発信中ですので、ぜひフォローください!